今日の出来事
下の写真は、6月28日(月)に行われた健康委員会主催の「スポーツ集会」の様子です。6年生に聞いてみるととても楽しい時間だったそうです。
何をやったかというと・・・1~3年生は「しっぽ取りゲーム」、4~6年生は、「ケイドロ」だそうです。
「あ~、あの遊びね。」と懐かしく思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。






※「ケイドロ」遊び方
「警察」(鬼)と「泥棒」(逃げる側)に分かれて遊ぶ鬼ごっこ。 警察はかくれている泥棒を見つけて捕まえ、「牢屋」に入れる。 牢屋に入れられた泥棒も、仲間の泥棒に助けられると再び逃げることができる。 泥棒が全員捕まると終了となり、警察と泥棒を入れ替えて次のゲームに移る。
※「しっぽ取りゲーム」の遊び方
1、ズボンにしっぽの先を入れる。
2、走り回っていい範囲(枠)を決める。
3、「よーい、スタート!」で自由に走り回り、自分のしっぽを取られないように 気をつけながら友だちのしっぽを取る。
4、自分のしっぽを取られたら、枠の外に出る。
5、ある程度の時間で区切り、友だちのしっぽを多く持っていた人の勝ち。
今日の出来事
6月29日(火)今日の給食です。



今日の献立は、
・コッペパン ・桃ジャム ・牛乳 ・ウインナースープ
・ツナオムレツ ・ほうれん草サラダ です。

1,2年生の教室からはあまーい、おいしい!という声が聞こえてきました。桃ジャムがおいしかったのかな?
~今日の一口メモ~
梅雨の季節です。細菌が繁殖しやすいので食品の取り扱いには気をつけましょう。手はきれいに洗っていますか?いいかげんに洗うと、かえってばい菌が増えてしまします。感染予防のためにも、きちんと手洗いすることは大切なことです。パンは手で食べるので、給食前の手洗いは特にきちんとしましょう。
連絡事項
7月の行事予定をアップしました。トップページからご覧ください。

連絡事項
今日の出来事
6年生が、植物のからだのつくりを学習するために4月に植えたジャガイモ。ジャガイモを使った実験は、ほぼ終わりました。あとは、せっかく植えたのですから、新ジャガが沢山収穫できることを願っていたのですが、ジャガイモを植えた7つのプランターのうちの一つは、葉が黄色になってしまいました。これでは光合成はしないので、始業前に6年生と試しに掘ってみました。はたして、ジャガイモはできているでしょうか。結果は・・・ご覧の通りです。残りの6つのプランターに期待したいと思います。
葉が黄色くなってしまったジャガイモ。害虫?それとも病気?
6年生と、プランターの土を掘ってみました。


土の中からは、まあまあの大きさのジャガイモが2個と小さなジャガイモが20個ほど出てきました。残念!やはり、葉が早くにダメになってしまったので、光合成が十分ではなかったようです。
残りのプランターに期待したいと思います。 でも・・・どうだろう・・・。

今日の出来事
6月28日(月)今日の給食です。



今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・豆腐と椎茸のスープ ・伊達鶏の親子煮 ・塩昆布和え です。

5,6年生は今日ももりもりたべています。
~今日の一口メモ~
今月は歯と口の健康習慣のある月です。それでよくかむための食べ物を多く入れてきました。野菜やキノコなど繊維質なものは、かみ応え度の高い食品で、かめばかむほど味がよくわかるようになります。よくかむことは味覚の発達にもつながります。
今日の出来事
植物が良く育つためには、「肥料」と「光」の条件が必要だと予想した5年生は、それを確かめるための実験を6月7日(月)に開始しました。肥料を与えて育てた植物と与えないで育てた植物、光をあてて育てた植物と光を当てないで育てた植物、果たして育ち方に違いはあったのか。実験を開始してから18日目の今日、6月25日(金)、それぞれ条件を変えて育てた植物(インゲンマメ)を再び観察しました。植物の丈、葉の数や色・大きさ、茎の太さなどなど細かく計測しスクールタクトの記録表にまとめていきました。それぞれのインゲンマメの写真もクロムブックを使って撮影し、記録表に取り込みました。はたして、結果は・・・。
出来上がった記録を見ると、すでに結論は出ているようです・・・。






今日の出来事
今日の出来事