2年生の算数の学習です。
三角定規を持って、三角について調べます。
壁に掲示されている三角形には「直角」があるでしょうか。

「ある!!」と思ったら、少し三角定規からはみ出ています。

「あった!!」こちらの三角形には直角があったようです。
直角のある三角形は特別な呼び方をします。
「○○三角形」○○には、何が入るでしょう。
「長方三角形!!」、「直角三角形!!」
さて、正解は。。。


ノートにまとめを書きます。
先生と同じ早さで、ノートに書きます。

漢字がマスに収まるように書くのは大変なようです。
今日もまたひとつ新しいことを覚えた2年生です。
今日の出来事
10月3日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、
ごはん、おでん、真鯛のフライ、アーモンドおひたし、冷凍みかん
でした!!
今日の一口メモは、「真鯛フライ」についてです。今日の真鯛フライは、
農林水産省の企画による無償提供です。愛媛県産の真鯛を使用しています。
愛媛県は、有名な真鯛の産地で、身の引きしまたとてもおいしい真鯛が
とれることで有名です。


大きな真鯛は、食べごたえがありお腹いっぱいです!!
ごちそうさまでした!!
5年生の国語では「よりよい学校生活にするため」に話し合う授業に入りました。
高学年となった5年生からはいったいどんな議題が出るのでしょうか?

体育館の使い方や時間の使い方など、いろいろと学校生活を良くするための意見が出てきました。
この中からこれから話し合う議題を何にするのか、みんなで意見を出し合っていました。

最後は、
「朝のマラソンをもっとしてほしい」
「体育館を分けて遊んでほしい」
の2案に絞られました。どちらにするのか多数決で決めることになりました。
その結果・・・・・・

全員一致で「朝のマラソンをもっとしてほしい」になりました。
採決をとった先生もびっくりです。
マラソン記録会が近いことも影響したのかもしれませんね。
話し合いは次回の国語からです。どんな話し合いができるのか楽しみです。
1,2年生の図工の様子です。
今回は、ハサミを使わず、手でビリビリに破いて形を作ります。
どんな形がうまれるのでしょうか?



形や色を活かしながら、画用紙にペタペタと絵を描いていきます。
少しずつ絵になってきました!

海の生き物や、浜辺、飛行機や電車、色々な建物など、子どもたちの感性の光った作品ができました。



今日の2校時目はマラソン記録会の試走を行いました。

まずは、1,2年生からスタートです。
みんな上手にスタートすることができました。

走った後には、順位のカードをもらいます。
1年生は実際に走るのは初めての体験でしたが、最後まで頑張って走り切りました。
走り切った後は、ブルーシートで一休みです。
続いて。3,4年生です。

3人ですが、みんな最後まで頑張りました。
最後に5,6年生です。
5,6年生だけは人数も多いので、2列になってスタートです。

スタートから男子の二人が飛び出していきました。
当日はどのような記録が出るか楽しみですね。

いよいよ金曜日は本番です。
少し天候が心配ですが、体調を万全にしてみなさんベストを尽くして走り切ってください。
今日の出来事
9月30日(金)今日の給食です!!

今日の献立は、
ごはん、きのこカレー、海藻サラダでした。
今日の一口メモは、「きのこ」についてです。きのこは、倒木や、切り株に
よく発生したことから「木の子」と言われるようになりました。
裏磐梯でも山を歩いているとたくさんきのこが見つかります。
赤いきのこは危険なことも多いので触らないようにしましょう。
食べなくても触るだけで強い症状がでるものもあります。
今日の給食には安全なきのこを使用しています。


今日のきのこカレーには2種類のきのこが入っていますよーと声をかけると。
「しめじ」「エリンギ」「しいたけ?!?!」3種類のきのこを見つけてくれた
お友達がいました。
なんと、福神漬けに「しいたけ」が入っていたので、給食で使われている
きのこは3種類でした。
1,2年生の体育は、昨日に引き続き、マラソン記録会に向けての取り組みです。
今日は5分間走を行いました。

5分間で何周走る事ができるのでしょうか?

たくさん走った子は4周以上走る事ができました。
みんな最後まで走りきっていました。
まだまだ走れそうな子もいましたが・・・・
いよいよ来週の月曜日は試走、金曜日はマラソン記録会です。
良い記録を残せるように頑張ってください。
5・6年生の家庭科学習です。
今日は練習布にボタンをつける練習です。

みんな真剣に先生の手元を見つめます。
こちらは、6年生。
昨年もやっているので、ボタン付けは得意です。

こちらは、5年生。
玉止め、ボタン付けと少しずつステップアップしています。


ボタンと布がきつすぎたり、
反対に、緩すぎて取れそうだったり、
玉止めがボサボサになったりと、
苦労しながら、ボタンをつけることができました。
こちらMさんの手縫いのバッグです。
家庭学習で作りました。
スナップボタンでふたが閉まります。

縫い目もきれいで、とても上手にできました!