写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

裏磐梯幼稚園の年長さんから手作りプレゼントをいただきました。(1,2年生)

2022年3月16日 10時45分
今日の出来事

 1,2年生は、今年1年、裏磐梯幼稚園の年長さんと様々な活動を一緒に行ってきました。例えば・・・ざる菊植え、ウチダザリガニ釣り・・・そして、つい最近行ったお店屋さんごっご等々・・。また、先日は1,2年生が手作りのプレゼントを年長さんに送りました。そのようなわけで、今日(3月15日)は、年長さんが昼休みに小学校を訪れ、一年間のありがとうの気持ちを込めて手作りプレゼントを1、2年生に贈ったというわけです。終始ニコニコと笑顔があふれ、今年1年でますます仲良しになった感じがします。年長さんは、もうすぐ1年生ですね。来年もみんな仲良く、楽しく学校生活を過ごしましょうね。

学習の記録をファイルしました。(3年理科、5年理科・社会)

2022年3月16日 10時25分
今日の出来事

 修卒業式を来週に控え、各教科の学習もいよいよ終わりに近づいてきました。

 3年生は、1年間行ってきた観察の記録を一冊のファイルにまとめました。中には、春の生きもの図鑑、モンシロチョウやカイコの観察記録、ホウセンカやひまわり、オクラやピーマンの観察記録などたくさんの学習の足跡が綴られています。ファイルに綴り終えて、それらの記録をパラパラとめくる子ども達からは「懐かしー」「カイコかわいかったよね。」などの声が聞かれ、とても満足しているようでした。宝物が一つできました。

 5年生は、理科の学習で行った天気や台風の観察記録や社会の調べ学習の際に作成したスライド資料などを一冊のファイルに綴りました。Hさんがその枚数を数えたところ200枚近くになっているということでした。Yさんは、お家の人に見せるんだと話していました。学習の足跡が形として残るのはうれしいものです。こちらも一つ宝物ができました。

3月15日、今日の給食です。

2022年3月15日 13時18分

3月15日(火)今日の給食です。

3月15日(火)今日の献立です。・・・・・・

ごはん 牛乳 ポ-クカレ- 福神漬け ほうれん草サラダ 手作りりんごゼリー

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

水分が約80パ-セントも占めるりんごには、ビタミンやミネラルといった栄養が含まれており健康や美容による嬉しい効果が見られます。りんごには、カリウム、食物繊維、ビタミンC、りんご酸、ポリフェノ-ル等が多く含まれています。ヨ-ロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とありますが、栄養バランスがととのった食事をする事が大切です。

3.4年生の給食の様子を紹介します。

今日は大好きなポ-クカレ-です。大盛りカレ-を食べておなかいっぱいです。手作りりんごゼリーは調理員さんが一つ一つ心をこめてつくりました。お味はいかがでしたか

 

卒業式の練習を行いました。

2022年3月14日 13時27分
今日の出来事

 3月14日(月)、卒業式の練習を行いました。子ども達の一生懸命な様子をご覧ください。

3月14日、今日の給食です。

2022年3月14日 13時14分

3月14日(月)今日の給食です。

今日の献立です。・・・・・・

わかめご飯  牛乳  けんちん汁  鶏の照り焼き  ブロッコリ-サラダ

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ブロッコリ-は特に緑色が濃い緑黄色野菜で、Bカロテンを多くみ、体内でビタミンAとしてはたらきます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEはにんじんの約6倍もふくまれ、あらゆる病気やがんを予防する「抗酸化ビタミン」とされているビタミンA・C・Eをすべてしっかり摂れます。マヨネ-ズ味付けのブロッコリ-サラダたくさんたべましょう。

今日は1.2年生の給食を紹介します。

今年度の給食は今週17日木曜日終了です。一年間たくさん給食を食べて大きくなりましたね!!

卒業式まで残りわずか。

2022年3月14日 13時06分
今日の出来事

 3月14日(月)、卒業式までの日数もあとわずかになってきました。6年生は、卒業式に向けて、朝の時間に体育館で歌の練習に励んでいました。最高の卒業式をめざしてがんばろう!

 

生き物の一年をふり返って(まとめ編)4年理科

2022年3月14日 09時25分
今日の出来事

 4年生理科「生き物の一年をふり返って」の学習の様子です。この時間は、前の理科の時間に引き続き、春夏秋冬それぞれの植物や虫などの動物の様子を観察記録を基に表にまとめる作業を行いました。今日は、ヘチマと虫などの動物の様子についてまとめました。そして、前の時間にまとめたサクラ、ナナカマド、アジサイも含めて一年間の様子をふり返ってみました。すると、暖かさの違いによる様子の変わり方が、植物も動物もとても似ていることに気づきました。そしてそれは、ちょうど気温の変化のグラフにぴったりと合うのです。気温のグラフが上がるにしたがって植物の成長は盛んになり動物の活動も活発になります。逆に気温のグラフが次第に下がるにしたがって、植物の成長は止まり、サクラなどは葉が枯れ落ち枝だけになり新しい芽ができ始めます。ヘチマなどは葉も根も茎も実もかれ、種ができます。動物たちも様々な姿で冬を越し、あたたかくなるのを待ちます。このように、気温のグラフを作成したり様々な植物や動物の様子を一枚の表にまとめたりすることで、これらの植物や動物の一年間の様子が気温と関係していて、とてもよく似ていることに気づくことができました。  

 最後に、みんなで言葉をつなぎ合わせながらまとめの文を作りました。こんな風になりました。「植物や動物は暖かくなるにつれて、葉が多くなったり、くきが 伸びたり活発に活動するように なる。寒くなってくると葉やくきや根が 枯れたり活動がにぶくなる。 種物は芽や種で、動物は いろいろな姿で冬をこす。」1年間の様子を短い文章で表すのはなかなか難しいと思いますが、子ども達はよく頑張りました。学習後に提出されたK.Mさんのノートには、「たいへんだったあ」と感想が書き込まれていました。たくさん発表して本気になって考えて、いっぱい書いたものね。みんな大活躍の学習でした。1年間の継続観察、ご苦労様でした。

今、ぼくは、私は(将来のなりたい自分)

2022年3月12日 10時20分
今日の出来事

 6年生の国語の時間の様子です 。「今、ぼくは  私は」いう単元で、将来の「なりたい自分」について、なぜそう思うようになったか、動機をはっきりさせながらしかも聞き手にわかりやすいよう様々な資料を提示しながらスピーチをしました。どの子の発表にも、みんなに喜んでもらえるようにとか、みんなの役に立つようにとか、そういった言葉が入っていて、卒業を間近に控えた6年生の成長を強く感じることができ、感動しました。立派なスピーチでした。

全校集会(表彰)

2022年3月11日 16時10分

 

【令和3年度北塩原村教育委員会顕彰表彰】

1年を通して、各種コンクールやスポーツ大会等ににおいて輝かしい成績を収めた子どもたちの表彰です。

 

 

【令和3年度なわとびコンテスト】4年9人以下の部 第1位

3・4年生が挑戦した長なわ8の字跳びです。優勝の賞品として、3・4年生9名に文房具が贈られました。また、3月16日の給食で全校生にヨーグルトが提供されます。

 

 

【令和3年度ふくしまっ子体力向上優秀校】

令和3年度の体力向上が認められて、優秀校として表彰されました。健康委員会の副委員長さんが代表で表彰されました。