ニュース
先日、4年生は理科の時間に、冬の植物や動物の様子について学習しました。その中で、ツバメは、冬の寒い間は、暖かい場所で過ごしているという話をしました。「そういえば、冬の間は動物の姿はあまり見かけなくなったね。」すると、Kさんが、「家の近くでは、シジュウカラを見かけます。シジュウカラは、胸に黒いネクタイをしているような模様のある鳥です。」という話をしてくれました。
植物や動物など自然に詳しい支援員さんから、冬の裏磐梯で見られる鳥の写真をいただきました。4年生にも紹介しようと思います。厳しい冬に生きるたくましく、きれいなかわいらしい鳥たちです。



今日の出来事
学習を進めてきた「電流が生み出す力」の単元もいよいよ大詰めです。この単元は、保護者の皆さんに購入していただいた教材を活用して学習を進めてきました。おかげさまでスムーズに学習を進めることができました。
前の理科の時間には、コイルモーターを作成し、電磁石とモーターの関係についても学びました。モーターが回るわけもわかりましたので、今日は、購入していただいた教材であるモータで動くフットサルロボⅡを作成しました。子ども達はいつもに増して嬉しそうに活動していました。設計図を見ながら、わからないところは互いに教え合いながら、30分程で完成させ、実際に走らせることもできました。
「電流が生み出す力」、この単元も楽しく学習することができました。さあ!5年生の理科も残すところ「ふりこのきまり」の単元を残すのみとなりました。








今日の出来事
以前、県教委主催の「webなわとびコンテスト」に挑戦している各学級の様子をお伝えしましたが、コンテストが1月31日に終了しました。果たして最終結果はどうなったかといいますと・・・・
☆ 長縄跳びの9人以下、第4学年の部
第1位 裏磐梯小学校3,4年生 3分間に跳んだ数 369回
☆ 長縄跳びの9人以下、第6学年の部
第7位 裏磐梯小学校5,6年生 3分間に跳んだ回数 269回
☆ 長縄跳びの9人以下、第2学年の部
第9位 裏磐梯小学校1,2年生 3分間に跳んだ回数 103回
(※1,2年生は4名の少人数ながら頑張りました・・・。)
各学級とも、友達と協力し合いながら、励まし合いながら頑張った成果です。おめでとう!



3,4年生は、教室に記録のグラフを掲示して頑張りました。

今日の出来事
既に、裏磐梯中学校のブログにアップされていますが、2月2日(水)の6校時目に裏磐梯中学校の社会科の先生による6年生を対象とした出前授業がありました。これは、6年生が不安なく中学校に進学できるようにと毎年この時期に行われているものです。
授業内容は、小学校最後の社会科単元「世界の中の日本」の第1時間目の内容でした。知っている国を発表したり、その中で日本とつながりが深い国はどこかを考えたり、楽しくよくわかる授業でした。中学校のブログにも書かれていましたが、子ども達はとても意欲的に熱心に学習しました。授業の進め方もパワーポイントを使った資料提示があったり、友達と話し合いの時間があったり、小学校と変わりがないこともわかったことと思います。
6年生の皆さん、小学校生活も残りわずかとなりましたが、残りの日々を大切に過ごし、そして安心して進学してください。 だいじょうぶです!






今日の出来事
2月3日(木)、今日の給食です。




献立は・・・・・
カうどん もちきんちゃく れんこんごまネーズ、 りんご でした。
献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
風邪をひきやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養も充分とって、風邪に負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れることも大切なことですね。 りんごにふくまれるペクチンはおなかの調子を整えます。皮ごと食べると効果的です
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。今日は、もちきんちゃくが好評でした。









今日の出来事
2月2日(水)、今日の給食です。




献立は・・・・
ごはん 牛乳 こづゆ いわし梅煮 塩昆布漬け 福豆ミックス でした。
一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は節分献立です。節分とは季節を分けることを意味しています。節分には、「鬼は外・福は内」といって大豆をまいたり年齢の数だけ豆を食べたりして一年間の幸せを祈るといわれています。「畑の牛肉」ともいわれる大豆は、アミノ酸を多くふくんでいます。強力なたんぱく原を食べて心の鬼を退治しましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子をアップします。いわし煮、こづゆ、好評でした。










連絡事項
今日の出来事