今日は、修卒業式です。
2022年3月23日 08時05分3月23日(水)午前7時30分の天気は晴れ、気温は-7度。
今日は、いよいよ修卒業式です。 朝の校舎内の様子です。卒業生の旅立ちを祝う飾り付けがいっぱいです。
3月23日(水)午前7時30分の天気は晴れ、気温は-7度。
今日は、いよいよ修卒業式です。 朝の校舎内の様子です。卒業生の旅立ちを祝う飾り付けがいっぱいです。
いよいよ明日、3月23日は、令和3年度の修卒業式です。
今日は、2時間目に最後の卒業式の練習を行いました。三連休明けの練習でしたが、子ども達は、いつも通りしっかりした態度で臨むことができました。明日は思い出に残るすばらしい式になります。
3月24日(木)~4月5日(火)までは、学年末学年始休業になります。
この間の家庭学習に『裏磐梯小学校「学びの広場」』も利用できます。
下の図のように「学びの広場」に入ると、学年別・教科別のドリル問題、動画で学んでから練習問題に取り組むe-boad 、NHK for schoolの学習動画、e-ライブラリーなどのページにクリックだけでつながります。 楽しく学習できるページばかりです。(e-ライブラリーについては、登録している学校の児童のみです。本校の児童には、年度当初に必要なパスワード等配布してあります。)本校のホームページから入ることができます。是非ご活用ください。
ある日の、昼休みの1,2年生の様子です。わんぱくざかりの1,2年生。みんな仲良く雪遊びです。
3月18日(金)1校時、5,6年生は、それぞれの学習の成果を発表し合いました。6年生は、理科の「地球に生きる」の単元で調べまとめた内容を、5年生は社会科の「わたしたちの生活と森林」「環境を守るわたしたち」の単元で調べまとめた内容をそれぞれ発表し合いました。どちらの発表も環境に関する内容でした。インプット型の学習だけではなくインプットしたものをアウトプットすることで、また、互いの発表を聞き合うことで学習はさらに深まっていきました。学年のまとめにふさわしいよい学習ができました。
3月23日は、卒業式の他にもう一つ大事な式があります。修了証書授与式です。
3月18日(金)、朝の時間を利用して修了証書授与式の練習を行いました。 1年生から5年生までの子ども達は、卒業式同様、立派な態度で練習に臨んでいました。こちらも、1年のけじめをつけるにふさわしいとても良い式になりそうです。
5年生は、社会科「情報を生かす産業」の学習で、コンビニエンスストアでは、様々な情報が活用されていることを学びました。そして調べて分かったことをスライドにまとめ、先生方に発表しました。先生方からは、素晴らしい発表だったとほめていただきましたが、その時にいくつかの質問も出されました。その場ではなかなか答えられない質問だったので、見学をして調べてからお答えすることにしました。その後、次の単元の学習が始まり、先生方の質問への答えは、社会科の学習が全部終わった後にしようということで待っていただくことにしました。そして、今日(3月17日)、セブンイレブンさんに見学に行ってきました。お店の仕事にできるだけ迷惑にならないよう短時間で見学が済むように、調べてまとめたスライドや質問を事前に送って見ていただきました。
見学におじゃますると、お忙しい中にもかかわらず店長さんだけでなく、本部からも担当の方が来てくださり質問に丁寧に答えてくださいました。ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、しっかりした態度で質問をし、大切なことをメモしてきました。
このほか、お店で実際に使っているタブレットを見せていただきました。このタブレットは品物の管理や発注する際に使われますが、発注する際に参考となるイベント情報や本部からの連絡など様々な情報が入ってくるということが分かりました。そして、なんと、店員さんの研修のための動画なども本部から配信されるそうです。こうしたことは、実際に見学に行かなければわからないことでした。
最後に、事前に教室で撮影した写真のデータをインターネットを使ってセブンイレブンさんに送り、コピー機を使って印刷するという体験を行いました。こうした体験を通して、本当に情報が共有され、生活が便利になっていることが実感できたのではないかと思います。
お忙しい中、親切にそして、丁寧に対応していただきましたセブンイレブン裏磐梯の店長様はじめスタッフの皆様、セブンイレブン本部の担当者様、おかげさまでとても良い学習ができました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
子ども達は、学校に戻ると、すぐさま、見学のまとめに取り掛かりました。
3月17日(木)今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・・
クリ-ムソ-ススパゲッテイ- 牛乳 イタリアンサラダ 小学校→お祝いケ-キ 中学校→いちごプリン
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年度最後の給食です。 食物を作っている農家さん等や運んでくださる業者さん、給食を作って後片付けをしてくださる調理員さんなど、さまざまな方が携わっておいしい給食が提供されます。今日はそのような事を考え、感謝して食べましょう。一年間、安心、安全でおいしい給食をありがとうございました。
今日は6年生の給食を紹介します。
今日は今年度最後の給食です。一年間の給食に感謝の気持ちをこめていただきました。
今年度最後の給食委員会のお仕事お疲れ様でした。皆さんが一生懸命委員会のお仕事をしてくれたおかげで、みんな気持ちよく給食をいただくことができました。一年間ありがとうございました。
3月16日(水)、磐梯山がその美しい姿をはっきり見せてくれたこの日、卒業式の予行練習を行いました。子ども達は、しっかりした態度で練習に取り組みました。先生方の指導をよく聞き、行動する姿はとても立派でした。式歌や呼びかけも一人一人の本気が感じられ、とても感動的です。練習の終わりには、先生方から100点満点だったという評価を得ることができました。後は、自分や友達を信じてみんなで最高の卒業式にしようと誓い合いました。
3月16日(水)今日の献立です。
今日の献立です。・・・・・・
ごはん 牛乳 具たくさん汁 焼き魚(ホッケ) ひじき炒め煮 なわとびコンテストでいただいた酪王のヨ-グルトです。
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
魚の脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれています。これらは、血液の流れをサラサラにし、生活習慣病予防に役立つとい われています。さらにDHAは、脳や網膜のリン脂質に多く含まれていて脳細胞内ではシナプス という脳の情報膜を司るところに多く存在して、視力や脳の発達に関与しています。
今日は5.6年生の給食を紹介します。
なわとびコンテストでいただいたヨ-グルト、おいしくいただきました。ありがとうございました。