今年も校庭には大きな雪山ができました。
2022年1月19日 16時02分ここ2,3年の内でも積雪の多い今年。校庭にはすでに大きな雪山ができました。これは、村建設課の除雪担当の方にお願いし、集められた雪の山です。ここは、子ども達にとって遊んだり運動したりとても楽しい場所です。
昼休みには、子ども達は雪山に登り、そり滑りや尻滑べりなどで楽しく遊んでいます。
体育の時間はスキーのゲレンデに変身です。写真は、3,4年生の学校での初滑りの様子です。
ここ2,3年の内でも積雪の多い今年。校庭にはすでに大きな雪山ができました。これは、村建設課の除雪担当の方にお願いし、集められた雪の山です。ここは、子ども達にとって遊んだり運動したりとても楽しい場所です。
昼休みには、子ども達は雪山に登り、そり滑りや尻滑べりなどで楽しく遊んでいます。
体育の時間はスキーのゲレンデに変身です。写真は、3,4年生の学校での初滑りの様子です。
1月19日(水)、今日の給食です。
献立は・・・・
ごはん 牛乳 たらちり汁 春巻き ヤーコンきんぴら でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
みなさん、お盆の中の配膳はきちんとできていますか? ごはんは左、汁わんは右、お皿は上の 中央におきます。
牛乳は上の右はしです。一人一人が配膳の仕方を心得てお盆の中を整えましょう。ヤーコンはさつま芋に似た形を
しています。しゃきしゃきとした歯ごたえです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子をアップします。今日、1,2年生に特に好評だったのは、「春巻き」と「ヤーコンのきんぴら」でした。
6年生は、「水溶液の性質とはたらき」という単元で、食塩水、石灰水、炭酸水、うすい塩酸、うすいアンモニア水の5つの水溶液について調べています。最初に、この5つの水溶液について見た目、匂い、そして、何が溶けているかそれぞれの水溶液の水を蒸発させて調べました。すると、塩酸やアンモニア水は刺激臭のある水溶液であること、また、食塩水や石灰水は、水に固体が溶けた水溶液であることが分かりました。しかし、不思議なことに塩酸やアンモニア水、炭酸水を蒸発させても何も残りません。水溶液は、水に何かが溶けているはずなのに・・・不思議・・・。そこで、子ども達には、塩酸には塩化水素という気体、アンモニア水にはアンモニアという気体が溶けていることを伝えました。(塩化水素、アンモニアなどどいう気体は、見たことも聞いたこともありません。)
「先生、炭酸水には何がとけているの?」当然出てくる質問です。「炭酸水には、みなさんがよく知っている気体が溶けています。皆さんが知っている気体というと?」「酸素、窒素、二酸化炭素。」「さあ!何の気体が溶けているのか調べてみよう」・・・というわけで、今日の学習では炭酸水に溶けている気体は何かを調べることとしました。(炭酸水に溶けている気体は、お馴染みの気体なので・・)実験の方法は、炭酸水の入ったペットボトルをもんで水上置換という方法で泡を集めます。集まった気体の中に石灰水を入れたり、火のついた線香を入れます。この方法で何の気体かを判断していきます。
さあ!実験の方法が分かったら実験開始。時間は20分。何度も繰り返し実験することが大切です。本校の子ども達のいいなあと思うところは、友達が実験しているのを傍観している子が誰もいないということです。積極的に実験に取り組みます。(やりすぎてブレーキをかけることもたま(?)にありますが・・・)
気体を集めた試験管に石灰水を入れると白く濁ったこと、また同じく気体を集めた試験管に火のついた線香を入れるとたちまち消えたこと、この二つ結果を満たす気体として炭酸水に溶けている気体は二酸化炭素だと結論付けました。
しかし・・・、本当に二酸化炭素は水に溶けるものなのでしょうか。次の時間に実験を通して考えていきたいと思います。
1月19日(水)午前8時の天気は曇り、気温は-5度。校舎が朝日に輝いて見えます。校舎周辺の道路の両側には、雪の壁ができています。そんな中、子ども達は寒さに負けず元気に登校しています。
1月18日(火)、始業前の朝の時間に図書ボランティアの方による1~3年生への読み聞かせを行いました。
ご覧ください、この真剣にお話に聞き入る表情を・・・。
今日、読んでいただいた本は、「たのきゅう」という落語の絵本でした。本校には、このような落語の絵本がたくさんあり、それらの絵本も紹介していただきました。落語は、5年生の国語の教材にもなっています。とてもたのしい内容です。是非、借りて読んでほしいと思います。
学校にとっての3学期
1月11日(火)子ども達が全員登校し、3学期のスタートを切ることができました。事故や怪我、病気の連絡も無く冬休みを過ごせたことに、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
3学期は最も登校日数が少ない学期であり、1年間のまとめの学期でもあり、新年度に向けての準備もおこなわなくてはならない学期でもあります。特に教職員にとっては、次年度の計画を立てる大切な時期となります。
2学期末に保護者の皆様に学校評価アンケートをお願いいたしました。その結果を1月11日付けの文書でお知らせいたしました。今年度の学校経営について高く評価していただいたこと、本当に嬉しく思っているところです。
その学校評価の中で、あまり高い評価とはいえない項目がありました。それは「進んで読書に取り組んでいる(月2冊以上)」の回答でした。令和2年度との比較ではわずかながら上昇してはいますが、全体の評価から見ると相対的に低い評価結果となりました。この結果は、本校だけの問題ではありません。私が勤務してきた学校の学校評価の結果を思い出しても、どの学校でも評価の低い「読書離れ」「活字離れ」を示していました。本を読む、マニュアルを読む、レポートを読む等の、活字を読むことは、社会に出てからも当然のように必要になってくることです。もちろんITは進化しているので、本を読み上げてくれるオーディオブックや、全てのテキストをまるで生の人間が読んでいるように読み上げるアプリケーションもありますので、自分で読まなくてもなんとかなりそうな気もいたします。しかし、買ってきた家電製品のマニュアルをスマホを使って音声化させて理解するというのは、便利なような気もいたしますが、自分の目で見て読んで理解する方が遥かに簡単だとも感じます。
近年の若者の読書離れは深刻です。インターネットで『読書離れ』に関わることを検索すると、「読書離れをいかにして防ぐか」「読書感想文が元凶である」「親の読み聞かせが効果的である」等の記事が何千件とヒットします。この「読書離れ」は、子ども達を取り囲む社会的要因や、それぞれのご家庭の状況、価値観の多様化などが複雑に関わり合っているので、簡単に解決できると考えてはおりません。ですが、子ども達が「活字離れ」を起こさないよう、スマホなどのIT機器も便利だし、読書にも価値があると感じることができるよう、学校としても様々に対策を講じていきたいと考えております。
新型コロナウイルス感染症のオミクロン株が世界的に猛威を振るっております。学校としましては、今までと同様、十分な感染対策を講じながら教育活動を進めて参りたいと考えております。オミクロン株は風邪症状に極めて近い発症の仕方であったり、自覚症状が無い場合があります。学校でも、子ども達の体調には十分注意して観察して参りますが、ご家庭でも十分にご注意くださいますようお願いいたします。よろしくお願いいたします。
1月18日(火)、今日の給食です。
献立は・・ ・・
ごはん 牛乳 豚汁 さばの塩焼き 大豆の磯煮 紫芋チップス でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
8のつく日は、かむことを考えて食べる日です。一口30回以上かんでたべましょう。 かむことは、あごを発達させ歯並びをよくし、ひまん防止・胃腸にやさしい・脳のはたらきを良くするなどよいことがいっぱいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。窓の外のナナカマドの木に可愛らしいツグミという小鳥が来ていて話題になっていました。
2月の行事予定をアップしました。トップページよりご覧ください。
1月17日(月)の全校集会は、各学級の代表が冬休みのふり返りと三学期のめあてを発表しました。三学期も残り43日です。頑張っていきましょう。
めあての内容を紹介します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ふゆ休みのはんせいと三学期のめあて 一年 E.A さん
ぼくは、ふゆ休みにおさら運びの おてつだいをすすんでやりました。おかあさんにたくさんほめられてとてもうれしかったです。
おとうさんとは、 いっしょにスキーにいって すべりかたをおしえてもらいました。リフトにものりました。 すべれるようになったので スキー教室がたのしみです。
三学期のめあては、ドッジビーや 雪遊びなど みんなと なかよくたのしくあそびたいです。生き物の絵もじょうずにかけるようになりたいです。
なわとびの練習もがんばってあやとびやかけ足とび にじゅうとびで今より たくさんとべるようにしたいです。
国語でならった一年生のかん字も ぜんぶ書けるように たくさん練習したいです。
三学期も、べんきょうや うんどうを いっしょうけんめいがんばります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
冬休みの反省と三学期のめあて 三年 K.T さん
私は、冬休みに雪かきをがんばりました。おうちの人が車をとめられるように駐車場の雪をかたづけました。まだ、 雪がふりそうなので、これからもやりたいと思います。早寝早起きは、あまりできなかったのでこれから頑張りたいと思います。
わたしの三学期のめあては、いつも笑顔で元気に登校することです。そのためにカゼをひかないよう予防をしっかりしたいです。学習では字をていねいに書くことと計算を頑張りたいです。そのため自主学習をがんばります。
三学期で楽しみな事はスキーです。今年は、 去年よりもターンがうまくできるようになりたいです。
三学期も元気に頑張りたいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
冬休みの反省と三学期のめあて 五年 M.Y さん
わたしの冬休みの反省は三つあります。 一つ目は、学習についてです。学校から出された宿題は計画的に進めることができました。しかし、 書き初めの宿題は大変で、まる一日かかりました。二つ目は、家での生活です。家では寝るのが早い時もありましたが、起きるのがおそく生活のバランスがけっこうくずれてしまいました。三つ目は、メディアについてです。祖母の家に行った時はテレビはあまり見ませんでしたが、家に帰った時はテレビをたくさん見てしまいました。時間が決められなかったのは反省点です。
いよいよ三学期です。私の三学期のめあては三つあります。
一つ目は学習についてです。宿題の字をていねいに書いたり、見直しをしっかりしたいです。学校の勉強の時に書く字もていねいにまちがえず書きたいです。
二つ目は、生活についてです。私はよく先生と話す時に敬語を忘れてしまうので、敬語で話すことを忘れないようにしたいです。
三つ目は、運動にっいてです。冬は外で走ることができないので縄跳びや雪遊びをしたいです。縄跳びは目標をしっかりと持って取り組みたいです。
この三つのめあてを意識して、短い三学期を過ごしたいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
1月17日(月)、今日の給食です。
献立は・・・・
わかめごはん 牛乳 お雑煮 白花豆コロッケ 大根とキュウリの三五八漬け でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
三五八漬けとは、塩が3・こうじが5・米が8の割合で作られた発酵食品です。雪国独特の食べものとされています。 1月15日は小正月で お雑煮をいれてみました。会津地方のお雑煮の味付けです。 おもちはよくかんで食べましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。 「今日の給食はどうですか?」の問いかけに「おもちがおいしい!」「コロッケがおいしい!」などの意見が聞かれました。今日も残さずおいしくいただきました。