写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

秋の自然に親しむ会に行ってきました。②

2022年10月13日 10時05分

おいしいお弁当を班ごとに、教室で食べた後は、全校で校庭に出ての活動です。

前回の話し合いの結果「全校ケイドロ」「全校氷おに」の2つの活動になったようです。

広い校庭で、しかも走り回るものを2つも!?

とっても元気いっぱいの子どもたちです。

終わった後はさすがにちょっと疲れ気味?

 

午後からの活動はクラフト作成です。 

講師には、昨年に引き続き橋口さんご夫妻に来校頂きました。

 

1,2年生は生き物などのパネルを、3~6年生はドアプレートを自然の物などを使って作成します。

木の実や枝等色々な材料を用意していただきました。

 

1,2年生の様子です。

とても集中して取り組んでいました。

 

3~6年生の様子です。

3~6年生はホットボンドも使用します。

 

 今回作った作品は、学習発表会の時に掲示する予定です。

ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

秋の自然に親しむ会に行ってきました。①

2022年10月13日 08時33分

裏磐梯小学校では、季節ごとに、自然を楽しむ催しがあります。

今回は「秋の自然に親しむ会」です。 

曇り空で少し肌寒い天候でしたが、班ごとに分かれて学校周辺の秋の自然を探しに出発です。

 どのような秋が見つかるのでしょうか?

 

1班は毘沙門沼周辺へ散策です。

 

2班~4班は剣ヶ峯周辺を散策しました。

 

2班

 

 

3班

 

4班

 

大きな怪我もなく、みんな無事に学校へ戻ってきました。

みんな秋の自然を満喫してきたようです。

 

班ごとにカメラを持って出かけてきました。

後日、それぞれの班のベストショットを決め、学校に掲示する予定です。

どのような作品が掲示されるのか楽しみですね。

秋の自然に行ってきます!

2022年10月12日 11時00分

 

今日は秋の自然に親しむ会です。

少し寒いですが、雨の心配はなさそうです。

子どもたちは、温かい上着を羽織り、出発です。

 

 

今日のミッションは、裏磐梯の秋を感じる写真を撮ること。

そして、班員みんなで記念写真を撮ってくることです。

 

班長さん、副班長さんを中心に協力してがんばってきてください!

 

 

 

 

さて、4班と一緒に噴火記念館方面へ行く教頭先生。

リュックが重そうです。何が入っているんですか?

 

 

おにぎりが5つでてきました!

今日は、学校でお弁当なので持って行かなくていいんですよ。

 

みんな、帰校後のおいしいお弁当を楽しみに

いってらっしゃーい!!

 

シャトルラン

2022年10月12日 10時55分

 

 

 

昨日の3・4年生の体育の様子です。

授業が始まるまでは、前回の授業でやった

バスケットボールに挑戦です。

 

 

 

さて、今日の学習はバスケではありません。

20mシャトルランです!!

 

スタート前はドキドキです。

 

 

スタートしました。

 

 

前回はスポーツテストの時にやったので、2回目の挑戦です。

前よりがんばったり、前回の記録には及ばなかなかったり、前の4倍の記録が出たりと

一人一人が目標を持って取り組むことができました!!

 

今日はノーメディアデーです!

2022年10月12日 08時44分

 

昨日表彰を行ったメディアに関する標語コンクールの受賞作品を紹介します。

 

【1~3年生の部】

最優秀賞 Aさん 「メディアよりかぞくでおりがみたのしいな」

標語に込めた思い

「テレビを見てるよりもみんなで考えながらおり紙をおるのがとても楽しかったです。」

 

優秀賞 Nさん 「ねるまえにスマホみないでいいゆめみよう」

    Yさん 「ゆうごはんてれびをけしておはなししよう」

 

【4~6年の部】

最優秀賞 Yさん 「だらだらと自動再生夜だった」

標語に込めた思い

「ユーチューブを見ていた時に、自動再生にしていたら、すごく時間がたっていたことがあったのでこれを書きました。」

 

優秀賞 Mさん 「家族とのきずな深まるノーメディア」

    Mさん 「ノーメディア一つ目標上がったね」

 

 

メディアの標語を考えることで

少しでも、メディア利用の時間が少なくなったと思います。

 

今日のノーメディアデーも過ごし方を工夫して

上手に過ごしてくださいね。

全校集会(表彰)

2022年10月11日 15時26分

 

今日の全校集会は表彰が行われました。

 

まずは、耶麻地区の読書感想文コンクールにおいて

優秀な成績をおさめたみなさんの表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

読書感想文コンクールに出品したみなさんは

夏休みに取り組んだ作品を、2学期に一生懸命清書しました。

 

 

がんばったことが結果につながるのは嬉しいですね。

来年もぜひ、挑戦してみてください。

 

 

続いては、

9月に募集したメディア標語コンクールの表彰です。

 

 

 

 

 

メディア標語コンクールは、裏磐梯小学校のみんなが考えてくれました。

どの作品も、実体験に基づいていたり、思いが込められていたりして、とても素晴らしかったです。

 

 

最後に、みんなで10月の歌を歌いました。

この曲は、来月行われる学習発表会の全校合唱で披露します。

 楽しみにしていてください。

 

 

今日の生き物

2022年10月11日 13時57分

今日の校庭では2種類のセキレイが見られました。

 

1種類目はよく見かけるハクセキレイです。

しかし、以前に見ていたハクセキレイより色が薄くて、顔がクリーム色をしていました。

調べてみると、今年生まれたハクセキレイのようです。

今年生まれのハクセキレイは、全体的に色が薄く、顔がクリーム色をしているようです。

また、大人のハクセキレイも冬になると、冬羽にかわり、灰色っぽくなるそうです。

 

2種類目はセグロセキレイです。

ハクセキレイに比べて、目の上に白いラインが見えますが、それ以外は真っ黒な顔をしています。

”セグロ”という名の通り、背中も黒っぽいようです。

 

2種類のセキレイですが、校庭ではけんかをすることも無く、仲良く地面をくちばしでつっついて、何かを食べているようでした。

これからだんだん寒くなってくると、エサとなる生き物も減ってきます。

頑張って食べ物を見つけて、厳しい冬を乗り越えてくれると良いですね。

 

 

 

太陽とかげについて学習しています。

2022年10月11日 11時24分

3年生の理科では、太陽とかげについて学習します。

教室をのぞくと何やら楽しそうな事をしていました。

いろいろな影絵を作っています。

楽しそうに遊んでいるようですが、立派な学習です!!

 

次に、別の物を使って影を作ります。

植物の葉っぱや

マウスの影も観察しました。

先生からは、「影はどうやってできるのでしょう」と質問されました。

Kくんは「光のじゃましてる!」

 

実験しながら、いろいろと質問され、学習が進みます。

Kくんにとって、たくさんの気づきがあったようです。

 

次の学習では、いよいよ太陽と影の関係について学んでいくようです。

楽しく学習している3年生でした。

 

新しい計算を考えよう!

2022年10月11日 10時30分

2年生の算数では、いよいよ新しい計算(かけ算)にチャレンジです!

遊園地での場面でしょうか?

 

自転車1台に2人乗ります。6台あります。何人乗っているでしょう?

ゴーカート1台に4人乗ります。3台あります。何人乗っているでしょう?

ロケット1台に3人乗れます。4台あります。何人乗っているでしょう?

 

イメージしながら答えを考えていきます。

Mくんは分かったのでしょうか?余裕のピースサインでした。

 

まだまだかけ算の学習は、始まったばかりです。

頑張れ2年生!!

 

 

 

 

室町時代について発表しました。

2022年10月7日 11時51分

6年生の社会では室町時代についてまとめていました。

今日は、今まで学習したり自分たちで調べたりしたことをそれぞれプレゼンします。

 

歴史が大好きなHくんは、鎌倉幕府が倒幕される様子や、応仁の乱についてもまとめて発表していました。

 

いっぽうYさんは、室町時代の文化について

水墨画や能、茶などについてまとめていました。

すっかりタブレットを使いこなし、立派なプレゼンができる6年生です。

 

最後の問題にも、あっさりと解答していた二人でした。