今週のできごとを紹介します!
○ 朝の放送
裏磐梯小学校の朝は、情報委員会さんの明るい放送でスタートします。
今日の予定や、今週のめあてをお知らせします。

○ 雨が続きます
外を眺め、「雨だね」とがっかりする1・2年生。
運動会は晴れるといいね!

○ かっこいい!
サメの靴下です!さて、誰の靴下でしょう。

○ サル現る!!!
各学年で植えた作物がサルにいたずらされてしまいました。
それぞれ、植え直し、室内やベランダに避難です。
根付いてくれるといいのですが・・・。
自然の中で学習するのは、時に大変なこともあります。



○ 正解は、
Mくんでした!歌舞伎ポーズを決めてくれました。

6月9日(木)今日の給食です。



6月9日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
野菜タンメン 牛乳 ぎょうざ 中華春雨サラダ
今日の1.2年生の給食の様子を紹介します。





運動会の練習でおなかがすいていた1.2年生。今日は大好きな野菜タンメンとぎょうざでした。
運動会☀晴れますように☀
6年生の理科の様子です。
植物のからだのつくりとはたらきを学習しています。
今日は、植物の葉っぱの裏側の観察です。
まずは、葉っぱの裏側を薄く剥がします。
なかなか難しい作業でした。
いつも器用にスイスイ作業をするHさんも、今回はちょっと苦労しています。

その後プレパラートを作成します。

最後に作ったプレパラートを顕微鏡で観察です。


葉っぱの裏側はこんな感じになっていました。

水蒸気や光合成、呼吸の時に通る穴(気孔)をたくさん見ることができました。
3年生の算数科で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。
はじめに、廊下のはばやロッカーの長さを測るために、
今までの学習の経験から「ものさし」を使って、
測ってみました。

でも、測っているうちにずれたりゆがんだりしてくるので、
困ってしまいました。
そこで、ちょっと考えてみたところ「メジャー」があると
いうことを思い出しました。
「先生!メジャーがあるじゃないですか?使いませんか?」
すると、もっともっと長い長さを測ってみたくなりました。

この写真は、体育館の縦の長さを測っているところです。

「先生!体育館の縦は30m3cm3mmでした!」
細かいめもりまで、しっかり読むことができました。

今日はノーメディアデーです!
自分で目標を決めて、ノーメディアデーを過ごすことができるように
ご家庭でも、ご協力お願いします。
最近のノーメディアデーの過ごし方は、
自分の好きなことに時間を使うことが多いです。
歴史の本を読む、カエルやインコの絵を描くなどです。
自分なりの楽しみを見つけられるといいですね!
6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。
今日も、健康委員会さんが、1・2年生と一緒に歯みがきをしてくれます。

健康委員会のCさん、お手本の歯みがきがとても上手です。
歯ブラシの持ち方や、歯ブラシの動かし方も教えてくれます。
「歯みがき教室」でわかったことを1・2年生に優しく伝えてくれます。

新しい歯ブラシに交換した子が多くいました!
これで、歯垢をきれいに落とせるね!!
今日は午前中はずっと雨でしたが、午後は雨がやみました。
○ 運動会に向けて
校庭には大きな水たまりができてしまいました。
このまま、土曜日まで雨が降らずに、校庭が乾いてくれるように願います!

ザリガニも神社にお参りです!!(雨がふりませんように!!)
○ 5・6年生のあいさつ運動です!
「おはようございます!」と今日も元気な声が響きます。
「おはようございます!!!!!」と1・2年生の挨拶も元気いっぱいです!

朝の時間にお絵かきをするNくん。
何をかいているのかな?
「おはようございます」と「ありがとう」です。あとハートです。
素敵な言葉のイラストに朝から心が温かくなりました!
○ エゾハルゼミ
雨が止んだとたんにハルゼミが鳴き始めました。
そのうちの一匹が、K先生のところに飛んできました。
1・2年生と一緒に観察しました。

○ 教頭先生と○○
今日から、学校では水泳学習の準備を始めます。
まずは、プールの水を抜く場所の確認です!
栓の蓋を開けるとそこにいたのはヘビ!!
ヘビも休んでいたのにびっくりしたことでしょう!
校庭に居られては困るので、
林の中に帰ってもらいました。
今週の出来事を紹介します!!
○ いただいた種や苗を植えました
雨があがった一瞬のすきに、レタスの苗を植えました。
以前紹介したリーフレタスも順調に育っています。
収穫が楽しみです!!

○ 先生が会いに来てくれました!
昨年度の本校職員Y先生がみんなに会いに来てくれました!
お別れをしてから、3ヶ月しか経っていないのにみんなの成長に驚いていました!

「大きくなったね~!!」、「お勉強がんばっているね!」
優しく声をかけていただいてとても嬉しい子どもたちです!
○ 学習の陰には・・・
こちらは、職員室シリーズです。
3年生の理科の学習のために準備をしていました。
モンシロチョウの卵と幼虫です。
大きな虫眼鏡で、小さな卵を探します。




I先生が持ってきてくれた卵と幼虫。
教頭先生とT先生で観察しやすいように仕分けます。
ひとつの学習の為に様々な人が関わっています!
理科の授業が楽しみです!
6月8日(水)今日の給食です。




6月8日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇
✿運動会応援献立✿
ごはん 牛乳 小松菜みそ汁 豚ひれかつ 海藻サラダ 手作り花豆蒸しパン
6月8日(水)今日の一口メモです。・・・・・・・・・・
今日の花豆蒸しパンの花豆は5年生の遠藤まゆさんのお家でつくった北塩原村早稲沢の花豆です。花豆は 冷涼で標高800m以上の高原で栽培されています。日本では主に北海道や東北地方の一部、長野県でしか栽培することができません。北塩原村では、花嫁ささげともいわれ、お祝い事などに出され、貴重な花豆です。今日は、2粒ずつ入ってますが3粒入っていたらラッキ-賞!、白い花豆が入っていた人はハッピ-賞!!です。
今日は手作り花豆蒸しパンを紹介します。


缶詰には、一缶に43粒~48粒の花豆が入っていて、そのうち白い花豆は3粒~5粒程度でとても貴重です。大きな花豆ですと、5~6センチはありました。


ボウルに水、蒸しパンミックス、花豆の煮汁を入れ、泡だて器でまぜます。


アルミカップに蒸しパンのもとを入れ、上に花豆をかざります。

蒸し器の中に入れ20分程度蒸します。

完成です(^_^)

調理員さんが一つ一つ丁寧につくりました。花豆をはじめて食べた児童もいました。とても美味しいと大好評でした。大変貴重な花豆をありがとうございました。次回はどこかの献立に花豆入ってます!! おたのしみに!!