水色のマジックに気をつけて!
2022年4月19日 10時24分
3・4年生学級活動です。
先日の授業参観で決めた学級のめあてを仕上げます。
黒のマジックで字を書いて周りを好きな色で塗ります。
それぞれの好きな色で「クラス」の文字を塗るなど工夫がいっぱいです。
完成が楽しみです。
「先生、この匂い嗅いでみて!」
(臭いマジックでした)
3・4年生学級活動です。
先日の授業参観で決めた学級のめあてを仕上げます。
黒のマジックで字を書いて周りを好きな色で塗ります。
それぞれの好きな色で「クラス」の文字を塗るなど工夫がいっぱいです。
完成が楽しみです。
「先生、この匂い嗅いでみて!」
(臭いマジックでした)
全国学力・学習状況調査が行われました。
すごい集中力で、すごいスピードで解いたそうです!
結果が楽しみな6年生です。
○ 1年生算数の様子です。
宿題をしたところにシールを貼ります!
○ 1・2年生廊下の掲示です
学級のイラストです!
みんなで絵を描いて貼りました。
それぞれが好きな物を描いたのかな?
カラフルで、元気いっぱいの様子が現れています!
中心には大きな虹がかかっています!
1・2年生7人が虹を渡っています。
○2年生が見つけた春
「がとクモ」、「木のはっぱ」、「ふきのとう」
植物と虫が好きな2年生らしい素敵な春です。
5,6年生を中心に、1年生を迎える集いを開催しました。
1年生は、6年生のHさんによる歓迎の言葉を真剣に聞いていました。
その後、1年生4名のインタビューです。
名前、好きな食べ物、好きな遊びについてインタビューされ、
「ふき味噌」「ラーメン」「工作」「鬼ごっこ」等発表していました。
最後に、トトロのぬいぐるみを使ったゲームを全校生で楽しみ、皆で仲良くなりました。
一年生、これからの学校生活を楽しんでください。
4月18日(月)今日の給食です。
今日の献立です。・・・・・・・・
ごはん 牛乳 きぬさやみそ汁 キャベツメンチカツ ひじき炒め煮
今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ひじきの歴史は縄文・弥生時代からひじきを食していました。奈良時代には、神様へのお供えものとしていました。現代でも伊勢の神宮では、毎朝夕の食事で2日に一度の割合でお供えされているそうです。
今日は全員そろった1年生の給食のようすです。
1年生4名は今日の給食を残さずきれいに食べて完食です!!
3・4年生が図工の時間に粘土で作品を作りました!
おだんご、ケーキ、フライドポテト…
センス抜群の3・4年生です!
(お腹すいたなぁ…)
3年生の理科です。
先日まで風で車を動かしていましたが、
ゴムで動かす新車になっていました!!
ゴムを引っ張る長さで、車が走る距離が変わったそうです。
そこで、ゴムを2個つなげたらどうなるんだろう??
Kくんの探究心は尽きません。
5年学習室の壁面です。
社会の学習の掲示が貼ってあります。
真っ白な世界地図に学習したことが書き込まれていきます!!
先日発表した国旗です!
細かく調べられています。
首都や人口などを調べた人もいたようです。
今週も裏磐梯小学校のみなさんは元気に朝のマラソンタイムからスタートです!
1年生も走ります!
(つかれた~~~)
高学年のお兄さん、お姉さんは、みんなの憧れです!(速い!!)
一緒に走ります。
今週も元気に笑顔いっぱいの1週間にしましょう!
裏磐梯小学校の周りは自然がいっぱいで、色々な生き物を見かけることができます。
今日見かけた鳥はスズメですが、よくいるスズメとはちょっと違いました。
スズメはほっぺに黒い模様がありますが、こちらのスズメにはありません。
調べてみると「ニュウナイスズメ」と言う鳥でした。
オスはスズメに比べると明るい茶色をしてます。
メスも一緒にいましたが、オスとは違った色や模様をしていました。
昨年も見られ、校舎に空いた穴を利用して子育てをしていたようです。
今年も子育てを見られるのでしょうか?
また見かけたら観察してみたいと思います。
(オス)
(メス)