写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

環境センター山都工場を見学に行ってきました。

2022年6月30日 12時38分

4年生は、自分たちが出したゴミは一体どこに行って、どのように処理されるのかを学習しています。

今日は喜多方市にある「環境センター山都工場」へ見学にいってきました。

とても高い煙突が遠くからも見ることができました。

北塩原村から出されたゴミはこちらの施設へ運ばれます。また、喜多方市と西会津町のゴミもこちらに運ばれてくるとのことでした。

見学中もゴミ収集車がたくさん来ていました。

映像で施設の勉強をした後、実際に施設の中を見せて頂きました。

 

質問にも丁寧に対応して頂きました。

子どもたちは今日のためにどのような質問をするのか、たくさん考えていたようです。

 

燃やされて残った灰は再利用するのか?

困るゴミはあるのか?

お仕事は楽しいですか?

 

などなど・・・

 

子どもたちにとっては、初めての体験がたくさんあり、学ぶこともたくさんできたようでした。

学校に戻るとすぐにお礼のお手紙に取り組んでいました。

対応していただいた職員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

メディアを健康に正しく使おう

2022年6月29日 16時02分

 

 

5・6年生の学級活動の学習です。

福島市のいちかわクリニック、市川陽子先生にお越しいただきました。

心も体も健康に暮らすためにはどうすればいいか学習しました。

 

 

子どもたちの脳は、いま成長している最中で、

例えるなら、「焼きたてのメロンパン」です。

 

たくさんのことを経験して、様々なことを感じることで、

柔らかいまま、成長させることができます。

 

メディア(ゲームや動画、テレビ)などを利用しているときは、

脳があまり働いていません。

脳の前頭前野の働きが鈍くなり、

考える、発明する、人を思いやる、がまんする、やる気を出す、集中する

ことができなくなってしまいます。

(例えるなら、焼きたてふんわりメロンパンが、カチカチになってしまいます!)

 

前頭前野が活発に働くのは、

考えて、人に言葉で伝えるときです。

 

今日学校で何があった、何をした、どう思ったなど

思い出しながら、自分の言葉で伝えてみましょう。

 

学校での出来事について家の人と話をしている人ほど

学力が高い傾向にあるそうです!

 

 

 

最後のお礼の言葉を話すMさん

考えて、自分の言葉で話をすることができました!

(さっそく脳が活発になっています)

 

 

裏磐梯の環境は、虫や星を見ることができ、自然を美しく感じることができます。

学校でも異学年の交流や中学生、幼稚園生、地域の方との関わりがあります。

 

そのような子どもの頃の体験が大人になってからの「やる気」にもつながるそうです。

 

裏磐梯で暮らしたことが一生の宝物だと教えていただきました。

 

 

今日の学習からわかったこと、感じたことを

できることがら、実践して欲しいと思います。

 

 

ごみ処理と利用

2022年6月29日 15時47分

 

4年生の社会の学習です。

明日は、山都清掃センター見学学習です。

 

今日は、教科書でごみ処理場について学習し、

山都清掃センターの職員の方への質問を考えます。

 

 

 

 

明日の見学学習が楽しみですね!

裏小美術館(5,6年生) 

2022年6月29日 13時29分

5,6年生の教室に行くと、素敵な作品が飾られていましたので紹介します。

”使って楽しい焼き物”というテーマで子どもたちひとりひとりが考えて作り上げたようです。

 

実用的なものから個性的なものまで、子ども達の感性で作られたすばらしい作品をご覧ください。

 

 

6月29日(水)今日の給食です。

2022年6月29日 13時06分

6月29日(水)今日の給食です。

6月29日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇

うめごはん 牛乳 ワンタンス-プ ししゃもフライ 和風サラダ

きょうは給食委員会の裏磐梯食べ物紹介のクイズを紹介します。

給食委員会で裏磐梯食べ物クイズを出して今月中に全校児童・職員に参加してしていただきます。

正解者にはごほうびがあります。ご期待を(^_^)

 

4~6年生おなかげんききょうしつ

2022年6月29日 11時54分

 

6月28日(火)4~6年生のおなかげんききょうしつです。

こちらも昨年の復習です。

大腸は水分を吸収し、うんちを作る器官です。1m50cmぐらいあります。

Hくんは「去年もやったなぁ」と、昨年のことを覚えています。

(写真が残っていました!身長が伸びて、大腸より大きくなりました!)

 

(今年の様子)

 

 

(昨年の様子)

 

小腸は、食べ物を消化して栄養分を吸収する器官です。病気から体を守る働きをします。

6mぐらいあります。

 

 

水分の多いうんち「ゲーリーくん」

カチカチうんち「カチコロくん」

健康なうんち「スルットくん」

うんちで体調が分かることを復習します。

 

健康な「スルット君」、バナナうんちを出すためには生活習慣を整えることが大切です。

特に、1日のスタートである朝ご飯はとても大切です。

 

朝ご飯を食べるとは、体温を上げてエネルギーを作ります。

勉強に集中でき、元気にあそぶことができます。

うんちが出やすくなります。

 

朝ご飯を食べると、いいこといっぱいです!!

 

 

 

どんな朝ご飯を食べれば良いかクイズです。

 

 

 

メモを取りながら聞きます!

 

 

栄養の分類では、給食委員会のみなさんは特に難しい、きのこ、わかめ、納豆、ジョアを分類します。

 

 

 

「トマト苦手なんだよな~!」苦手な食べ物も働きを知っているからがんばって食べています。

 

 

今日の学習を通して、うんちの大切や朝ご飯の役割を知ることができました。

今日分かったことを、これから子どもたち自身が、自分の健康管理のために役立て、実践してほしいと思います。

 

 

会津ヤクルト販売株式会社の皆様、ありがとうございました。

 

 

おおきなかぶを演じました

2022年6月29日 11時39分

1年生は「おおきなかぶ」を学習しています。

学習のまとめとして、おおきなかぶをみんなで演じました。

 

職員室へ1年生が訪れ、先生方を「おおきなかぶ」の劇へご招待しました。

 

今日のためにたくさん練習していたようです。

お面も用意され準備万端です。

 

「うんとこしょ どっこいしょ」

なかなか かぶは ぬけません。

 

みんなで力を合わせて~!!

「うんとこしょ どっこいしょ」

 

抜けた瞬間!!

みんな迫真の演技です。

 

とうとうかぶはぬけました!

 

ポーズも決まって、とっても嬉しそうです。

とても楽しい学習でした。

ご招待ありがとうございました。

1~3年生おなかげんき教室

2022年6月29日 11時12分

 

6月28日(木)会津ヤクルト販売株式会社様を校時にお招きして

「おなかげんき教室」を実施しました。 

  

 

まずは、昨年度の復習です。

 

 

大腸と小腸の長さを見てみます。

大腸は、Sくんの身長より長いです。小腸は、多目的室の端から端までありました。

 

 

 

いいうんちは「バナナうんち」です。

バナナうんちは水に浮きます。

うんちは、自分の体の調子を知るヒントです。

毎日のうんちは体からのお便り。どんなうんちがでたかチェックしましょう!

 

 

朝うんちをするために大切なことは、「朝ごはん」です。

朝ごはんは、みんな毎日食べていますが、バランスよく食べることができているでしょうか。

 

 

食品は、その働きによって3つのグループに分類されます。

食材を分けてみましょう。

 

黄色のグループは、おもにエネルギーになり、体を動かすもとになります。

赤のグループは、おもに血や肉になり体を作るもとになります。

緑のグループは、おもに体の調子を整えて、病気をしないようにします。

 

先生にヒントをもらいながら、分類することができました。

 

 

 

Hさんから質問です。「うんちがでないとどうなるんですか?」

 

1回うんちがでなくても心配ありません。

次にうんちをするときに「すっきりした」と感じれば、大丈夫です。

 

今日のおなかげんききょうしつでは、うんちの大切さと、朝ごはんの役割がわかりました。

ぜひ、ご家庭でも、お子さんと一緒にうんちの話をしてみてください。

生き物のお世話をしました。

2022年6月28日 15時05分

1,2年教室では、いろいろな生き物を飼育しています。

 

昨年からいるメダカ

 

 

プール清掃前に救出したオタマジャクシやガムシ、ゲンゴロウ

今まで飼っていてそのままになっていたケースもしっかり洗ってきれいにしました。

 

最後に、おたまじゃくしに手足が生えてきました!

もう少しでかえるになりそうです。

かえるになったら近くに逃がしてあげる予定です。

 

6月28日(火)今日の給食です。

2022年6月28日 13時07分

6月28日(火)今日の給食です。

6月28日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

食パン ブル-ベリ-ジャム 牛乳 コンソメス-プ スペイン風オムレツ イタリアンサラダ ヤクルト

今日の一口メモです。・・・・・・・・・

ヤクルトは腸内環境を改善し、おなかの調子を整える効果があります。80年以上もかわらず親しまれてきたヤクルトは現在世界38ヶ国で愛され、1日の販売数は4000万本です。きょうはヤクルトさんの食育講座の授業をしていただきました。ありがとうございました。

今日は5.6年生の給食の様子を紹介します。

毎週火曜日のパンの日は楽しみにしている児童がおおいです(^_^)  今日のヤクルトは会津ヤクルトさんから「会津っ子健康応援プログラム」で食中毒予防・感染症予防のため、無償提供でいただきました。会津ヤクルトさんありがとうございます。