写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

校長室から 7/21

2022年7月21日 08時21分

無事に1学期が終了しました!
 7月20日(水)3校時に第1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、1学期の教育活動をほぼ予定通りに実施することができ、本当に良かったと思っております。これからもしばらくの間は、こうした対策を講じながら教育活動も行う日々が続くとは思いますが、保護者の皆様と地域の皆様にご理解とご協力をお願いいたします。
 さて、35日間の夏休みが始まりました。この長い夏休みは、子ども達にとって大きな学びのチャンスだと捉えています。宿題を仕上げる、作品を仕上げる、読書をする・・等たくさんの学びが考えられますが、最も大切なことは、子ども達自身が『自分自身を律することは難しい』と、実感することではないでしょうか。
 20年近く前、6年生の担任をしていたとき、夏休みを過ごす上でのスローガン(気合い?)として、子ども達にこのように伝えました。
「夏休みとは、だらしない自分との戦いである!」
 この文言(気合い?)を目にした何人かの保護者さんから、「こんなにぴったりの言葉はない」とお褒めの言葉をいただきました。保護者さんは、長期休業中の我が子のだらしない姿を見て、結局最大の敵は自分自身(己)だなぁ、自分は親になったけど今だってそうだよなぁ、あまり我が子のことは責められないなぁ・・とつくづく思ったとのことでした。
 子ども達に成功体験をさせることは大切です。自信をつけ、次またチャレンジしようという気持ちを持たせることができるからです。しかし、失敗経験や試行錯誤、紆余曲折の無い成功体験は、自身に「成功した!」と実感をさせることも難しいと考えます。
 この長い夏休みは、失敗や試行錯誤、紆余曲折のチャンスです。子ども達の計画に任せてみたが、親の期待するものとは異なる結果となってしまった。だらしない自分との戦い・・に完敗してしまった。それこそが学びのチャンスです。そうなってしまった時は、ぜひ学校までご連絡いただければと思います。もちろん、子ども達の計画が計画通りに達成できたときは、盛大に褒めていただきたいです。
 子ども達には、やり直すチャンスがまだまだあります。何度も失敗を繰り返したとしても、試行錯誤した結果、紆余曲折した結果、成功した、成功に近づけたとなるであろうと期待しているので、その機会を大切にしたいです。
 8月25日(木)に、元気な子ども達に再会できることを楽しみにしています。

7月19日(火)今日の給食です。

2022年7月20日 11時05分

7月19日(火)今日の給食です。

7月19日(火)今日の献立です。

コッペパン 牛乳 ももジャム ピ-マン肉フライ 切り昆布ス-プ 小松菜サラダ

 

今日は全児童の給食の様子を紹介します。

 

 

 

1学期終業式をおこないました

2022年7月20日 10時48分

1学期終業式をおこないました。

校長先生からは、

「家の人にやってもらっていることを自分でやってみてください」

「家族のために役に立つことを頑張ってください」

とお話しがありました。

 

続いて、3名の代表者が、1学期の反省と夏休みの目標を発表しました。

1年生のS君は、引き算をがんばったこと、夏休みは自由研究をがんばりたいこと

3年生のK君は,漢字をたくさんがんばったこと

5年生のR君は、もうすぐ開催されるバドミントンの大会をがんばること

などそれぞれが反省と、目標を立派に発表していました。

 

次に、毎日おいしい給食を作ってくださっていた、栄養士の佐藤先生が夏休み中に最後になってしまうので、子どもたちにむけてご挨拶がありました。

いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございました。

 

 

生徒指導の先生からは、夏休み中に安全に生活すること、やることがなくて仕方なくスマホやタブレットなどして生活しないことが、

保健の先生からは、「あつさにまけない」をキーワードにして、夏休み中に規則正しく健康に生活することなどが伝えられました。

 

そして最後には、子どもの主張大会に参加したふたりからの結果報告と、大会の感想の発表がありました。

ふたりは、表彰状とトロフィーを誇らしげに披露していました。

大会まで一生懸命練習した結果だと思います。おめでとうございます!

 

夏休みは、明日から8月24日までの35日間です。みなさんどんな体験をして成長してくるのかとっても楽しみです。しかし、くれぐれも怪我や事故に遭わないように、病気などしないように注意してください。

規則正しく生活して、8月25日の始業式には全員が元気いっぱいに登校してくれることを祈っております。

 

 

 

本の貸し出し

2022年7月20日 09時19分

情報委員会では、火曜日と金曜日のお昼休みに図書室で本の貸し出しをしています。

15日の金曜日は夏休み前の返却日となっていました。

 

図書室をのぞいてみると、3年生のK君がひとりでがんばっていました。

まずは今日の日にちの札を探します。

 

すると、返却する人が来てしまいました。

大忙しです!!

 

ちょっと遅れて5年生のMさんがやって来ました。

手早く役割を分担して,作業にあたります。

さすが5年生、素早く札を探します。

 

Kくんは返却の判子を押します。

 

上手に協力しながら返却作業を行っていました。

 

夏休みの間はひとり3冊の本を借りることができます。

夏休みの課題の中には読書感想文もあります。

長い夏休みの間にたくさん本を読んで、ぜひ読書感想文に挑戦してください。

 

 

 

 

 

今日の生き物

2022年7月15日 09時56分

変な虫がいますと呼ばれて行ってみると・・・・・

 

スズメバチのようにも、アシナガバチのようにも見えます。

しかし、よく見てみると顔がなんだか違うようです。

羽の枚数も、ハチは4枚ですが、2枚しかついていません。

 

どうやらアブの仲間のようです。

調べて見ると「シロスジナガハナアブ」というアブでした。

 

ハナアブのなかまなので、花の蜜や花粉を食べるようですので一安心です。

※アブの仲間には吸血する種類もいるので注意しましょう。

 

ハチの模様の真似をすることで、鳥などに襲われないようにしているしているのかもしれませんね。

 

おむすびころりんを演じました

2022年7月15日 08時58分

1年生は、おむすびころりんの学習のまとめです。

おおきなかぶの時と同じように、2年生や先生が招待され、今度はおむすびころりんを演じました。

 

おじいさん役は、Hさんです。

おむすびを落とすと、ころりんと転がっていきます!!

 

すると穴の中から「おむすびころりんすっとんとん」

ネズミ役の男子が踊りながら歌います

のりのりの踊りです!!

 

おじいさんもころりん。

全員で楽しく踊ります。

 

最後に小槌をもらっておじいさん嬉しそうです。

 

2年生や先生たちからは盛大な拍手が贈られていました。

楽しく、しっかりと学習できた1年生でした。

良い夏休みが迎えられそうです。

 

 

7月14日(木)今日の給食です。

2022年7月14日 13時37分

7月14日(木)今日の給食です。

7月14日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

ミ-トソ-ススパゲッテイ- 牛乳 グリ-ンサラダ シュ-アイス

 

一口メモです。・・・・・・・・・

今日はミ-トソ-スです。ここでクイズです。今日のミ-トソ-スに使った玉ねぎは全部で何個でしょうか?

①5個 ②10個 ③22個。 正解は22個です。

美味しく作るコツは野菜をたっぷり入れてじっくり炒めて煮ることです。

回転釜で「おいしくな-れ♪」と唱えながら煮込んでます。

 

今日は回転釜でミ-トソ-スを作るところを紹介します。

玉ねぎやにんじん等の野菜をみじん切りにします。

にんにく・しょうがで豚ひき肉、鶏ひき肉を炒め、にんじん、玉ねぎ、きのこ等を入れて煮込みます。

トマト水煮、ケチャップ、調味料を入れて煮込みます。

グリンピ-スをいれて、味をととのえて完成です。

味見も調理員さん栄養士とでおこないます。 ここが大切ですよね(^_^)

 

今日は、5.6年生が子どもの主張で出かけているため、給食委員会のおしごとを3.4年生がやってくれました。

3.4年生のみなさんありがとうございました。とてもきれいになりました。

 

 

 

 

モンシロチョウが羽化しました!!

2022年7月14日 11時10分

ついに3年生が飼っていた蛹からモンシロチョウが羽化しました。

教頭先生と3年生のK君もさっそく短い休み時間にかけつけ観察しました。

とっても嬉しそうな教頭先生です。

 

聞きつけた他の学年の子たちも職員室に集合です。

生き物に興味津々の子どもたちです。

 

7/6に蛹になって7/14まで、8日間で無事に蝶になることができました。

繭になるものがいたり(モンシロチョウではない)、と番外のことがありましたが、ついにモンシロチョウと出会うことができました。

とっても幅広い学習ができた3年生でした。

 

 

農家の人々を支える人たち

2022年7月14日 10時53分

 

5年生の社会の学習です。

農業協同組合(JA)と営農指導員の役割について調べます。

 

 

 

農協という言葉は、なんとなく聞いたことがあります。

 

 

調べたことを発表していきます。

 

たくさんの人に支えられて、農産物が食卓に届くことが分かりました。