運動タイム
2022年9月2日 11時02分
金曜日は運動タイムからスタートです!
たてわり班になって先頭の人の動きを真似します。
1学期から続けているので1・2年生も慣れてきたようです。
次はダッシュです。
少しずつ距離が長くなります。
高学年はスタート位置を下げて、ハンデをつけます。
それでも速い6年生です!
1年生も6年生の早さに驚いていました。
陸上練習の成果が現れていますね!
金曜日は運動タイムからスタートです!
たてわり班になって先頭の人の動きを真似します。
1学期から続けているので1・2年生も慣れてきたようです。
次はダッシュです。
少しずつ距離が長くなります。
高学年はスタート位置を下げて、ハンデをつけます。
それでも速い6年生です!
1年生も6年生の早さに驚いていました。
陸上練習の成果が現れていますね!
9月1日(木)今日の給食です。
今日の給食のメニューは・・・
ちからうどん、牛乳、もちきんちゃく、小松菜サラダでした。
今日の一口メモは、「もち」についてです。お正月によく食べられるもちは、もちごめを蒸したものを、ついて作られます。おもちは、よくのびてもちもちなので、たくさん噛んで食べて欲しい食材です。よく噛むことでのどやおなかにつまりにくくなるだけではなく、消化も良くなります。
今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!
5・6年生は今学期も、給食をもりもりたくさん食べています!!
裏磐梯調理場では、残菜調査を毎日していますが、自分に合った食事の量を知ること
選択できることもとても大切です!!
本日もおいしくいただきました
1,2年生のせいかつでは、8月30日、9月1日に「水であそぼう」をテーマに勉強をしました。
8月30日は工作をした後に、校庭へ出てペットボトルで遊んだりストローでシャボン玉をとばしたりしました。
2回目の9月1日は、前回の活動で気づいた事をみんなで発表後、プリントにまとめます。
まとめ終わった子から、前回の続き、シャボン玉を飛ばして楽しく学習しました。
水とふれあい、楽しい学習ができた1,2年生でした。
6年生の外国語の学習です。
今日は自然について学習します。
単語の一つ目が「desert」
「え!?デザート!?」思わずパフェとかケーキを想像します。
「desert」は砂漠という意味です。
スペルも発音も違いますね。
「desert、dessert、desert、dessert」
たくさん発音して覚えます。
自然の単語は他にも、
river、mountain、lake、pond、wetland、flower、tree等
裏磐梯では身近なものばかり教科書に載っていました!
「pondは五色沼で見たことある!」というHくん
調べてみたら、観光案内の英語版に載っていました。
五色沼に行くと一つ一つの沼の名前が
英語で書いてあるそうなので、チェックしたいと思います!
今日から9月です。
暑かったり寒かったりと体温調節が難しい季節ですね。
13日の陸上大会に向けて上学年は練習を頑張っています。
また、2学期はマラソン記録会もありるのでたくさん走って
自分のベストな走りができるといいですね!!
今日は天気雨が降りました。
校庭は今、トノサマバッタがたくさんいます!
9月の教頭先生です。
2学期も大忙しです!いつも笑顔でがんばっています!
こちら、1・2年生の畑です!
まるでジャングルのように葉っぱが生い茂っています。
今年はキュウリが豊作です。
サツマイモもそろそろ収穫でしょうか。
9月も楽しみがたくさんありますね!
8月31日(水)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、スパイシーチキン、ひじきあえ でした!
今日の一口メモは、食器の持ち方についてです。食器の正しい持ち方は、ひとさし指から小指までの4本指の上に食器をのせて親指で食器のふちをおさえるように持ちます。このように持つことで、見ためが美しいだけでなく、食器を落とす危険も少なくなります。正しく食器を持つことが出来るよう意識してみましょう。
食器の持ち方は、毎日意識する事が大切です。
お家でも意識してみてくださいね。
今日はカメラの調子が悪く、うまく写真が撮れなかったので
明日、5・6年生の給食の様子を紹介します!!
お楽しみに!!
4年生の理科の学習です。
月の観察をする方法を学習します。
満月、三日月、半月、新月
どんな月が見えるのか楽しみですね。
「どうして見え方が変わるんだろう。」
子どもたちのつぶやきから、6年生で学習する月の動きについて先生が教えてくれます。
先生が太陽、Cさんが地球、Mさんが月です。
「こうなると満月、半月、新月…」わかりましたか?ちょっと難しかったかな?
3年生の国語の学習です。
漢字を調べながら書いていきます。
一つ一つ辞書を引きます。
「あ、か、さ、た、な…」唱えながら探します。
辞書の使い方も練習中です。
昨日8月30日は2学期最初の委員会活動でした。
○ 情報委員会
本の整理です。「ひみつシリーズ」の本を大移動です。
2学期もたくさん本を借りてもらえるといいですね。
○ 健康委員会
タブレットを使って健康クイズを作ります。
先生も一緒に作っています。
2学期もみんなが健康に過ごしてくれるといいですね。
○ 給食委員会
委員長さんを中心に7・8月の活動の反省をしています。
朝食をみんなに食べてもらうためにどんな活動をするか話し合います。
2学期も食事の大切さを伝えられるといいですね。
8月30日(火)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは、、、
食パン、牛乳、野菜トマトスープ、ポパイチーズオムレツ、キャロットサラダでした。
今日の一口メモは、「パン」についてです。裏磐梯調理場では12月まで毎週火曜はパンメニューを予定しています。会津坂下町の金子製パンというパン屋さんが毎週届けてくれています。12月までの限定メニューです。美味しくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。
”ばっかり食べ”にならないよう、スープ→サラダ→パン、、、と意識することで苦手な野菜も残すことなく食べられますね。
今日もおいしくいただきました。