写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

4月15日、今日の給食です。

2022年4月15日 17時35分

4月15日(金)今日の給食です。

4月15日(金)今日の献立です。・・・・・・・

✿入学お祝い献立✿
エビピラフ かきたま汁 ハンバ-グデミグラスソ-ス ブロッコリ-サラダ お祝いケ-キ

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康確認です。病気 にかかっていませんか? 爪、マスクはきれいですか。髪はきちんと帽子におさまっていますか。清潔に給食の準備をしましょう。

今日の1年生の給食です。

きょうから1年生の給食がはじまりました。すききらいなく全員きれいに完食です。

 

 

授業参観ありがとうございました

2022年4月15日 16時15分

 

○ 1年生、国語「どうぞよろしく」

 鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけて自分の名前を書きます。

 

 

○ 2年生、算数「たし算のしかたをかんがえよう」

 2桁の足し算を筆算で解きます。

 

○ 3,4年生、学級活動「楽しい学級にしよう」

 学級のめあてを考えます。 

 

 

○ 5年生、国語「なまえつけてよ」

 物語を読み、感想を伝えあいます。

 

 

○ 6年生、算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 線対称、点対称の図形の性質を利用して様々な図形を描きます。 

 

 

授業参観終了後、PTA総会、学級懇談会を行いました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

今年度もよろしくお願いいたします。

物の燃え方と空気

2022年4月15日 16時06分

 

6年生の理科です。

今日は、気体検知管を使って、

様々な気体の中でのろうそくの燃え方を調べます。

 

 

実験のやり方を確認します。

 

 

気体を集めます。

 

 

マッチでろうそくに火をつけます。

 

 

気体によって、燃え方が違うことがわかりました。

1・2年生体育

2022年4月15日 11時40分

 

1・2年生の体育です。

4時間目の体育はお腹がすきますね。

 

準備運動は、念入りにします。

 

運動身体作りプログラムをこなします。

様々な走り方や動きをして、体を上手に使います。

 

 

もっと様々な動きに挑戦です。

忍者の卵「にんたま」のようです。

 

 

たくさん運動できましたね!

 

 

自転車教室

2022年4月15日 11時08分

 

今日は、小雨でしたが、3~4年生の自転車教室を行いました。

裏磐梯駐在所のみなさんと、交通安全母の会のみなさんに来ていただきました。

 

駐在さんから、交通安全委嘱状をもらいます。

6年生は「家庭の交通安全推進員」になります。

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。

  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。

3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。

4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるように心がけます。

 

以上のことを推進します。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

 

 

続いて、駐在さんから、交通ルールや、自転車の点検について教えてもらいます。

自転車は、車と同じです。

左側を走ります。道路の標識も守らなければいけません。

 

 

自転車に乗って、実践です。

発進するときは、「右、左、前方、後方」を確認します。

 

 

冬の間、自転車に乗っていないので、久しぶりに乗る人多かったようです。

 

最後に6年生がお礼の言葉を言います。

「便利な乗り物だけど、気をつけて乗ります!」

 

運動タイム

2022年4月15日 10時05分

 

 

 

金曜日の朝は運動タイムでスタートです!

 

 

みんな、体を動かすことが大好きです!

予行練習

2022年4月14日 11時46分

 

1・2年生の生活です。

明日から始まる給食の予行練習です。

 

白衣を着ます。2年生が教えてくれます。

 

 

次は、バケツに水を入れます。

 

台ふきをする人、牛乳パックをまとめる人に分かれます。

 

 

そして、あいさつの練習です。

「1・2年生です。おいしい給食いただきます!」(Aくん)

「いただきます!!!」(みんな)

 

 

食器、ごはん、牛乳、おぼん、おかずと当番を決めます。

運ぶ練習です。(エアーで運びます。食缶を持っているように見えます。)

 

明日は、いよいよ1年生の給食開始です。

入学お祝い献立です!お楽しみに!!

 

 

世界の中の国土

2022年4月14日 10時58分

 

5年生の社会です。

世界の国の国旗について調べています。 

国旗を書いて、色を塗ります。

国旗の模様の意味について調べます。

 

 

 調べた国旗について発表します。

 

みんな上手に発表できました。

国旗には、その国の人々の国土や宗教、願いなどが表現されているようです。

教室に掲示されたらまた紹介しますね。

 

 

さて、今度は地球儀の周りに集まりました。

「地球儀の中で、日本がどこにあるか説明してください」

 

うーん…北半球の…アジアの…右の…うーん……。

 

 

地球儀をよく見ると、縦と横に線があり、数字が書いてあります。

日本場所は、経度と緯度で表すことができるんです!

 

これから、日本や世界についてたくさん勉強していきます。

ともだちとがっこうたんけんをしよう

2022年4月14日 10時48分

 

1・2年生は生活科の学習で学校探検です。

授業中の教室に「しつれいします(小さな声で)」

 

1・2年教室では見たことないものがあります。

 

これは、なんだろう。

2年が1年生の手を引いて探検です。

 

因みに6年生は算数の勉強中でした。

1・2年生が入ってきても、集中が途切れません!

さすが6年生です!

 

デジタル教科書を使って、画面上の図形を180度回転させます。

点対象の図形になりました!(ふむふむ)

今日はこんなことがありました

2022年4月14日 10時18分

 

今日は朝の様子を紹介します。

 

〇 1・2年生の朝の会

 

「今日のキラキラさんは僕です、よいところを探してください!」

どうやら、1・2年生は日直さんがキラキラさんのようです。

Mさん、もうすでに輝いています!

 

朝の会の前には、マラソンカードに色を塗りました。

檜原湖1周マラソンです。体育館を1周走ったら、1マス色を塗ることができます。

 

〇 3・4年生の朝の会

 朝の歌です。「たんぽぽ」を歌います。

難しいリズムだけど、一生懸命歌います。

(今日は、先生の声が一番響いています!)

 

2・3年生の1学期の目標が掲示されました。

「わりざんをがんばる」、「じをきれいにかく」、「計算をがんばる」

などとそれぞれしっかり目標立てることができました。

1学期の学習や運動、生活を頑張りましょう。

 

 

 

〇 5・6年生の朝の会 

日直さんを中心に自分たちで進めることができます。

今日は時間があるから、朝の歌を歌おう!

時には、6年生からアドバイスをもらいます。

 

 

6年生の国語の学習です。

詩を書き写し、情景を想像して書いています。

春を感じる素敵な作品になりました。