今日の出来事
1月28日(金)、今日の給食です。




献立は・・・・会津の郷土料理
さくらごはん 牛乳 ずいきとうち豆のみそ汁 ほっけ唐揚げ おひたし ーロゼリー でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ずいきとは芋がらともよばれ芋くきのことです。ずいきは食物繊維が多くふくまれ繊維質が多く独特のかみこたえです。また、糖質が少なくカロリーも低いためヘルシーな食品です。ずいきの食感も楽しんください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子をアップします。担任の先生から芋がらや打ち豆のお話を聞きながら食べていました。








今日の出来事
今日の出来事
6年生は、食塩水、石灰水、塩酸、アンモニア水、炭酸水について見た目、匂い、溶けているものなどを調べて、それぞれの水溶液の特徴を学んできました。今日は、これらの5つの水溶液をリトマス紙を使って仲間分けをしました。そして、青色のリトマス紙だけを赤色に変化させるものを酸性とよび、5つの水溶液の中では塩酸や炭酸水がこの仲間に入ること、青色のリトマス紙、赤色のリトマス紙のどちらも変化させないものを中性とよび、食塩水がこの仲間であること、さらに、赤色のリトマス紙だけを青色に変化させるものをアルカリ性とよび、アンモニア水や石灰水がこの仲間であることを学びました。
実験に使ったリトマス紙を貼った記録用紙は、全員が実験できるよう一人1枚渡しましたが、この記録用紙を始業前に準備していると登校したばかりのDさん、Tさんが進んで準備を手伝ってくれました。ありがとう!次は、リトマス紙を使って身の回りにある水溶液を仲間分けしたいと考えています。






今日の出来事
1月27日(木)、今日の給食です。



献立は・・・・・会津の郷土料理
天ぷらうどん (まんじゅう・笹かま) 牛乳 三色三五八漬け ぽんかん でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
天ぷらまんじゅうは会津の郷土料理で、仏前に供えて日が経ったまんじゅうをおいしく食べるために油で揚げたのがはじまりともいわれています。うどんの汁につけて食べてみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。うどん、まんじゅうの天ぷら、好評でした。




今日の出来事
1月26日(水)、今日の理科の学習の様子をアップします。
まずは、6年生。「炭酸水に溶けているものは何か」を学習のめあてとし、実験を通してこれまで二つの事を確認してきました。一つ目は、炭酸水の泡は二酸化炭素であること、二つ目は二酸化炭素は水に溶けるということです。これらの二つの結果を検討して、炭酸水に溶けているものは二酸化炭素であるという結論に至りました。その結果、水溶液には、食塩水や石灰水のように固体の溶けている物、炭酸水や塩酸、アンモニア水のように気体の溶けているものがあるということがわかりました。授業も残り時間10分というところでおまけの実験をしました。子ども達が大好きなサイダーに溶けているものは・・・ サイダーは炭酸だから二酸化炭素が溶けているはず、甘いから砂糖も溶けているはず、つまりサイダーの中には気体と固体の両方が溶けているはずだということで、石灰水にサイダーを入れてみたり、蒸発させてみたりしました。果たして結果は・・・今日も子ども達は楽しく学習を進めていました。





次は、5年生。こちらは一人で実験です。今日は、「電磁石にはN極、S極があるか」が学習のめあてです。電磁石の両脇に方位磁針を置き、電流を流してみると方位磁針のS極、N極が電磁石のそれぞれ違う端に引き付けられました。電池の+極-極を入れ替えて電流の流れる向きを反対にすると電磁石のそれぞれの端は先ほどとは反対の方位磁針の極を引き付けました。「実は、電磁石は電流が流れていないと磁石にならないこと、流れる電流の向きが逆になるとN極、S極が逆になるということ、この二つの性質が身の回りの多くの道具に使われている要因となっているんだ」と話をしましたが、これについてはもう少し学習が進まないと実感として理解できないようです。子ども達とコイルモーターを作ってみたいと思いました。




今日の出来事
1月26日(水)、今日の給食です。




献立は・・・・韓国料理
ごはん 韓国のり 牛乳 鶏の朝鮮焼き キムチ春雨スープ わかめのナムル でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
海藻のぬめり成分は血液をきれいにし、大腸がんを防ぐ食物繊維が多く含まれています。また、ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは、体の代謝を活発にするので成長期のみなさんにはなくてはならない栄養です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。韓国のりをご飯に巻いて、おいしそうに食べていました。








今日の出来事
1月25日(火)、とても良い天気になりました。青空と雪のコントラストがとてもきれいです。


こんな日を逃してはいけないと、4年生は、4月から観察を続けているオオヤマザクラ、ナナカマド、アジサイの様子を観察しに校庭にでました。なにか動物にも会えるかなと期待していましたが、動物の姿を見ることはできませんでした。ただ、校庭を横切るキツネかな(?)と思われる足跡を見つけました。動物達は、様々な姿で、様々な工夫をしながら暖かな春が来るのをじっと待っているようです。

オオヤマザクラやナナカマド、アジサイはすっかり枝だけになっていましたが、そこに沢山の芽がついているのが観察できました。芽はまだまだ小さくて固いですが、植物たちは、春に向けて準備を着々と進めているようです。






今日の出来事
1月25日(火)、今日の給食です。




献立は・・・ ロシア料理
キャロットライス 牛乳 ボルシチ シーザーサラダ でした。
献立一口メモです◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ロシア料理にボルシチというビーツという野菜を使ったシチューがあります。ビーツには、レタスやトマトの2倍以上のカリウムが含まれています。体内の塩分を排出する働きがあります。また、食べる輸血ともいわれるくらい鉄分等の栄養素が多く含まれています。
ボルシチには、ポーションミルクをかけてロシア気分を味わってください。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食を紹介します。 ボルシチ、大好評でした。









今日の出来事
5年生は、社会科で情報について学習しています。今や情報を活用していない産業はありません。身近なコンビニエンスストアでもたくさんの情報が使われています。では、コンビニエンスストアではどのように情報を集め、どんな情報がどのように使われているのでしょうか。今日は、調べてまとめたことを先生方に聞いていただきました。発表に使った資料はgoogleのスライドで共同で作成しました。






子ども達は先生方の前で少し緊張気味でしたが、しっかり発表できました。先生方からは、良い発表であったとお褒めの言葉をいただきました。学生時代などにコンビニでアルバイトをしていたという先生は、その時の経験などを振り返っての感想を話してくださいました。そして、同時にたくさんの質問もいただきました。
・コンビニでは商品を本部に発注する際に、地域の行事などの情報も考慮にいれていると発表の中にあったが、具体的にはどういうことか。
・配送しているトラックがどこを走っているかやコンビニの位置は、本部で分かるようになっている。発表の中で、動かない配送トラックは赤色で表示されるということだが、どんなことが原因で動かなくなっているのか。
・災害などで停電になり、WiFiが使えなくなった時など、人々に必要な物を届けるためコンビニはどうするのか。
・商品の宅配などをやっているという発表があったが、それはどこのコンビニでもやっているのか。
・移動販売も行っているということだったが、それは、どこのコンビニでもやっているのか。
先生方からの質問は、実際的で大切な質問ばかりでした。答えられるものはすぐに答えましたが、中には、調べないと答えることのできないものもありました。それらについてはもう少し調べて先生方にお伝えすることとしました。
下の画像は、今日の発表に使ったのスライドの一部です。






学習の最後に、子ども達に対してgoogle フォームで作った簡単な振り返りのアンケートを行いました。 アンケートの結果を見ると、この単元の学習は、満足できる学習になったようです。


