写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

東日本大震災に関する防災の日

2022年3月11日 15時55分

11年前の3月11日に発生した東日本大震災について教頭先生の講話で振り返りました。

 

 

昨年開催された東京オリンピック。野球とソフトボールの日本代表の初戦が福島市の県営あづま球場で行われました。

東日本大震災による地震、津波、原発事故の被災地である福島から試合を始めることで、世界に向けて福島県の復興の様子を発信することが目的の一つだったそうです。

11年が経過し、

福島の放射線量は原発の影響のない他の都市と変わらない数値になりました。風評被害は様々な検査により、払拭することができています。

震災後、避難した人も、少しずつ故郷に戻ることができるようになってきましたが、復興して、全て元通りになった

でしょうか。

これからまだまだ復興しなければいけないことがあります。

私たちにできることは何でしょうか。

 

一人一人が考える講話となりました。

 

復興・再生のあゆみ.pdf

 

そして、午後2時46分に黙とうを捧げました。 

 

毎年3月11日が近づくと、必ず、あの時何してた?という話題になります。

東日本大震災発生当時、大人だった私たちは、あの日のことを鮮明に覚えています。 

あの日、何をしていたか、何を思ったか、ぜひお子さんと話をしてみてください。 

 記憶を繋いでいくことが、復興につながっていくことを願います。

 

3月11日(金)、今日の給食です。

2022年3月11日 12時59分
今日の出来事

 3月11日(金)、今日の給食です。

 今日の献立です・・・・・・・・・・・・・

 ごはん 牛乳 すきやき風煮 青菜のごま和え いよかん でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 いよかんはビタミンCが豊富です。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力の向上に役立つほか、老化の抑制やがん予防などの効果も期待できます。また、ヘスペリジンなどのビタミン・ Pも豊富です。ヘスペリジンはポリフェノールの一種でビタミンCの吸収を助けたり、血流を良くしたりする働きがあります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年の給食の様子を紹介します。なにか楽しそうです・・・。

 

「生き物の1年をふり返って」(4年理科)

2022年3月11日 10時10分
今日の出来事

 4年生理科の最終単元「生き物の1年をふり返って」の学習の様子です。

 4年生は、春夏秋冬それぞれの季節に、サクラやアジサイ、ナナカマド、ヘチマなどの植物や虫などの動物の様子を写真を撮りながら観察カードにまとめてきました。観察の回数は、4月から1月まで合計10回になりました。この単元では、それらの観察記録を基に植物や動物の様子は、暖かさによってどのように変わっていくかを総合的にまとめることがねらいです。それぞれの観察日の気温を折れ線グラフに表したり、その時の植物や動物がどんな様子だったかを表にまとめたりしながら考えていきます。

東日本大震災から11年、今日、3月11日。

2022年3月11日 08時15分
今日の出来事

 3月11日(金)、東日本大震災、それに伴う原子力発電所の事故から11年が経過しました。奇しくも今年は、曜日が11年前と同じ金曜日です。

 この災害では多くの尊い命が奪われ、今なお自宅に戻れず避難生活を送っている人々の数が38,000人を超えると言われています。

 毎年、この日には、全校集会を開き、防災について子ども達に指導します。高学年の子ども達は、理科や社会の学習の中で様々な災害により受ける被害やそこから命や財産を守るための取り組みについて学んでいます 

 この週末、各ご家庭でも話題にして話し合ってみてはいかがでしょう。

3月10日、今日の給食です。

2022年3月10日 14時52分

今日の献立です。

山塩ラ-メン  牛乳  いかナゲット  中華サラダ  中学校→お祝いケ-キ  小学校→いちごプリン

今日の献立一口メモです。

山塩は北塩原村の特産品です。大塩温泉水を煮詰めて山塩をつくるわけですが、海塩とは違い塩素イオンが少なく硫化イオンが多く含まれているため、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが多いのが特徴です。

今日は北塩原村特産の山塩ラ-メンをおいしくいただきましょう。

きょうは3.4年生の給食を紹介します。

今日は、北塩原村特産品の山塩を使った山塩ラ-メンです。たくさん食べて午後の授業もがんばります。

 

理科学習のまとめ「地球に生きる」スライド完成(6年生1班)

2022年3月10日 11時50分
今日の出来事

 1年間の理科学習のまとめ「地球に生きる」の1班の子ども達のスライドがほぼ完成しました。これは、わたしたち人間が環境とどのように関わっているか、そして、これからもこの地球で生き続けるためには、どのような取り組みをしていけばよいかをまとめたものです。

 今日は、1班の子ども達は、出来上がったスライドの発表練習をしながら最終チェック、修正を行いました。2班の子ども達は完成に向けて急ピッチで作業を進めました。来週には、5年生と発表会を企画しています。

 1班の作成したスライドを紹介します。(2班のスライドは後日紹介します。)

今日はノーメディアデーです!

2022年3月9日 14時40分

今日は、今年度最後のノーメディアデーです。

しっかり取り組んで有終の美を飾りたいですね!

 

ここ1~2年で、学校では、学習でのメディア利用設備が整い、

子どもたちは、毎日タブレットやテレビなどに触れます。

高学年になると学習のまとめをタブレットを使い、

スライドにするなど、タブレットを使いこなしています。

(もう、子どもたちの方が私よりも上手に活用できています)

 

全国の小学生がタブレットを学習で使用し始めました。

これからの時代を生きる子どもたちにとって

メディアを使うことは当たり前になると思います。

 

そんな中、ノーメディアデーやメディアコントロールを推進するのは、

メディアからは得られない体験をしてほしいと思うからです。

 

時間管理や安全に利用するためのルール、健康被害の予防などなど

メディア利用の際に気をつけてほしいこともたくさんあります。

 

1年間を振り返って、

ノーメディアデーにしっかり取り組むことができましたか?

家族で協力することができましたか?

 

子どもたちの未来のために私たち大人が

今、教えてあげられることを伝えていきたいですね。

 

ノーメディア.pdf

3月9日、今日の給食です。

2022年3月9日 14時20分

3月9日(水)今日の給食です。

今日の献立です。・・・・・

ごはん  牛乳  白菜みそ汁  カレイ煮付け  切り干し大根ごまネ-ズ和え

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

切り干し大根は栄養豊富な食材です。切り干し大根はリグニンという不溶性食物繊維が豊富です。リグニンは腸のぜん動運動を促してくれるので便秘改善に効果的です。また、コレストロ-ルを体外に排出して動脈硬化を予防してくれます。さらに抗菌作用もあるので大腸がんの抑制効果も期待できるといわれています。

 

1.2年生の給食を紹介します。

 

今日は、給食委員会より、毎日給食を作っていただいてる調理員さんへ感謝のメッセ-ジカ-ドを渡しました。

いつも、安全、安心でおいしい給食をありがとうございます。来週で給食も終了ですが、また来年度もよろしくおねがいします。

 

卒業式の全体練習を行いました。

2022年3月9日 12時27分
今日の出来事

 3月9日(水)、3校時目に卒業式の全体練習を行いました。今日は、卒業生の入退場、礼法、呼びかけの練習を行いました。子ども達は、全員、真剣な態度で練習に臨んでいます。

「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドが完成しました。

2022年3月9日 11時20分
今日の出来事

「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドがほぼ完成しました。調べ学習後の感想とあわせてアップします。

◎「きれいだった鴨川は、なぜよごれたのか」(K.Hさんのまとめ)

※ 鴨川の汚れがひどくなった高度経済成長期、日本各地で「公害」が起きていたことを知り、四大公害についてまで手を広げ、調べ活動を行いました。スライドには、動画のリンクを貼り映像を見せながら発表します。

 

◎「汚れた川は、どのようにしてきれいな川にもどったのか」(M.Yさんのまとめ)

※ きれいな川に戻す取り組みだけでなく、それを維持するために現在行われている取り組みまでしっかり調べました。法律や条例など、難しい言葉もしっかり調べてまとめました。

 

 二人の感想です ☆☆☆☆☆☆

 私はこの学習を通して学んだことは、川は一度汚くなっても、条例や人々の取り組みなどによってもとのきれいな川に戻せるということがわかりました。でも一度汚くなったら戻すのがとても大変だし、人々の体にも害が出るので川に物を捨てない、物を洗った水などを川に流さないという心がけが大切だと思います。(M.Yさん)

 僕は、どのように鴨川が汚れたのかを調べて、家庭や、産業が原因という事がわりました。他にも日本ではたくさんの公害が起きていたことがわかって、昔は大変だったんだなと、思いました。これからも、なるべくゴミを川に出さないように気をつけていきたいです。(K.Hさん)