お昼休みに情報委員4名で裏磐梯幼稚園へおじゃましました。
目的は、絵本の読み聞かせです。
今回は「11ぴきのねことあほうどり」を読みました。

情報委員会では今日の為に、絵本の読み方を練習したり、タブレットでテレビにつなげるようにしたりと、色々と準備を行ってきました。
そのかいもあり、読み聞かせが始まると、園児達はしっかりとお話を聞いてくれていました。
読み聞かせがおわると、園児から素敵なプレゼントが用意されていました。

最後にみんなで記念撮影です。

短い時間でしたが、園児たちはとっても喜んでくれていました。
幼稚園の先生方、園児の皆さんありがとうございました。
1,2年生は、空き箱や紙袋を飾りつけて入れ物を作りました。
モールや折り紙、ストロー、ビー玉などを使って綺麗に飾りつけをしました。


子どもたちの感性が光ります。
ある程度できたら、自分たちの作品を見せ合います。


他の人の作品の良い所やかっこいいところをたくさん話していました。
できた作品の一部を紹介します。
・外はカニ、中はタコの入れ物
外と中で生き物がかわるなんてびっくりです。

・ヘビの学校
みんなで足し算を勉強しているようです。カラフルなヘビたちがたくさんです。


・はしご車
実際に走る事もできます。ビー玉の赤色灯も格好良かったです。

家に帰ってどんなものを入れるのでしょうか?
帰宅途中に壊れないように、大事に持って帰ってください。
5年生の理科では、前回に引き続き食塩水の実験です。
今日は決められた水の量に、どのくらいの食塩を溶かすことができるのかを実験しました。
スプーンにすりきり入れた食塩をどんどん溶かしていきます。

しっかりと溶けきったことを確認したら、また決まった量の食塩を入れていきます。

みんな必死にかき混ぜています。始めはあっという間に消えた食塩も、後半はなかなか消えていきません。
しっかり消えないと次の食塩は投入できないので、なんとか溶かそうと必死です。

最後に何杯溶けたのかを付箋に書いて貼り付けます。

結果は13杯~17杯とだいぶばらつきが出ました!?
予想していたよりもたくさん溶けたようでした。
ランチルーム前にクリスマスツリーが登場しました。

もうすぐ12月です。
クリスマスももうすぐです。
(冬休みももうすぐです)
木村先生と小板橋先生が飾り付けを行っていました。

また、 クリスマスツリーの前には、メディアに関する掲示があります。
テレビは2m、スマートフォンやゲーム機は30cm以上離れて見るように気をつけてください。

冬休みに入ると、家にいる時間が長くなると思います。
メディアの使い方に注意して、目が悪くならないように気をつけましょう。
いよいよ調理実習がはじまりました。
エプロンと三角巾(バンダナ)で準備もばっちりです。

早速班ごとに食材を運びます。

包丁を上手につかって材料を切っていきます。

いちょう切り、乱切り、みじん切り・・・・どんな切り方で切るのでしょうか?

続いて、調理です。
フライパンや鍋をつかってどのような料理になるのでしょうか。


副菜の完成です!

最後に盛り付けです。



味噌汁と副菜はちょっと似ていますが、主菜はそれぞれの斑で特徴が出たようです。
みんなで一緒に「いただきます!」

自分たちでつくった昼食はとってもおいしかったようです。
すべて残さずピカピカでした。

「ごちそうさまでした。」
5,6年生の家庭科は、待ちに待った調理実習です。
今回は、ご飯、味噌汁、主菜、副菜を作ります。

こちらが今回の材料です。班ごとにメニューが異なるようです。
どのような料理になるのでしょうか楽しみですね。
1時間目には調理実習の準備をしていました。
まずはお米をとぎます。



ざるに入れてこぼさないように丁寧にお米をといでいました。
食器を洗ったり、まな板を並べたりして準備は終了です。
3,4校時からはいよいよ調理が始まります。

家庭科室にはこんな皿もありました!

「のらくろ」です。今の小学生で知っている子がいるかは疑問ですが、今回使用する食器のひとつのようです。
大事に使われていたのでしょうか?ちょっと歴史を感じるお皿でした。
4年生の教室から素敵な音が聞こえてきました。
教室をのぞくと、4年生がリコーダーの練習をしていました。

シ~~

先生が指の形を作ります。
綺麗なシ~ が出ていました。

続いて レ~~
今度は両手を使います。
ピャ~~と変わった音が混じります・・・

上手な音を出すためには、口の形や指の押さえ方など色々とポイントがあるようです。
練習していると・・・レーーーと綺麗な音が出るようになってきました。
これからたくさん練習して「もののけ姫」に挑戦するようです。
昨日、5年生の教室をのぞくと、虫眼鏡を使ってなにやら実験中です。
はて?昆虫を見ている訳ではないようです。
虫眼鏡で光を集める学習は3年生だったはずですが・・・・・
光を集めている先をよく見ると、虫でも紙でも無く液体のようでした。

食塩水の実験のようです。
食塩水からどのようにして、食塩を取り出すのかの実験のようでした。
子どもたちが提案して、みんなで虫眼鏡を使って食塩を取り出す方法を考え出したようです。

かなり根気のいる作業です。果たして授業時間内に食塩を取り出すことはできたのでしょうか。
後日、実験の後のシャーレをみると、見事に食塩を取り出すことができたようです。
(最終的には教頭先生が頑張っていたようです・・・・)

食塩の結晶も見ることができました。

3年生の理科の実験の経験が活きたようです。
色々と経験を活かしている5年生でした。
今日の出来事
11月24日(木)今日の給食です!!


けんちんうどん、海老団子の含め煮、ごまあえ、みかんでした。
今日の一口メモは、「和食」についてです。2013年に和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、
記念に11月24日はいいにほんしょくの日、和食の日と制定されました。
和食は、栄養のバランスが良いだけではなく、見た目の美しさ、行事との結びつきなど、
多くの事が評価され、無形文化遺産に登録されました。和食は、世界に誇るべき素晴らしい食文化です。

野菜たっぷり和食の日献立でした。
和食には4つの特徴があります。
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
②健康的な食生活を支える栄養バランス
③自然の美しさや季節の移ろいの表現
④正月などの年中行事との密接な関わり
実は、和食の定義というものは存在しませんが、
和食は特徴という形で表現されています。
これを使ってなければ和食じゃない!!ということはなく
柔軟な食文化なのです。
普段意識していなくても、みなさんの身近に和食があるはずです。