白いぼうし
2022年5月27日 10時07分
4年生の国語の学習です。
今日はテストでした。
テストが終わって先生に提出です。
丸をつけてもらいます。
なんと、表はみんな100点です!
漢字は少し難しかったようです。
間違えた所をすぐに教科書で確認します。
すぐに、確認することで漢字の定着を図ります。
4年生の国語の学習です。
今日はテストでした。
テストが終わって先生に提出です。
丸をつけてもらいます。
なんと、表はみんな100点です!
漢字は少し難しかったようです。
間違えた所をすぐに教科書で確認します。
すぐに、確認することで漢字の定着を図ります。
○ 運動タイム前の朝の時間です
今日は雨が降っているので、体育館でマラソンしたり、なわとびをしたりします。
応援団の声出し練習をしている人もいました。
(元気過ぎて、カメラに収まらない!)
○ 運動タイムが始まります
前回と同じく、リーダーが先頭で動きをきめて、みんなで同じ動きをします。
20秒ずつ、4つの動きをします。
今日は、1・2年生もリーダーに挑戦しました!
○ 犬小屋リベンジ
前回の犬小屋よりも、赤玉(肉塊)の数を少なくして、挑戦です。
赤玉の数が少ないと、なかなか5つそろいません。
気力、体力、精神力が必要です。
参謀が指示を出します。
そろいました!
記録温度計です。
村・教材備品予算で購入しました。
4年生の理科「天気と気温」という単元で使用します。
一日の気温の変化が折れ線グラフのようになって記録されます。
たくさん活用してね!
5月26日(木)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
うどん 牛乳 力いなり 和風サラダ 豆乳プリン
今日の1.2年生の給食を紹介します。
今日は、大好きなメンの日で、ボリュウ-ムのある力いなり(もちきんちゃく)も一緒にそえました。
たくさん食べて午後の授業もがんばって!!
2年生の国語の学習です。
どんなときに、どんな言葉をかけられたらうれしいか考えて書きます。
絵を上手に描けたとき、上手だねと言われるとうれしくなるよ。
虫を取ったとき、すごいねっていわれるとうれしくなるよ。
言われたことのある言葉を思い出しながら書きます。
ワークシートいっぱいにうれしくなる言葉を書きました。
~かんさつ名人の作品~
ゲンゴロウのゲンちゃん、たまごみたいな形です。
分かりやすい物に例えることができました!
ミヤマハンミョウはアリくらいの大きさです。
足の毛はふさふさしているそうです。知りませんでした!
ニワハンミョウです。いろいろな角度から観察すると、
怖い顔をしているそうです!
虫の様子が、よく分かる観察でした!
とても上手なので、是非ブログで紹介して欲しいと
先生からのお願いでした。
先生も驚くほどの観察名人に成長した2年生です!
3年生の国語の学習です。
きちんとつたえるためには、どのように伝えたらよいか、考えます。
とても字を丁寧に書くKくん。とてもよい姿勢です。
先生と交互に音読をします。
先生が読みます。
「書いたことを、よく確認しません。」
「えー!!確認しますだよー!!」
すぐに先生の音読の間違えに気づきます。
先生のフェイントにも引っかかること無く、
集中して学習することができました!
スポーツフェスティバルの招待状を作るようです。
きちんと伝えられるでしょうか。
今日も気持ちのいいお天気です。
少し、外は少し暑いくらいでしょうか。
体育では、短距離のタイムを計ったり、
バトンの渡し方を練習したりと、
運動会の練習が少しずつ始まっています。
汗を拭くためのハンカチ、(必要な場合は着替え)
水分補給のための水筒(水かお茶)
登下校時の帽子の着用など
夏に向けた準備をよろしくお願いします!
○ 今日も朝のマラソンです!
4年生、爆走の様子をご覧下さい。
○ 花に水をあげましょう
1年生に水のくみかたを教える2年生。
そのくみかたが独特で、笑ってしまいました。
「ここの蛇口だといれやすいよ!」
おもしろいくみかたに1年生も大喜びでした。
天気も良く、エゾハルゼミの鳴き声が響き渡ります。
1,2年生は校庭で体育の授業を行っていました。
1年生もウォーミングアップの動きがとてもスムーズになってきました。
華麗にクロスステップを行っている様子です。
その後運動会のリレーに向けて、バトンを渡す練習を行いました。
一年生は初めての体験です。
右手でもらって、左手に持ち替えて走ることができるのでしょうか。
とても一生懸命取り組んでいました。
最後は鉄棒の練習です。
果敢に逆上がりに挑戦中です。
全身を使って楽しく体育に取り組んでいました。
5月25日(水)今日の給食です。
5月25日(水)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇
ごはん 牛乳 豚汁 鶏肉のからあげ 菜の花サラダ
今日の5.6年生の給食の様子を紹介します。
きょうは大好きなから揚げです。鶏むね肉に、にんにく、しょうが等の下味をつけて片栗粉をまぶし、調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げています。かたちはふぞろいですが味には自信があります!!たくさん食べて午後の授業もがんばって(^_^)
以前に紹介したニュウナイスズメですが、どうやら校舎にあいた穴の中で子育て中のようです。
子ども達が毎日行き来きしているような場所でしたが、お気に召したようです。
耳をすますと「じゅりり~・じゅりり~」と雛の鳴き声が聞こえます。
親鳥は一生懸命にエサを運んで来ているようでした。
子ども達が通るような場所で、フンは大丈夫かと思われるかもしれませんが・・・・
心配ご無用。
ツバメとは異なり、ニュウナイスズメの親は、雛の糞をくわえてどこか遠くに運んで捨てるようです。
食事から排泄まで親は大変そうです。無事にかわいいひな鳥が見られると良いですね。