写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今日の給食です

2021年6月25日 12時53分
今日の出来事

6月25日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・キャベツの味噌汁 ・いわしのかばやき ・中華サラダ です。

3.4年生、てきぱきと配膳しています。

 

~今日の一口メモ~

あいさつは、人と人のかかわりの中で大切なことです。食事のあいさつも大切ですね。今は、感染予防から大声を出すことは控えていますが、『いただきます』『ごちそうさまでした』どちらも感謝の気持ちが含まれている言葉です。気持ちを込めて挨拶しましょう。

先生!このミニトマトみたいのは何ですか?

2021年6月25日 09時35分
今日の出来事

 

 朝、子ども達と植物に水やりをしていると、1年生のMさんが「先生!このミニトマトみたいのは何ですか?」と質問してきました。見ると、それは、ジャガイモの実でした。ジャガイモは、すべて花が咲くわけではありませんし、種イモで子孫を残すということから受粉の力が弱く実にならないことが多いそうです。ちなみに比較的実のつきやすい品種として「とうや」「ホッカイコガネ」「キタアカリ」「マチルダ」「こがね丸」などがあるそうです。ですから、その存在を知らない人も少なくないようです。ジャガイモの実にはアルカロイドという毒性の強い成分が含まれていますが、熟すとその成分も減って食べることができるそうです。ただ、トマトのように熟すと赤くなるわけではなく、その判断は難しいそうです。この実の中には、種が100~200粒ほど入っているそうです。

 

天気と一日の気温の変化(4年生理科)

2021年6月24日 16時05分
今日の出来事

 4年生は、「天気によって一日の気温はどのように変化するだろうか」というめあてを解決するために、晴れ、曇り、雨、それぞれの天気の日に気温の変化を観察してきました。そして、今日、みんなで力を合わせて集めたデータをスクールタクトを使って折れ線グラフにまとめました。(複数の単元を同時に進めているので遅くなってしまいました。)

 スクールタクトを使ったグラフのかき方を説明していると、子ども達の早くかいてみたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。グラフ作成は、手書きで紙にもできますが今回スクールタクトを使ってかかせることで、子ども達の意欲はぐっと高まりました。また、このグラフから気づいたことを発表する際にも自分のかいたグラフを提示しながら具体的に行うことができます。勿論、印刷してしっかり記録に残したいと思います。

今日の給食です

2021年6月24日 16時01分
今日の出来事

6月24日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・ブロッコリーおかかあえ ・ヨーグルト  です。

1,2年生、汁を飛ばさず上手にたべれたかな?

 

~今日の一口メモ~

豚肉と玉ねぎ・にら・にんにくは一緒に食べると栄養効率がとても良い組み合わせです。豚肉には疲労回復のビタミンB1がダントツに多く含まれています。カレー汁には、豚肉・玉ねぎが入っています。玉ねぎとにんにくのアリシンがビタミンB1のはたらきをよくします。週末にたまった疲れを少しでも解消しましょう。

 

本年度、最初の水泳学習 in ラビスパ(1~4年生)

2021年6月24日 12時55分
今日の出来事

 6月24日(木)、1~4年生は、ラビスパで本年度最初の水泳学習を行いました。いよいよそれぞれが決めた目標に向かって学習開始です。明日、6月25日(金)は、5,6年生がラビスパで水泳学習を行います。

今日の給食です

2021年6月23日 17時20分
今日の出来事

6月23日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・もずくスープ ・五目春雨炒め ・ちぐさあえ  です。

~今日の一口メモ~

密になりやすい給食ですが、ひとりひとりが手洗い、落ち着いた行動、机の向きなどに気をつけて行動しましょう。当番さんは体調が良くない人はやりません。身支度を調え、運搬前の手洗いと消毒はきちんと行いましょう。給食後の手洗いもしましょう。

スクールタクトを巧みに使って・・(5年社会)

2021年6月23日 16時37分
今日の出来事

 5年生は、社会科で「わたしたちの生活と食料生産」という単元を学習しています。全国には、その土地ならではの特色ある食材を使った名物給食があります。教科書には次のような名物給食が載っています。茨城県大洗町では新鮮ないわしを使った「すり身だんご鍋」、岐阜県中津川市では岐阜県でつくられる恵那鶏と色とりどりの夏野菜を使った「恵那鶏の夏野菜ソース」等など。「おいしそう・・」給食の写真を見た子ども達からは声が漏れます。でも、本校の給食でも6月7日~6月11日は地産地消週間が設けられ、地元の食材を使った給食がありました。そこで、子ども達は、給食の献立表を見ながら、地産地消週間にはどんな食材が使われていたか、「農作物」「水産物」「畜産物」に分類してスクールタクトにまとめました。文字入力もすっかりお手の物です。

 食材をすべて入力した後、どの食材が地元の物か調べ、赤でアンダーラインを引いたり〇で囲んだりしました。すると、地元以外で生産された食材が沢山あることに気づきました。いったい、私たちが普段食べている食品は、どこで生産されたものなのか・・・。

 6月23日(水)、今日は、前時の学習を踏まえて、普段食べている食材の産地調べをしました。Yさんのお家では、主に喜多方のスーパーRで食品を買うことが多いということで、R店のホームページ上に出ているチラシをつかって、日本地図や世界地図に食品の産地を記していく事にしました。Hさんのお家では、猪苗代町のスーパーYから食品を買うことが多いということでY店のホームページに出ているチラシを使って同じように調べ記録していきました。スクールタクトのスライドに文字を入力したり線を引いたり、写真を張り付けたりしながら20分ほどでまとめることができました。出来上がったまとめから、普段食べている食品は、日本各地はもとより遠く外国で生産された物もあることに気づいていきました。

 こうしたこと以外にも、スーパーによって、仕入れている食品の産地に特徴があるのではないかといったことも話題にあがりました。世界地図や日本地図にかき込むことで県や国の位置などの確認の学習にもなったようです。子ども達の学習する様子を見ていると本年度より一人一台配付されたクロムブックを使う技術がアップし、有効に使えるようになってきていることを感じます。

カイコの幼虫が孵りました。

2021年6月23日 15時38分
今日の出来事

 3年生が理科の学習で飼育していたカイコ。6月11日ごろから産卵を始めたことは、本ブログにすでに記載しましたが、その卵から幼虫が孵りました。これで3年生は、卵→幼虫→サナギ→成虫→産卵→卵→幼虫・・・というようにカイコが次世代に命をつないでいく過程をすべて目の前で見ることができました。昨年度生まれた卵は休眠卵でしたが、今年生まれた卵は非休眠卵であったため10日ほどで幼虫が孵ったので、こうした観察ができました。

 

 ちなみに、eライブラリの子ども達が解いていた問題に、「生まれたばかりのカイコの幼虫は、なんと呼びますか。」というような問題が出ていました。答えは、けご(毛蚕)と呼ぶそうです。また、黒くてアリのようなので蟻蚕(ぎさん)とも呼ばれるそうです。

宝来堂製菓さんに見学に行ってきました。(3年社会)

2021年6月23日 13時07分
今日の出来事

 6月22日(火)、3年生は社会科見学で猪苗代町にある宝来堂製菓さんを見学してきました。笹団子を作るための機械やマイナス35度の冷凍庫などを見せていただいたり、お店の人にいろいろとお話を伺ったりしてきました。見学をすることでよりおいしい笹団子を作るための工夫や苦労を知ることができました。見学してわかったことは、これから社会科新聞などにまとめていく予定です。