写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

七夕集会がありました。

2021年7月7日 08時15分
今日の出来事

 7月5日(月)七夕集会がありました。この集会は情報委員会の主催で行われました。情報委員会は、この日に向けて、ひとり一台配付されたクロムブックを使って七夕の素敵なお話のスライドを作るなど準備をしてきました。当日は、全員が自分のクロムブックを持って発表しました。子ども達もずいぶんクロムブックの扱いに慣れてきているようです。集会ではこのほか、各学年の代表が願い事を発表したり七夕の歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。この会を企画運営してくれた情報委員会の皆さん、ごくろうさまでした。そして、ありがとうございました。

古紙の引き取りがありました。PTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。

2021年7月6日 14時57分
今日の出来事

 7月6日、先日回収した古紙を業者に引き渡しました。6年生、教職員、そして、PTAの方々にご協力いただき、トラックへの積み込み作業を行いました。途中、小雨がぱらつく時間もありましたが、全員の頑張りで短時間で作業を終了することができました。ご協力ありがとうございました。

今日の給食です

2021年7月6日 14時38分

7月6日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・牛乳 ・コンソメスープ ・チリコンカン ・フレンチサラダ  です。

今日は、5年生が宿泊学習でいませんが、分担してしっかり準備できました。

 

~今日の一口メモ~

チリコンカンには、タマネギ・トマト・などの季節の野菜と豆が使われています。パンにのせていただきます。夏の太陽を浴びて育った野菜は皮膚や粘膜を丈夫にし、夏風邪の予防につながります。チリコンカンは南米のお料理です。キュウリは地元産のものです。

 

今日は、6年生はお留守番でした。

2021年7月6日 14時35分
今日の出来事

 今日は、5年生は宿泊学習で会津自然の家に、1~4年生は、ふれあい体験学習で松原キャンプ場に出かけたため、学校に残ったのは6年生だけでした。6年生は、外国語を2時間、算数1時間、理科を3時間という時間割で学習しました。 そのほか、お昼休みには資源回収のお手伝いをし、それが終わるとワックスがけに向けて廊下を水拭きしてくれました。とても頼りになる6年生です。ありがとう!!

 学習の様子をアップします。

外国語・・・今年から、ALTの先生と中学校の先生も毎時間指導してくださっています。今日は、教頭先生の代わりに校長先生が指導に加わってくださいました。英語であいさつしたり、英語の歌を歌ったり楽しく学習しています。

 理科の学習の様子です。今日は、食物連鎖について、植物は光合成の際に二酸化炭素を吸収して酸素を出していることについて実験を通して確かめました。

宿泊学習①

2021年7月6日 14時01分
今日の出来事

 7月6日(火)、5年生2人は、会津自然の家での宿泊学習に元気いっぱい出発しました。

 ◎ 朝の出発の様子 

◎ 出会いの集い

◎ 信頼関係作りゲーム

 ◎ 昼食 メニューは何でしょう? いっぱい食べて、午後も頑張ろう!

学期末授業参観、懇談会、教養講座へのご参加ありがとうございました。

2021年7月5日 16時26分
今日の出来事

 7月1日(木)、1学期末の授業参観、懇談会、教養講座が実施され、保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきました。誠にありがとうございました。その様子をアップします。

 ※ 記事の掲載が大変遅くなりました。申し訳ありませんでした。

◎ 授業参観

1,2年生 学級活動「正しい手洗い」

授業の目標;手洗いの大切さ、やり方を知り、健康な夏休みを過ごすことができるようにする。

3,4年生 道徳「心と心の握手」(親切、思いやり)

授業の目標;相手の思いや状況に応じた親切を考えていこうとする心情を育てる。

5,6年生 家 庭「ひと針に心を込めて」

授業の目標; 自分が作りたい小物を丁寧に作ることができる。

◎ PTA教養講座 「救命救急講習会」

地区児童会を行いました。

2021年7月5日 16時04分
今日の出来事

 7月5日(月)、4校時目に地区児童会を行いました。1学期の集団登校の振り返りや今月21日から始まる夏休みに向けて危険個所や地区内で行う活動などの確認をしました。早いもので夏休みまで登校日は、残り11日になりました。

 

今日の給食です

2021年7月5日 14時13分
今日の出来事

7月5日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・中学校Y家自慢の味噌汁 

・真鯛のネギ塩だれ ・青菜のごま和え   です。

3.4年生です。みなさん行儀よく給食を食べていますね。

~今日の一口メモ~

今日は中学校Y家自慢の味噌汁です。大豆製品となめこ、わかめを取り合わせた味噌汁です。お魚の主菜と、お野菜の副菜で日本型食生活の基本の献立となっています。真鯛は高級魚です。よく味わって食べましょう。ごま和えには練りごまを加えてみました。

雨水のゆくえと地面の様子(4年理科)

2021年7月5日 12時53分
今日の出来事

 7月5日(月)、4年生の理科の学習の様子です。昨夜から降り続く雨で校庭のあちらこちらには水たまりができています。水たまりの水はどこから流れてきたのだろう。水たまりはどんなところに出来ているのだろう。子ども達は、課題に対して予想を立て、校庭に出て実験を行いました。水たまりの周りでビー玉を転がしたり、ペットボトルに水を入れて水の傾き方で、地面の傾きを観察したりしました。こうした実験観察の結果、子ども達が予想した通り、雨水は、高いところから低いところに流れること、また、雨水は、低いところに集まってたまることが確認できました。校庭の観察が終わった後は、駐車場でも水たまりの様子を観察しました。こちらは、アスファルトなので実際に雨水が流れている様子も観察することが出来ました。

裏磐梯スポーツフェスティバルが紹介されました。

2021年7月2日 14時04分
報告事項

 6月12日に実施した裏磐梯スポーツフェスティバルの様子が6月22日付けの「福島民友」に掲載されていましたので遅くなりましたがアップします。写真は、1,2年生の徒競走の様子です。