今日の出来事
9月20日は、敬老の日で学校はお休みでした。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日です。お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考えで作られた国民の祝日です。児童の皆さんは、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちをお伝えすることができたでしょうか。まだという人は、これからでも遅くはありません。是非、皆さんの気持ちを伝えてください。
さて、敬老の日の今日は、秋晴れのとても気持ちの良い日でした。お昼前に外に出てみるとキンモクセイの香りや秋の草花に出会うことができました。







今日の出来事
今日の出来事
9月17日(金)今日の給食です。



今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・お月見だんご汁 ・笹かま磯辺揚げ
・ひじきの炒り煮 ・市川市の梨 です。






~今日の一口メモ~
9月21日は十五夜です。陰暦でいう8月15日の月を名月といい、中秋の満月です。昔は7月・8月・9月 を秋の季節とし、8月は真ん中の秋で『中秋』といい、空が澄み、一年中で一番月が美しいとされ、この日の月を大切にしてきました。その年にとれた初物・すすきを供えるのは、豊作に感謝し、自然への畏敬を表しています。今日は団子汁です。おいしい梨もつきました。
今日の出来事
9月16日(木)今日の給食です。



今日の献立は、
・けんちんうどん ・牛乳 ・かぼちゃコロッケ ・磯和え です。






~今日の一口メモ~
今日のは具だくさんのけんちん汁で食べるうどんです。少し辛みをつけています。カロテンたっぷりのかぼちゃコロッケで腹持ちもよくします。ちゃんと食べて体力をつけて、いろいろな行事で力を発揮してほしいです。
余談ですが・・・
立ち食いそば屋などで、「コロッケうどん(そば)」なるものを目にしたことはありますか?私は数あるうどんの中で、一番と言っていいほど好きです。てんぷらよりコロッケが好きです。賛否両論あるかと思います。うどんのだしをたっぷり吸ったコロッケと、ほどよい油が絡んだうどん。絶品。試したことのない方は、是非試してみてください。
今日の出来事
「お天気キャスターになって、今日の台風の状況を教えてください。」突然の無茶ぶりに対して・・・・
「現在、台風は九州の西に位置しています。今後、九州に近づく模様です・・・台風からの雨雲の影響で、九州や四国は、曇りや雨などの天気になっています・・・。」など、それらしく伝えてくれました。さすがです。
5年生は、「台風と天気の変化」の単元で、現在日本列島にせまって来ている台風14号について、毎日、雲写真、天気図、衛星写真、台風の経路図などの情報をスクールタクトで収集しています。これらを使って、台風の進路や台風による天気の変化について学習しました。台風14号は、今後、近畿地方を通過し、19日(日)には日本の東で温帯低気圧に変わるということですが、これからも台風情報をこまめにチェックして場合によっては、必要な備えを早めにしていかなければならないと思います。子ども達のこの情報取集は、台風が消滅するまで続けさせたいと思っています。
実は、今日は、社会の時間だったのですが、授業の始まる前、5分ほどで資料を収集し、お天気キャスターとして台風情報を伝えてもらったというわけです。天気情報の見方にも馴れきたなあと感じます。




今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
9月15日(水)今日の給食です。



今日の献立は、
・かおりごはん ・牛乳 ・あおさのみそ汁 ・鮭の西京漬け焼き
・三色塩糀漬け です。



~今日の一口メモ~
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べれるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人をいやな気持ちにさせます。口にものをいれたまま話をしたり、たち歩いたり、人のいやがる話をしたり、大声で騒いだりしていませんか?落ち着いた雰囲気で食事ができるよう、自分の食べ方を見直してみましょう。
今日の出来事
現在、4年生は、「月や星の見え方」の単元で、時刻によって月の位置はどのように変わるかを学習しています。
6年生は、「月の形と太陽」の単元で、月は日によって形や位置が変わることを学びました。しかし、学習は終わりましたが、天候に恵まれず、実際に観察することはできませんでした。
そこで、今週は、観察するチャンスかと考え、子ども達に、月の観察をしてみようと働きかけ、観察カードと方位磁針を渡しました。その際は安全のため、必ずお家の人と一緒に観察するように話しました。夜の観察ですし、どうしてもということではありませんが、子ども達からそんな話があった時には、ご協力よろしくお願いします。
写真は、昨日、9月14日午後6時45分頃の月の写真です。雲が多くてなかなか姿を見せてはくれませんでしたが、上弦の月で南から少し西の方に見えました。
一週間後の9月21日は、満月です。また、この日に見える月は、仲秋の名月と呼ばれる1年の中で最も美しいといわれる月です。仲秋の名月と満月は、ずれることが多いので、そういった意味でも来週見ることのできる満月は、レアな月と言えます。週間天気予報によると9月21日は、天気もよさそうです。子ども達に観察してみようと声掛けをする予定でおりますので、ご協力お願いいたします。是非、お子さんと一緒に仲秋の名月を眺めてみてください。
今日の出来事
5,6年生には、理科の単元が終わるたびに「○○の学習を終えて」と題して、その単元の学習が自分にとってどうだったか、振り返りを書いてもらっています。そうすることで、学習を自分のものとしてとらえ直し、学習への意欲も高まるのではないかと考えるからです。また、指導する側からしても指導がうまくいった点、うまくいかなかった点、では、どうすればよかったのかなど考える機会ともなります。単元が終わるたびに書くことは子ども達にとっては大変なことかなとも思いますが、簡単でもいいので、少しでもいいのでと話して書いてもらっています。いくつか紹介します。
「花から実へ」の学習を終えて・・・5年生
〇私は、受粉をするのは、虫などの生き物と風だけだと思っていたのでアサガオの受粉の仕方の動画を見たときに成長していく時に自分で受粉するなんて知らなかったので驚きました。(M.Yさん)
〇この授業で分かったことは、植物は必死に生きているということです。いろいろな方法で受粉して、子孫を残していることがわかりました。(K.Hさん)
「月の形と太陽」の学習を終えて・・6年生
〇月は、最初「わぁきれいだなぁぁ」と思うだけだったけど、「月の形と太陽」の学習を終えて、月の位置や形が変わるのは、月と太陽の位置関係が変わるからということがわかりました。上弦の月、下弦の月など月の呼び方も覚えました。(K.Hさん)
〇「月と太陽」の単元はよく悩まされた。少し、立ち止まって考えなければ間違えてしまいそうだった。(S.Dさん)
〇「月と太陽」の学習で心に残ったことが2つあります。一つ目は、月の形です。やっぱり私は、満月が好きですが、半月や三日月、それ以外にも細かく分類できることがわかりました。二つ目は、月の名前です。半月には、その明るい方が左右どちらの向きかによって上弦の月と下弦の月という呼び名があり興味を持ちました。また、実験では月が動いていることがよくわかりました。クロムブックを使った学習もあり楽しかったです。次は、小さい他の星や木星などの模様も調べてみたいです。(K.Aさん)