5年生の社会です。
世界の国の国旗について調べています。
国旗を書いて、色を塗ります。
国旗の模様の意味について調べます。


調べた国旗について発表します。







みんな上手に発表できました。
国旗には、その国の人々の国土や宗教、願いなどが表現されているようです。
教室に掲示されたらまた紹介しますね。
さて、今度は地球儀の周りに集まりました。
「地球儀の中で、日本がどこにあるか説明してください」
うーん…北半球の…アジアの…右の…うーん……。

地球儀をよく見ると、縦と横に線があり、数字が書いてあります。
日本場所は、経度と緯度で表すことができるんです!
これから、日本や世界についてたくさん勉強していきます。
1・2年生は生活科の学習で学校探検です。
授業中の教室に「しつれいします(小さな声で)」
1・2年教室では見たことないものがあります。

これは、なんだろう。
2年が1年生の手を引いて探検です。

因みに6年生は算数の勉強中でした。
1・2年生が入ってきても、集中が途切れません!
さすが6年生です!

デジタル教科書を使って、画面上の図形を180度回転させます。
点対象の図形になりました!(ふむふむ)


今日は朝の様子を紹介します。
〇 1・2年生の朝の会
「今日のキラキラさんは僕です、よいところを探してください!」
どうやら、1・2年生は日直さんがキラキラさんのようです。
Mさん、もうすでに輝いています!

朝の会の前には、マラソンカードに色を塗りました。
檜原湖1周マラソンです。体育館を1周走ったら、1マス色を塗ることができます。

〇 3・4年生の朝の会
朝の歌です。「たんぽぽ」を歌います。
難しいリズムだけど、一生懸命歌います。
(今日は、先生の声が一番響いています!)


2・3年生の1学期の目標が掲示されました。
「わりざんをがんばる」、「じをきれいにかく」、「計算をがんばる」
などとそれぞれしっかり目標立てることができました。
1学期の学習や運動、生活を頑張りましょう。



〇 5・6年生の朝の会
日直さんを中心に自分たちで進めることができます。
今日は時間があるから、朝の歌を歌おう!
時には、6年生からアドバイスをもらいます。

6年生の国語の学習です。
詩を書き写し、情景を想像して書いています。
春を感じる素敵な作品になりました。


4月13日(水)今日の給食です。

4月13日(水)今日の給食です。・・・・・・・・・
ごはん 小松菜みそ汁 さわら西京焼き ビ-ンズサラダ 芋けんぴ
4月13日(水)今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
さわら(鰆)は魚へんに春 とかきます。春の魚です。さわらはDHAやEPAがおおくふくまれています。これらは血栓の予防やがん抑制効果などのはたらきがあるといわれています。また、良質のたんぱく質や鉄分、カルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンD・ビタミンB12が豊富で骨健康維持や細胞を増やす働きがあります。
今日の2年生の給食を紹介します。



2年生の3人は給食を残さず毎回きれいに完食します。たくさん食べて午後の授業もがんばって!!
2年生の国語です。
「ふきのとう」の役割読みをしました。
「ごめんね。」
と、雪が言いました。
「わたしも、早くとけて水になり、とおくへいって
あそびたいけど。」
と、上を見上げます。
「竹やぶのかげになって
お日さまがあたらない。」
とざんねんそうです。


(はるかぜがねぼうしています。)

(ふきのとうの上には、まだ雪が積もっています。)

感想発表です。
雪や、ふきのとうの気持ちになって工夫して読むことができました。

昨日の実験の続きです。
風をうける所を大きくすればいいんだ!と気づいたKくん。
教頭先生と一緒に車を改造します。


実験は大成功です!

4月12日、2回目の委員会活動がありました。
○ 情報委員会
本の整理をした後、ポスターを描いています。


○ 健康委員会
タブレット片手に作業中です。さながら、IT企業のミーティングのようです!
Hくんは、H先生に習った技術を活かして当番表をつくっていました。



○ 給食委員会
こちらもポスターを作成中です。


○ お昼の放送
新しい委員会で活動中です。
給食委員会のお昼の放送と、健康委員会の衛生チェックの呼びかけをしました。

4月12日、3年生の理科です。
車を作って動かします。
うちわで扇いで、距離を測ります。
「もっと遠くまで走るにはどうしたらいいかな?」

扇風機で実験です。
(ちょうどよいことに)扇風機の弱、中、強で、進む距離が変わりました。

「もっと、早く遠くまで走らせるにはどうすればいいかな?」
実験は続きます。