写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

今朝の運動タイムは・・・

2021年7月2日 13時46分
今日の出来事

 7月2日(金)、今朝の運動タイムは、6年生が県立博物館見学に出かけたため、1年生から5年生までの活動になりました。種目は鉄棒。鉄棒が上手になるコツは、鉄棒に慣れ親しむこと。これからも機会を見つけてがんばらせたいと思います。

星に願いを・・(たなばたのお願い)

2021年7月2日 13時40分

 昇降口に、全校生と先生方のたなばたの願いが飾られました。さて、どんなことをお願いしたのでしょう。それでは、紹介いたします。

☆1,2年生

・もっと速く走れるようになりたいです。

・野球のピッチャーになりたいです。

・生物学者になれますように。

・虫の絵が上手に描けるようになりたいです。

 ☆3,4年生

・みんなが健康で楽しく過ごせますように。

・悪い人がいなくなりますように。

・コロナウイルスがなくなりますように。

・コロナが収まりますように。

・コロナが収束しますように。

・今年もみんなが安全安心ですごせますように

・毎日みんながニコニコ笑顔で生活できますように

・今年も毎日楽しいことをして笑顔でいられますように

・みんながずっとけんこうでいられますように

☆5,6年生

・毎日幸せに過ごせますように。

・家族やクラスのみんなが健康でいられますように。

・コロナウイルス感染対策をしっかりやって、お盆にはみんなで過ごせますように。コロナウイルスが収まって家族でディズニーランドに行けますように。

・将来、声優になったら知名度を上げて、人気者になりたいです。

・みんなが健康でいられますように。

・皆が毎日楽しく健康に日々を過ごせますように。

・たくさん本を読んで日本史の研究者になれますように。

・たくさん練習して、漢字検定が全問正解になりますように。

・みんながしっかり感染対策をし、コロナがなくなってフィリピンに行けますように。

☆先 生

・裏磐梯小学校のみんなが毎日仲よく過ごせますように。

・お山に登る時晴れますよう!!

・裏磐梯小学校のみんながいつもキラキラ輝いていますように。

・みんなの願い事がかないますように。

・みんな元気に仲良く過ごせますように。

・裏小のみんなが元気いっぱい過ごせますように❕

・コロナに負けず裏小のみんなが毎日元気に笑顔ですごせますように。

・友達が健康で元気でいてくれますように。

・裏小の皆さんが世界で活躍できますように。

・毎日けんこうにすごせますように。

・夢に向かって前進できますように。

・5,6年生9人と毎日が笑顔に包まれますように。

・みんなが健康でいられますように。

今日の給食です

2021年7月2日 12時44分
今日の出来事

7月2日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

 ・夏野菜カレー ・牛乳 ・海藻サラダ ・メロン です。

それに加えて、台湾からバナナの提供があり、給食でおいしくいただきました。

1,2年生はカレーもあっという間に完食して、デザートのフルーツもおいしそうに食べていました!

 

~今日の一口メモ~

夏野菜カレーには、かぼちゃ、玉ねぎ、なす、トマトが入っています。なすは、地元で取れた野菜です。特になすは熱を冷まし、血行をよくする効果があります。この時期だけの食材のカレーです。ぜひ、食べてください。

新しい教材備品が活躍しています!

2021年7月1日 14時44分
今日の出来事

今年度購入した、教材備品「手洗いチェッカー」が活躍しています。

1、2年生の授業「正しい手洗い」の授業の様子です。

 

まず、専用のクリームを手に塗り、その後手洗いをします。

洗った後の手を、手洗いチェッカーでみてみると・・・・

このように洗い残しが白く光り、自分の洗えていない部分が目に見えます。洗うのが苦手な部分に気をつけながら、手洗い出来るようになるといいですね。

 

新型コロナウイルスなど、感染症対策が重要視される今、こういった教材備品を有効活用し、子ども達への健康教育を行っています。

今日の給食です

2021年7月1日 12時35分

7月1日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・かき揚げうどん ・牛乳 ・ちぐさあえ ・バナナ  です。

 

1、2年生です。給食をしっかり食べて、午後の授業参観もがんばれそうです。

 

~今日の一口メモ~

給食時間の教室内の様子はどうですか?床に目立つゴミなどは落ちていませんか?空気の入れ換えをしたり、教室内の環境作りをすることも大切なことです。みんなで協力して楽しい給食の時間を過ごしましょう。麺の日は腹持ちのする副菜を組み合わせています。バナナでボリュームを出しました。

生き物大好き1,2年生

2021年7月1日 12時02分
今日の出来事

 本校の子ども達はみな生き物が大好きです。1,2年生も例外ではなく、今のブームは虫採りです。昨日の昼休みも虫採り網と虫かごを持って校庭を走り回っていました。昼休みが間もなく終わる頃になって、2年生のKさんが職員室にやってきました。「先生、トノサマバッタをとったので写真に撮ってください。」放す前に記念写真を、というわけです。写真を撮ったあと、3年生の理科の観察用にもらいたいと交渉したところ、快く譲ってくれました。しばらく飼育観察してから放したいと思います。教材をとって来てもらって助かりました。Kさん、ありがとう。

 そして、今朝、登校してきた1年生のMさんと3年生のTさん。「先生、珍しい蛾をつかまえてきました。」と見せてくれました。こんな蛾です。残念ながら、ちょっと、羽が切れています。「何という名前だろう」1,2年生が早速調べたところ「オオミズアオ」という名前だったそうです。つかまえるだけでなくて、調べるという活動が伴っているところが素晴らしいと思います。子ども達に習ってオオミズアオについて調べてみると「最も美しい蛾」ということで紹介されていました。

 

PTA活動 第1回古紙回収を行いました

2021年7月1日 09時56分
今日の出来事

7月1日(木) 施設委員会主催事業 第1回古紙回収 を行いました。

施設委員の皆様、本部役員の皆様にご協力いただき、地区民の皆様からお出しいただいた古紙を学校に搬入しまし

た。なんと、こんなに集まりました。

業者に引き渡し、得た収益は、本校の教育環境整備のために有効に活用してまいります。

古紙の回収にご協力いただいた地区民の皆様には、こころより御礼申し上げます。

なお、段ボール以外の古紙回収は通年、玄関の回収ボックス(玄関ホールに設置)で回収しております。

段ボールは外倉庫に直接搬入できます。(降雪時を除く。)玄関チャイムで職員室まで一声かけてください。

土・日曜日、祝日等は校舎を施錠しておりますので回収は行えません。ご了承ください。

 

今日の給食です

2021年6月30日 13時53分
今日の出来事

6月30日(水)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・きぬさや味噌汁 

・愛媛県産真鯛の煮付け ・もやしとワカメのナムル ・うめゼリー です。

学校給食会の無償提供事業を活用しています。

5・6年生の給食の様子です。

~今日の一口メモ~

今日は日本型食生活の組み合わせで、主菜におさかなを入れています。ごはんと味噌汁を基本に、おはかなを主菜とし、野菜の副菜を合わせています。このスタイルにすると、栄養バランスの取りやすい形になります。お魚には骨があります。よく噛んで食べ、骨に気をつけましょう。「よくかむ」とは、一口30回以上噛むことです。

村総合防災訓練に参加しました。

2021年6月30日 13時04分
今日の出来事

 6月30日(水)、磐梯山噴火を想定した村総合防災訓練が行われ、本校の子ども達も参加しました。

 まず、自然環境活用センターにおいて、対策本部の対応の様子を参観しました。緊張した雰囲気のやりとりを子

ども達は真剣なまなざしで見ていました。

 続いて避難訓練を行いました。避難しなければならないような状況になった場合は、子ども達は、先生方の車に分乗し早稲沢に向かいます。今日は、早稲沢には向かわず自分の乗る先生の車の確認だけをしました。

 最後に中学校で、救助訓練を行いました。毛布だけあるいは毛布と棒2本で応急担架を作る方法を学びました。担架を作って運ぶのは中学生が行い、小学生は主にその様子の見学でしたが、中には、中学生の作った担架に乗せてもらう子もいました。こうした訓練を通して、万一災害が起こった際も落ち着いて行動できる心と態度を身につけていってほしいと思います。

七夕集会に向けて・・

2021年6月29日 13時22分
今日の出来事

 7月1日(木)に行われる七夕集会に向けて、準備がすすんでいます。昇降口には、願い事が書かれた短冊が飾られ始めました。1,2年生は朝の会で「たなばたさま」の歌を練習中です。

 時代と共におろそかにされがちな伝統行事ですが、行事に込められた先人の思いや願いに思いを巡らしながら、大切にしていかなければならないと思います。

   たなばたさま(1,2年).mp3 (クリックしてください)