9月5日に、幼稚園・小学校・中学校が一緒になり、クリーンアップ活動を行いました。

中学生のお兄さんお姉さんと一緒に、ちょっとドキドキしながらのゴミ拾いです。


中学生は小学生の安全にも目を配りながら歩いていました。
子どもたちはゴミを見つけると、「あった」と言って一生懸命にゴミを拾っていました。

講評では、「ゴミを捨てる人ではなく、拾う人になりましょう」と言われ、
元気に「はい!」と返事していました。


皆さんの活動のおかげで、裏磐梯がとってもきれいになりました。
今日の出来事
9月5日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、
ごはん、すいとん、春巻き、切り干し大根のナムルでした。
今日の一口メモは、「切り干しだいこん」についてです。
切り干しだいこんは、だいこんを長い期間保存するために、干して作った保存食品です。
だいこんの水分が抜け、カルシウムや食物繊維などの栄養素の割合が多くなっています。
今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します。

今日は、すいとん汁!!もちもちのすいとんが入っていました。
ナムルには桜エビがはいっていました。何尾はいっているかな、、?

今日は青空が広がりいいお天気です。
(体が傾いているような錯覚に陥る写真になってしまいました)
〇 1・2年生の夏休みの思い出
1・2年生廊下には、夏休みの作品が掲示されています。
夏休みの発見や、家族での楽しい思い出、夏に見つけた虫、
見た映画のことなど楽しい思い出がまとめられています。


○ エンジン修理
校長先生が草刈り機の修理をしています。
壊れてしまって、倉庫にしまいっぱなしだったのですが、
見事に直り、エンジンがかかりました!!

もう壊れてダメだと思ったのに、また動き出して活躍できます。
機械を愛でる校長先生です。
校庭を歩いていると、足下からぴょんぴょんと色々なバッタが顔を出してきました。
そこで今回は、校庭でよく見かけるバッタを紹介します。
子どもたちの一番人気は「トノサマバッタ」です!

今日は、オス・メスの仲良しペアを見かけることができました。
トノサマバッタは飛距離もすごく、10m以上も飛んでいってしまうことがよくあります。
子どもたちが捕まえようと網を持って校庭を走り回る姿をよく目にします。
次に紹介するのは、「クルマバッタモドキ」です。
今日は花壇の近くにたくさんいるのを見かけました。


茶色や、緑色など色々な姿を見かけることができました。
クルマバッタモドキは、一見トノサマバッタとよく似ていますが、羽を広げると後翅に黒っぽい模様が見られます。
(トノサマバッタは後翅に模様は見られません)
最後に紹介するのは「ショウリョウバッタ」です。

今日見つけたショウリョウバッタは、まだ翅が伸びていない幼虫でしたが、しっかりと翅のはえた成虫もよく見かけるようになってきました。
メスはとても大きくなるので子どもたちには人気があります。
また、トノサマバッタに比べると捕まえやすいので、目にする機会も多いようです。
休み時間には、子どもたちが虫取り網を振り回す姿も見られます。
どのような生き物と出会いがあるのか楽しみですね。
給食委員会の活動で、
\\\ おすすめスープコンテストを開催します ///
朝ご飯にスープを食べることで
成績アップしたひともいたり、免疫が向上したり、
栄養のバランスが取りやすく、野菜、たんぱく質、水分を補給できる。
などなど、たくさんの良いことがあるようです。
そこでみなさんのお家のおすすめスープを募集してコンテストを
開催することになりました!!
用紙を配布しましたので、材料、工夫した点など教えていただけたらと思います。
汁物は
野菜たっぷり → 副菜
たまごやつみれ → 主菜
このように具材によって変化するメニューです。
また、具だくさんにすることで塩分の量が抑えられます!
栄養たっぷり、具だくさんスープがおすすめです。
時間のとりにくい朝ご飯にも取り入れていただけると、
よりよい朝ご飯になるのではないでしょうか
9月2日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、
ごはん、牛乳、じゃがいもみそ汁、チーズインハンバーグ、ブロッコリーサラダ
でした。
給食では毎日欠かさず出ている物があります。
それは、牛乳です。牛乳には、成長期の皆さんに、陸上の練習をがんばるみなさんに、
とても大切な栄養素がたくさん含まれています。特にたんぱく質やカルシウムは筋肉や
骨の材料になります。

チーズインハンバーグは、1・2年生も「おいしかった!!」とニコニコでした。
本日も全員完食です!!おいしくいただきました