自分が面白いと思った本(話)について、知らせる+知りたい事を聞くという学習がありました。

自分の好きな話を決めて伝える準備をし、何を聞かれるか・・どう答えるか考えながら読みます。

いよいよスタート*順番を決めて発表です。
「サメの話」「昆虫の話」「だじゃれの話」「海の絶滅生物の話」~どんな所が面白いかを含めて発表しました。

「何種類あるの?」「面白い所を1つ教えて」「どうしてこの本を選んだの?」などなど、一人の発表を聞いた後に知りたいと思った事を質問していました。皆で質問して話し合う中で「何だか面白そう」「今度読みたいな」「本は図書室にあるよ」と、わくわくしながら話したり聞いたりする姿が見られました。
友達が興味をもって読んでいる本について、知ることが出来た一日でした
2年生の算数の学習です。
今日は、長い長さを測ります。
両手を広げて右手の先から左手の先までの長さを測ります。
2年生が長さを測るときに使うものは30㎝ものさしです。
3人の予想は、
Aさん 4つ分くらい。
Mさん 3つ分くらい。
Mさん 3つ分と10㎝くらい。
3人で協力して、紙テープで右手の先から左手の先までをとります。



30㎝ものさしで、ずれないように慎重に測ります。

ものさし何本分と何㎝かな?


30㎝ものさし4本分と9㎝だったAさん。
「30×4だから、129㎝か!!」
かけ算で、計算できます。
MさんとMさんは二人とも118㎝でした!

ここで、先生から、新しい単位を習います。
「m」です!!!!!
100㎝は1mです。
1mの長いものさしがあることも知りました!
1mのものさしなら、ずれずに測ることができます!
3人と先生で今日も新しい発見があった2年生の学習です。
(そして、両手の長さが、身長とほぼ同じという豆知識も習いました!!)
3年生の教室をのぞくと、先生とK君がタブレットを夢中になって見ていました。

すでに本日の豆電球の学習を終えて、ちょっとだけのお楽しみ時間だったようです。
夢中になって見ていたページは・・・・
「ものすごい図鑑」でした。
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/#dragonfly

どうやら オニヤンマについて調べていたようです!!
拡大したり、回転したりしながら昆虫の身体や器官などについて学べます。
昆虫好きにはとっても楽しいようです。(昆虫の苦手な方には・・・・)
興味を持ってタブレット学習に取り組んでいる3年生でした。
5・6年生の体育の学習です。
昨年度優勝メンバーを擁する裏磐梯小学校。
今年もなわとびコンテスト優勝を目指して、記録に挑みます。

一人一人が間を空けずに跳ぶことで
本当に8の字を描いています。

目を見張る速さ!すごいです!!
でも、本当にすごいのは、ここです!

引っかかったら、一瞬で並びなおして再スタートです。
すごいリカバリー力です!!(見習いたいです)
そして、現在まで1位独走中です!
このまま、優勝できるでしょうか!?
がんばれ!5・6年生!!

跳び終わった後は、話せないくらい息が上がります。
がんばったね!

1,2年生はだんごさし交流会のまとめをせいかつの時間に行いました。


絵と文章をかいた後、みんなの前で発表です。


裏磐梯長寿会の皆さんと一緒に色とりどりのだんごを作ったことは、とても楽しい思い出だったようです。







今日の出来事
1月18日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ごはん、わかめスープ、五目春雨炒め、ほうれん草ツナサラダでした。
今日の一口メモは、「わかめ」についてです。
わかめは、無機質である「カルシウム」や「マグネシウム」が多く含まれています。
今日はわかめをたっぷり使ったスープになっています。

こどもたちは、春雨が好きなようです。
やさいも混ぜて炒めるとおいしく食べられますね!!
本日、3年生は『桧原歴史館』へ見学に出かけました。

3年生の社会では、昔の暮らしや道具等を学習しています。
桧原歴史館では、昔の道具だけでなく木地師や鉱山、桧原湖に沈んだ桧原宿のジオラマ等裏磐梯ならではの学習もできます。
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24994


とても真剣に見学するK君です。メモもしっかりとりました。


とても充実した学習ができたようです。
この後、見学で学んだことをまとめる作業をします。どのようにまとめるのか楽しみですね。

桧原歴史館の皆様ご対応ありがとうございました。
1,2年生の体育は、3回目のスキーです。
スキーのはき方や準備体操もスムーズに行う事ができるようになってきました。

準備体操が終わると早速校庭にできた雪の山を登ります。


横向きで登るのはまだ少し難しい時もあるようですが、滑り降りるのは楽しいようです。
ころんでもめげずに何度も挑戦していました。





慣れてきた子は、雪の山の一番上まで登って滑ることができました。



スキー教室にむけて、一段とレベルアップした1,2年生でした。
6年生の社会の学習です。
今日は、長く続いた戦争について、
また、日本が受けた影響について調べたことを発表します。
日中戦争が起こったきっかけや、
太平洋戦争、第二次世界大戦について
各国の思惑について詳しく調べることができています。

戦争中の日本国内の様子や、沖縄の戦いにつて、
終戦に向かうまでについて
Yさんの思いを交えながらまとめることができました。

二人からは、
戦争は怖いもので、現在起こっている戦争も早く終わって平和になってほしい。
戦争で勝っている頃は日本は周りが見えなくなっているのではないか。
などという感想がありました。
戦争について学習することで、
戦争を二度と繰り返してはいけないと
感じた学習になりました!

健康委員会さんがかぜ予防のポスターを作成しました。

こちらは、アマビエとちいかわのコラボですね。
「手を洗おう!」と大きな文字で書かれていて目を惹きますね!

「手洗い、うがい、マスクをしよう!」と
かわいい石けんとコップとマスクが呼びかけています!
マスクは、「コロナにかからないようにマスクをしよう」と言っています!

こちらは、ウイルスをお茶がやっつけている
インパクトのあるイラストです!
お茶うがいをして「コロナ・インフル気をつけよう!!」
健康委員会さん、全校生の健康を守るために
素晴らしいポスターを作ってくれてありがとうございます!