写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

6月の献立です。

2022年5月24日 13時35分

6月の献立表です。6月は、むし歯予防デ-、かみかみ献立、運動会応援献立、地産地消週間等、北塩原村でできた野菜や花豆等が給食で提供されます。おたのしみに!!

 

6月HP.pdf

花いっぱい活動

2022年5月24日 13時28分

1,2年生は花いっぱい活動をおこないました。

幼稚園の年長組さんや長寿会のみなさん、地域おこし協力隊の方と一緒に活動です。

 

開会式の後、長寿会の方に植え方を聞きながらざる菊やチェリーセージ、芝桜などを植えました。

皆で協力しながら、花の苗を植えていきます。

最後に、水のあげ方や看板の位置など幼稚園の園児と話し合って決めることができました。

 

みんなで協力しながら楽しく活動できた1時間でした。

地域おこし協力隊、長寿会の皆様ご指導ありがとうございました。

 

5月24日(火)今日の給食です。

2022年5月24日 13時10分

5月24日(火)今日の給食です。

5月24日(火)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

ホットドック 牛乳 豆乳みそス-プ 春キャベツごまドレあえ

今日の3・4年生の給食の様子を紹介します。

きょうの豆乳みそス-プは意外にも大好評でした。おかわりをしてしている児童が多数いました。具たくさんでおいしい!また給食にだして!という声がたくさんありました。次回をおたのしみに!!

 

分数のかけ算を考えよう

2022年5月24日 10時46分

 

6年生の算数の学習です。

今日は、かけた数の違いで答えはどうなるか考えます。

 

 

分数のかけ算を解きます。

途中の式を簡単にして解いていくHくん。

 

 

 

答えが出て、「できた!」と笑顔になるYさん。

 

 

 

それぞれの式のかける数と積の関係について考えます。

 

プレルボール

2022年5月24日 10時33分

 

3・4年生の体育の様子です。

準備運動をして、身体運動づくりプログラムをこなし、体力アップを目指します!

 

 

いよいよ、プレルボールです。

今日の目標を確認します。

 

今日は、この前よりも上手にパスをだせるようにします。

 

  

 

必ず自陣でワンバウンドさせてから、パスをだします。

バウンドさせて、ボールを前に出すのはコツがいります。

 

  

 

一人ずつ練習した後、ペアでパス練習です。

 

 

 

この後、試合をしました。

ボールを上手に扱えるようになってきました。

 

 

校長室から 5/24

2022年5月24日 08時41分

R4.5.24. 校長室から
<修学旅行を通して感じたこと>
今年度から修学旅行は、裏磐梯小学校の5・6年生単独で実施することとしました。修学旅行と宿泊学習を隔年で実施することで、どの子も経験できるように計画しました。
 先週の5月19日(木)・20日(金)の2日間、宮城県仙台市と松島町に行ってきました。5・6年児童9名と引率3名の合計12名(添乗員さんと運転士さんとガイドさんを入れると15名)でしたのでマイクロバスで移動しました。このわずか12名という人数が幸いし、大型観光バスでは停車できないスペースに、サッと駐車し直ぐに活動に移る。大人数では来店できないお店でリッチな昼食をとる。他の大人数の団体が到着した頃に裏磐梯小一行はマイクロバスに乗ってそこを去る。・・という、抜群の機動力を発揮することができました。もちろん見学や体験などの時間的な余裕も十分で、1泊2日とは思えない中身の濃い修学旅行となりました。
 特に2日目、三井アウトレットパークのフードコートでの昼食は、9名それぞれの考えが見え大変興味深いものでした。もちろん、所持金の中からお昼ご飯を食べる、終了時刻を守るといった大枠のルールはありましたが、何をどう食べようと各自に委ねられていました。
・豪華な海鮮丼を迷い無く買ってくる子。
・うどんをパパッと食べて、その後甘味処のデザートを購入する子。
・周りの様子に惑うことなく選んだ昼食をじっくりと食べている子。
 フードコート内の11店舗をどう攻略するか、それぞれが戦略を持っていたことにとても感心しました。どうやら、三井アウトレットパークのフードコートの店舗についてインターネット等で調べ、攻略法を考えていたようです。お金をどのくらい残しておけば満足できるのか、自分が一番食べたいものは何なのか、時間は間に合うのか・・など。私は、このように自分の欲求とどう向き合っていくか、それを設定できたことがとても良かったと感じています。
 この2日間の様々なことが、子ども達のこれからに役立ってくれれば本当に嬉しい限りです。修学旅行を単独で実施することとなり、必然的に保護者さんへの負担も大きくなってしまったこと心苦しく感じております。だからこそ、こういった機会を最大限に生かしていきたいと感じたところでした。

国土の地形の特色

2022年5月23日 14時41分

 

5年生の社会の学習です。

特色のある地形の地域についてスライドにまとめて発表します。

 

 

 

岐阜県海津市チーム

海抜0mの地域の特徴をクイズや動画を入れながらわかりやすくまとめます。

 

 

群馬県嬬恋村チーム

高原地帯の特徴を特産物や、歴史について調べてまとめました。

 

 

 

 

 

お互いの発表を聞いて感想を伝えます。

少ない時間で、たくさんの情報をまとめることができました。

歯みがき体操

2022年5月23日 13時53分

 

5月18日、給食の後の1・2年生の歯みがきの様子です。

この日から、健康委員会さんが歯みがき指導をしてくれます。

 

 

 

歯みがき人形の「ハミちゃん」と一緒に

歯みがき体操の音楽に合わせて歯をみがきます。

 

      

 

健康委員会さんのお手本を見ながら、上手にみがくことができました。

 

歯みがきが終わったとに、歯ブラシチェックをします。

歯ブラシを後ろからみて、毛先が広がって見えたら、交換のサインです。

1ヶ月にを目安に新しい歯ブラシにしましょう!

 

 

【保護者の皆様へお知らせです】

 

本日、「歯・口の健康診断結果と受診のお知らせ」を配付しました。

ご確認いただき、受診の必要がある場合は、早めに受診することをお勧めします。

よろしくお願いします。

5月23日(月)今日の給食です。

2022年5月23日 13時36分

5月23日(月)今日の給食です。

5月23日(月)今日の献立です。◇◇◇◇◇◇◇◇

ごはん 牛乳 みそ汁 いわしごまホイル 中華風サラダ

今日の1.2年生の給食を紹介します。

今日の給食は、いわしのごまホイル焼きでした。魚は苦手な児童が多いかな?と思ったら、いわし美味しかった!いわしごまホイル焼きのごまみそが美味しかった!という児童がたくさんいました。きれいに完食です。