写真掲載について
こんなことがありました! 日誌
「ぼくの誇り」(全校合唱)
2021年11月5日 16時13分学習発表会の最後は、「ぼくの誇り」を全校生で合唱しました。この曲は、裏磐梯観光大使の歌手、普天間かおりさんが作詞作曲した素敵な歌です。この歌を聞くたびに、子どもたちには、この歌にあるように故郷、裏磐梯を誇りに思い、胸を張って生きていってほしいという思いがこみ上げてきます。
「みんな大好き 裏磐梯!」(5,6年生)
2021年11月5日 15時56分5,6年生の発表のテーマは、「磐梯山」。総合的な学習の時間に磐梯山について調べたことを発表したり、磐梯山のおすすめ観光スポットを紹介したり、磐梯山に伝わる民話を劇を交えながら発表したりしました。幼稚園の皆さんも下学年の皆さんも、興味津々、静かに発表を聞いていました。
「レッツ チャレンジ!」(3,4年生)
2021年11月5日 15時42分3,4年生の「レッツ チャレンジ!」 キレキレのダンスと音楽に合わせての跳び箱やマット運動、縄跳びなどで 15分間休みなく、舞台狭しと動き回りました。
「くじらぐも」~裏磐梯小学校バージョン~(1,2年生)
2021年11月5日 15時35分それでは、各学年の発表の様子を画像で紹介していきます。まずは、1,2年生。出し物は、「くじらぐも」~裏磐梯小学校バージョン~。4人が元気いっぱい発表しました。
幼小合同学習発表会、参観いただきありがとうございました。
2021年11月5日 15時14分11月5日(金)、裏磐梯幼小合同学習発表会を実施しました。保護者の皆様、学校評議員の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。午前9時、1,2年生の元気な開会の言葉からスタートしました。
◎開会前の会場内の様子です。↓
◎会の途中に、校長先生から参観の保護者の皆様に、是非、今日の子どもたちの一生懸命な姿を家庭で話題にして、ほめてくださいというお話がありました。
◎5,6年生は準備係、進行係、また、閉会の言葉などそれぞれの役割をしっかりこなしスムーズな会の運営に大きな力を発揮してくれました。学習発表会が終わった後、職員室は子どもたちの活躍を賞賛する話題で持ち切りでした。
今日は、学習発表会、頑張るぞ!
2021年11月5日 08時48分11月5日(金)、今日は学習発表会。力いっぱい頑張ります!・・・開会30分前の子ども達の姿です。
音のつたわり(3年理科)
2021年11月5日 08時10分3年生は、音についての学習で、「音が出ているときは、物はふるえている事」「大きな音が出ているときは物のふるえは大きく、音が小さいときはふるえも小さい事」を学びました。この二つの事をまず確認し、その後、トライアングルにタコ糸を2本結び付け、その2本のタコ糸のもう一方のはしに紙コップを付けたものを提示しました。そして、糸をピンと張った状態で、子ども達に紙コップに耳を付けるように言いました。そして、かるくトライアングルをたたくと、「聞こえる―」と二人とも思わずにっこり。今日のめあては、「どうして紙コップからトライアングルの音が聞こえるのか」になりました。予想の段階でMさんが黒板に絵を描きながら「トライアングルのふるえが糸を伝わって紙コップから聞こえるのではないか」という話をしました。Cさんも賛成ということでしたので、今日はその予想を確かめるために3つ実験をしました。一つ目は、本当に糸が震えているか目で見ること、二つ目は音が出ている時、タコ糸に触ったりタコ糸をつまんだりすること、三つめは、タコ糸をたるませて紙コップから音が聞こえるか調べることです。結果を聞いてみるとタコ糸は本当に震えているということでした。糸をつまんだときは音が小さくなったということでした。理由を聞いてみると、糸のふるえを指で止めてしまったからではないかということでした。最後にタコ糸をたるませたときの結果を聞いてみました。糸をたるませるとコップから音が聞こえなくなったということでした。なぜ、糸をたるませると音が聞こえなくなるんだろうという質問に対して、こんな素敵な答えが返ってきました。「ふるえは、ぴんと張った糸が好きなんじゃないかな。糸をピンと張ると、ふるえがどんどん伝わるけど、糸がたるんでいると、ふるえが途中でなくなってしまうんだと思う。」 ・・・・
今日は、このタコ糸が音を伝える実験の他に、ロッカーの天板や廊下、階段の手すりなども音を伝える事、そして、ものが音を伝える時はその物がふるえていることを確かめました。
子どもたちから良い考えがたくさん出た理科の学習でした。
ヘルシートライ&読書週間が始まります!
2021年11月4日 16時31分今日11月4日から10日まで、村内4校と幼稚園でヘルシートライが実施されます。
健康的な生活を目指して、頑張ってほしいと思います!
本校では、メディアの長時間利用と就寝時間が遅いことが課題となっています。
そこで、今回のヘルシートライは読書週間と併せて実施することにしました。
ゲームや、テレビをオフにして、読書に親しむ1週間にしてはいかがでしょうか。
情報委員会のみなさんの作成したポスターです。
図書室前に掲示されている情報委員会のみなさんが作成したオススメのの本です!
低学年のみなさんには、図鑑や虫の本、高学年のみんなさんには伝記や歴史の本がオススメです!
毎月いらっしゃる読み聞かせの先生もオススメの本を紹介してくれます。
今月は、タイトルに名前の入った本がオススメです!
私の個人的オススメの本を紹介します!
あの有名なハリーポッター。こんなにきれいな本がそろっている学校はめずらしいと思います。
映画を見た!という人も、本で読むとまた違った面白さがあります!
長いシリーズですが、読み終わったときの達成感は格別です!
読書好きの人はぜひ挑戦してみてください!
保健室には、猫の本と体の本がたくさんあります。
どれもオススメです!興味のある人は見に来てください。
1週間かけて、長い本に挑戦するのもいいですし、
短い本を毎日読むのも楽しそうですね。
ヘルシートライと読書週間、楽しんでチャレンジしてください!
3・4年生メディアの学習
2021年11月4日 16時18分11月4日にメディアの学習を行いました。
「この犬かわいくない!」は「かわいい?」「かわいくない?」
文字だけでのやりとりでは、読んだ相手がどう感じるかわかりません。
このように、メディアを利用する時には、様々な約束「情報モラル」があることを学習しました。
顔の知らない友だちに会ってしまった!
勝手に撮った写真を無断で公開してしまった!
スマホを使っていて時間を忘れて夢中になってしまった!
それぞれの人がどうすればよかったのか、みんなで考えることができました。
健康や安全に配慮してメディア利用をするために「マイルール」をそれぞれつくりました。
「健康に気をつけて、メディアコントロールをする」、「時間を決める、知らない人と会わない」、「何の動画を見るか、おうちの人に伝える。時間を守る。」などのルールを考えました。
今日から家庭でのメディア利用の時に実践して欲しいと思います。