写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

1月24日(月)、今日の給食です。

2022年1月24日 13時03分
今日の出来事

 1月24日(月)、今日の給食です。

献立は・・・・・

  ごはん  牛乳  ビビンバ  蒸しシュウマイ  でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、ごはんにビビンバを自分でのせて食べます。ビビンバは、く混ぜるごはん> という意味で、韓国ではもっとも庶民的なごはん料理です。自分で、ごはんとよく混ぜながら食べるのが本場韓国の食べかたです。今週一週間は給食週間です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1.2年生の給食の様子を紹介します。ビビンバ、大好評でした。

 

二酸化炭素は水に溶けるのか(6年理科)

2022年1月24日 09時00分
今日の出来事

 「炭酸水にとけている気体はなにか」というめあてを解決するために前の理科の時間では、炭酸水の泡を集めて、そこに石灰水を入れると白く濁ること、また、線香の火を入れるとたちまち火が消えることを確認しました。この二つの結果から炭酸水に溶けている気体は、二酸化炭素であると結論付けたわけですが、これは少し早計だったようです。これらの実験結果は、炭酸水からでる泡が二酸化炭素であることの証明であり、炭酸水に溶けている気体が二酸化炭素であることの証明としては不十分な気がします。そこで、今日のめあてを「二酸化炭素は、水に溶けるのか」としました。このめあてを解決するために水上置換法で水を満たしたペットボトルに半分ほど二酸化炭素をため、良く振って水に溶けるか調べてみました。以下の写真は実験の様子です。子ども達はみんな、注意事項をしっかり守り、積極的に実験に取り組んでいます。

 二酸化炭素を半分ほど入れたペットボトルをよく振ると、なぜか、ペットボトルがペシャッと潰れました。これには、子ども達も驚きの声をあげました。

 そして、ペットボトルの中の液を石灰水に入れると石灰水は白く濁りました。

 前の時間の実験と今回の実験の結果から、「炭酸水に溶けている気体はなにか」について話し合って結論を導き出したいと思います。

冬の裏磐梯の美しい自然をご覧ください。

2022年1月23日 16時23分
今日の出来事

 1月23日(日)に小野川不動滝にスノーシュートレッキングに出かけた職員からいただいた写真です。写真をアップします。裏磐梯の冬はとても厳しいですがとても美しいものです。水源ではサルの集団に遭遇したそうです。

「人のたんじょう」そして、命は継がれていく・・。(5年生理科)

2022年1月23日 10時00分
今日の出来事

 5年生は、「人のたんじょう」という単元で、人は誕生するまで母親の子宮の中でどのように成長するのか、また、成長に必要な養分などをどのように取り入れ、逆に要らなくなったものはどうしているのかなどをめあてとして、自分たちでしっかり調べ、まとめ、先日、その単元の学習を終えました。下の写真は、その時の5年生の学習の様子です。

 

 さて、今、各学級では、朝の歌として「いのちの歌」という歌が歌われています。 ♪ 生きていくことの意味、問いかけるそのたびに~ ♪ 歌が進んでいくとこんな歌詞がでてきます。「 ~いつかは だれでも この星にさよならを する時が来るけれど 命は継がれていく 」 

 こんな歌詞が頭に残っていたせいか、「人のたんじょう」の学習の最後に「いったい、私たちの命は何人ぐらいの人から引き継がれてきたと思う?」と問いかけてみました。突然の質問に、意味不明といった表情の子ども達でしたが、少し質問の意味を説明して、子ども達と一緒に計算してみました。「一代前がお父さんとお母さんで2人、2代前がお父さんのお父さんとお母さん、お母さんのお父さんとお母さんで4人、3代前が8人・・・・・ 」といった具合に人数を書き出していって、10代前までの人数を合計すると、なんと2046人にもなり、さらに、11代前までの合計は4094人という大きな数字になることがわかりました。更にさかのぼると・・・ こんな風に考えると、とてもたくさんの人々の命を私たち一人一人は、引き継いでいることが分かりました。「こんなにたくさんの人から命がうけつがれているなら、全然関係ないと思ってた友達でも同じ祖先にたどり着くということもあり得るね。」そんな話も出ました。 

 実に沢山の人々の命が引き継がれて今の自分や周りの人々が生きているという事実を知って、自分自身は勿論、周りの人たちの命も貴重であり尊重し合わなければならないという事を改めて感じてくれたらうれしいなと思いました。

 その後、歴史好きのHさんが「ぼくの名字を調べてみると祖先は○○藩や△△藩の・・・」と発言したのを受けて「Hさんの話、私も興味があります。三代前ぐらいまでだとなんという名前の人で、何をしていた人か、なんとか分かるけど、その前となると分からなくなってしまう。調べてみたいと思います。」と、話はファミリーヒストリーへと展開しそうになりましたが、残念ながらここで時間が終了。単元の終わりに興味のわく話も聞けました。

1月21日(金)、今日の給食です。

2022年1月21日 13時00分
今日の出来事

 1月21日(金)、きょうの給食です。

 

献立は・・・ ごはん  レトロチキンカレー 豆サラダ  福神漬け  でした。

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 当番さんの寝支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康かくにんです。病気にかかっていませ

 んか? つめはきれいですか。きれいなマスクをしていますか。かみはきちんとぼうしにおさまってますか、清潔に給食の準備をしましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。今日のレトロカレーには、生クリームやとろみをつけるための米粉が入っています。とてもおいしくいただきました。

 

5.6年生もスキー練習・・。

2022年1月21日 12時08分
今日の出来事

 1月21日(金)5,6年生も体育の時間に校庭の雪山でスキー練習です。新雪でコースを作るところから始めました。少し前まで、雪が降っていましたが、5,6年生がスキーをやる時間になると雪はやみ、陽が差してきました。やはり太陽の下でのスキーの方が楽しいですよね。

「おみせやさんごっごに来てください」1,2年生が招待されました。

2022年1月20日 16時00分
今日の出来事

 1月20日(木)、お昼休みに裏磐梯幼稚園の皆さんが、1,2年生に今月末に幼稚園で行われるお店屋さんごっこの招待状を届けにきてくれました。1,2年生は大喜び。「楽しみにしています!」と返事をしていました。楽しい会になるといいですね。

2時間目の体育は、スキー。(1,2年生)

2022年1月20日 15時39分
今日の出来事

 1月20日(木)、1,2年生の2時間目の体育はスキーです。校庭の雪山から滑り降りました。先日、体育でスキーをした時はあまり天気が良くなかったので、今日はきっと気持ちよく滑れたことと思います。リフトはないので、雪山にはスキーをはいて登らなければなりません。しかし、それも大切な練習です。2月4日(金)には、楽しみにしているスキー場でのスキー教室です。それまでもっともっと腕(足?)を磨きましょう。

1月20日(木)、今日の給食です。

2022年1月20日 11時43分
今日の出来事

 1月20日(木)、今日の給食です。

 

 献立は・・・・・

 けんちんうどん 牛乳  きなこだんご  かぶ漬け  ぽんかん  でした。

 

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

けんちんとは崩した豆腐と千切りしただいこん・ごぼう・芋などの野菜を油で炒めたものをいれた汁の事です。

具たくさんのけんちんうどんです。おいしくいただきましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。いい食べっぷりです・・・。

  

1月20日(木)、今日は大寒。

2022年1月20日 08時02分
今日の出来事

 1月20日(木)、午前8時の天気は晴れ、気温は-9度。今日は二十四節気の最後の「大寒」です。1年で一番寒さの厳しい日とされています。「大寒」の日の学校の朝の様子をアップします。2月4日(金)の立春まであと少しです。

 昨夜もきれいなお月様が出ていました。満月から1日過ぎた月です。今朝の冷え込みは、昨夜の放射冷却のせいかもしれません。