写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

足し算のまとめ

2022年10月17日 11時05分

 

1年生の算数の学習です。

最近学習し始めたと思っていた足し算ですが、

もう、まとめの学習になりました。

 

自分でノートに問題を写して、計算を進めます。

 

 

 

 

 

2冊目のノートになったひともいました!

前ウインナー、後ろウインナーを使いこなして

どんどん問題を解いていきます。

 

 

ウインナーってなんだ?と思った方もいると思います。

私もでした

 

一般的に1年生の足し算では、さくらんぼが使われます。

例えば、3+8を計算するときに、

3を1と2に分けます。

その過程を式の3から房を2本書き加えて記入します。

 

その後、さくらんぼの2と式の8を囲って10を作ります。

 

 

そのさくらんぼを、1年生たちは2と8の囲った形から

「ウインナー」と読んでいます。

 

発想力豊かな1年生です。

 

キングジュリアン

2022年10月17日 10時40分

 

3・4年生の音楽の学習です。

音符を並べて、2小節のリズムクイズをしています。

 

 

 

音符を並べます。

♪♪♪♪♪♪♩

 

どんなリズムになるか考えて

手を叩いてみます。

 

 

 

 

 

タンタッタンタッタンタッタン!

 

 

「キングジュリアンになっています!」

 

先生が、正しいリズムとキングジュリアンを叩きます。

みんなで聞き比べて、

「なんだかスキップしているみたい。」

 

勝手に八分音符に付点をつけてしまいました。

 

タタタタタタタン!

正しいリズムで叩くことができました!

 

 

最後はリコーダーです。

先生が言った音を上手に出すことができました!

 

 

 

 

キングジュリアンってなんだ?とみなさん疑問に思ったと思います。

私もです

 

「キングジュリアン」とは、アニメに出てくる

ワオキツネザルのことのようです!

「キングジュリアンになっている」とは、

「横っ飛びで移動するワオキツネザルのようにスキップのリズムになっている」

ということだったようです。

 

 

 

さつまいもを掘りました

2022年10月17日 10時21分

金曜の5校時のせいかつでは、大事に育てたサツマイモの収穫を行いました。

6月9日には猿の被害にあい、一時はどうなることかと思いました。

 (6月9日の様子)

 

しかし!ネットで囲んだり、サルを追い払ったりと努力のかいもあり、こんなに立派に育てることができました。

 

 そして、いよいよ収穫です。

サツマイモは土の中です。

今年のできはどうでしょうか?子どもたちもどきどきしながら土を掘ります。

 出てきました!

立派なさつまいもです。

掘り出した子どもたちの満足そうな笑顔が最高です。

 

 

 最後に掘り出した芋を手に記念撮影です。

今年も立派なさつまいもが収穫されました。

 

 

 

 

小さな力で持ち上げるには?

2022年10月14日 12時56分

6年生の理科では、てこの学習に入りました。

 

ペットボトル3本を小さな力で持ち上げるにはどこを持つのがよいのでしょうか?

力点や作用点を変えながら持ち上げます。

重さは変わるのでしょうか?

何度も場所を変えたり、持ち上げたりしました。

実際に体験しながらの学習です。

 

そして、最後にまとめをします。

自分で体験したからか、スラスラとまとめていました。

 長い棒さえあれば、何でも持ち上げられそうですね!

 

秋の自然に親しむ会 振り返り

2022年10月14日 12時26分

秋の自然に親しむ会の振り返りを行いました。

まずは、班ごとに集まって、めあての達成や感想などを記入します。

どんな秋を見つけることができたのか、思い出しながら感想を書いていました。

感想の一部を写させてもらいました。

みんな仲良く、楽しく歩くことができたようです。

 

こんな素敵なメモをとった子もいました!

まるで絵地図のようです。歩きながらメモをとったのでしょうか?

 

その後班ごとに、各教室でお気に入りの一枚を選びます。

タブレットの画面を大きなモニターに映して選びます。

ここでもしっかりとタブレットを使いこなしている上級生でした。

 

 

 

運動タイム

2022年10月14日 09時26分

 

金曜日は運動タイムからスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

今日もたくさん動いてへろへろです。

 

 

たくさん運動して、風邪に負けない強い体を作りましょう!!

今日の生き物

2022年10月13日 13時11分

校舎の屋根に大きな鳥がいると声をかけられました。

見てみると!!

どうやら”トビ(トンビ)”のようです。

なかなか立派な猛禽類でした。

 

トビは、校庭でもよく見ることができる猛禽類で、子どもたちにとっても身近な野鳥のひとつです。

「ぴ~ひょろろ~」と鳴き声を聞くことも度々あります。

 

昔から身近だったのか、ことわざにも出てきます。

 

・鳶が鷹をうむ

平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ

 

・鳶に油揚げをさらわれる

自分の大事なものや手に入れられると当て込んでいたものを、不意に横からさらわれることのたとえ。また、奪われて呆然としている様子のこと

 

裏磐梯には色々な種類のワシやタカの仲間がいるようです。たまには空を見上げてみると大発見がまっているかも知れませんね。

 

言葉の変化を知ろう

2022年10月13日 11時28分

 

6年生の国語の学習です。

 

言葉は、地域や世代によって変化します。

古文などの古語はその最たるものですね。

 

今から1000年前は美しいものを見たとき

「めでたし!」と言っていたようです。

 

 

大人にとっては最近まで使っていた言葉も

子どもたちは聞いたことがありません。

 

帳面、えりまき、オーバー、さじ、ハイヤー等々

 

 

 

 

言葉の変化や方言について疑問がたくさん出てきました。

 

 

そうすると、立ち上がって、先生と一緒に調べます。

 

先生は、子どもたちから若者言葉を習ったようです。

「エモい」ってどういう意味か分かりますか?

 

いつもためになる6年生の学習です。

音を楽しむ

2022年10月13日 11時25分

 

1・2年生の音楽の学習です。

最近は音楽の時間は教室を飛び出し、音楽室で行っています。

 

 

広いスペースで体を揺らしてノリノリです。

 

 

 

表現豊かな1・2年生でした。

読み聞かせを行いました!

2022年10月13日 11時18分

 

今日は1~4年生への読み聞かせを行いました。

 

 

今日のお話は昔話です。

昔話は、昔の人が子どもたちに話して伝えてきました。

愛情によって現代に受け継がれているそうです。

 

 

「会津の昔話」の本の中から、

「雄国沼のとらんぼう」と「猫魔ヶ岳の化け猫」というお話を聴きました。

どちらも少し、こわい話でした。

 

子どもたちは聞いたことのある山や地名が出てくるお話に

興味津々の様子でした。

 

 

 

 

耶麻地区に伝わる昔話が載っています。

興味のある方はぜひ手に取ってみてください。