写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

森林環境学習『くぎうちトントン』

2021年9月27日 08時15分
今日の出来事

3・4年生が、図工科で木材を使用した学習をしています。

この教材は、福島県森林環境交付金を活用し、購入しました。

児童たちには是非、木工体験をとおして、木のぬくもりや、福島県や地元裏磐梯の森の恵みについて感じてほしいものです。

今年度はこのほかに、「木版画」「しいたけ栽培」「木工クラフト体験」を予定しています。また、福島県産木材を使用した備品が納入される予定です。随時実施の様子をアップいたしますので、ご覧ください。

 

福島県森林環境交付金について

福島県の森林環境税を活用した取り組みの一つです。小中学校に対しては、森林環境に関する学習の材料費や体験活動の講師謝礼等の補助をしていただいております。県産材の活用促進のため、ベンチや本棚など、備品の納入にも役立っています。

 

今日の給食です

2021年9月24日 13時30分
今日の出来事

9月24日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ポークカレー ・牛乳 ・小松菜サラダ ・スクールジョア  です。

 

今日1,2年生は中瀬沼に行ってきました。たくさん歩いたので、カレーをたべるのもあっという間でした。

元気をチャージして午後もがんばれそうですね。

 

~今日の一口メモ~

みなさんは『地産地消』という言葉をきいたことがありますか?文字通り地元で生産された物を地元で消費するという考え方です。県政のいろいろな分野で取り組まれています。給食でも村内でとれた野菜を使っています。農家の方が新鮮な野菜を直接届けてくれるのでとてもおいしくできます。今日は、ジャガイモ、キャベツ、キュウリが使われています。

地層のでき方(6年生理科「大地のつくり」)

2021年9月24日 12時55分
今日の出来事

 9月24日(金)、6年生理科「大地のつくり」の学習の様子です。今日は、流れる水によって地層はどのように作られるかを調べるため、二つの実験を行いました。一つ目の実験は、容器に水を入れ、そこに砂や土などをまぜた物を入れてよく振るというものです。二つ目の実験は、海や湖に見立てた容器に水を入れ、そこに土や砂などを水で流し込むというものです。これは、大雨の時に川によって大量の土砂が海や湖に運ばれる様子を再現したものです。果たして、地層はできるのか、できるとしたらなぜできるのか、次時までそっとしておき、話し合って答えを出していきたいと思います。

 6年生の行った実験を、次の時間に理科室で学習する4年生が興味深げに見ていました。

今日の給食です

2021年9月22日 13時30分
今日の出来事

9月22日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・きのこけんちん汁 ・甘塩焼き鮭 ・浅漬け  です。

~今日の一口メモ~

楽しく食事をするには、ひとりひとりがそれぞれ守らなければならない決まりがあります。それがマナーです。お箸の持ち方や使い方、食器の持ち方、そして姿勢、食事中の話題にも注意しましょう。ひじをついて食べたり、口にものをいれたままお話をしたり食事中、たち歩くこともマナー違反です。マナーを守って楽しい給食にしましょう。

体力テスト頑張りました!

2021年9月22日 13時07分
今日の出来事

 9月22日(水)、秋晴れの気持ちのよい空の下、全校で体力テストを行いました。全員が自己ベストを目指してそれぞれの種目に精一杯取り組みました。

授業研究会(算数6年)

2021年9月22日 11時46分
今日の出来事

 9月21日(火)、北塩原村教育委員会より教育長様、会津教育事務所より指導主事の先生をお迎えし、また、他校の先生方も多数参観される中、5校時目に6年生の算数科の授業研究会を行いました。単元名は、「円の面積の求め方を考えよう」です。本時では、円の面積について、1㎠の方眼を数える方法で求め、自分の解決の仕方を説明することが目的です。子ども達は、スクールタクトを巧みに扱いながら、意見をのびのびと述べ、意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の研究会においては、「裏磐梯小学校の6年生は、全員が本気で学習に取り組み、考えをしっかり持つことが出来ている」と参観された先生方からお褒めの言葉をいただきました。6年生の皆さんには、これからも自信をもって、積極的に学習し、どんどん力をつけていって欲しいと思います。まだまだ伸びしろはたくさんあります!

 

中秋の名月を観察しました。

2021年9月22日 11時00分
今日の出来事

 9月21日(火)、山が近いせいか、午後6時過ぎには月が出るはずでしたが、その姿が現れたのは午後7時を少し回った頃でした。裏小の子ども達も観察できたでしょうか。これから、観察記録などをもとにして、月の動きについてまとめていきます。 

 オリオン座も見ることが出来ました。4年生は、次は、「星の動き」について学習していきます。

日本の漁業の課題は・・・(5年社会)

2021年9月22日 10時00分
今日の出来事

 

 水産業の学習も大詰めとなってきました。今日は、5年生にスクールタクトを使って、次のような課題を出しました。

「教科書P106,107から日本の漁業の課題を見つけましょう。また、そのような課題がでてきた原因も書きましょう」(制限時間15分)

 子ども達は、教科書を読み、そこから、どんな課題があるのか、そして、その原因は何なのか読み取り、必要な資料などを入れながら制限時間内にまとめ上げました。その後、それを基に発表し合い、話し合うことで日本の漁業の課題は、①漁獲量の減少、②漁業に従事する人口の減少と高齢化であることを突き止めました。その原因としては、漁場の環境の悪化やとりすぎなどによる魚などの水産資源の減少、そして200海里水域により自由に魚などをとることができなくなったこと、外国から安い魚などがたくさん輸入されるようになったことなど様々な原因があることについても話し合いました。

 「前にも同じような課題を持っている産業があったね。」「あ!米作りについても同じ課題だった。」「漁業がこのまま課題を解決できなかったらどうなるかな。」「まずいな・・。」「スーパーの魚がみんな外国からの輸入品になってしまう・・・。」

 5年生は、みな魚が大好きです。次の時間は、日本の漁業が抱える課題を解決するアイディアなどを考えてもらおうかなどと思っています。

 以下、子ども達のまとめた資料です。

体によい食べ物クイズ開催中です!

2021年9月21日 17時27分

給食委員会は9月の活動で、

体によい食べ物クイズを作りました。

今日からランチルーム前に掲示しています。

たくさんの人に挑戦して欲しいです。

写真は放送で全校生に呼びかけをしているところです。

 

少し難しい問題ですが、

ぜひ挑戦してみてください!

 

<Aチーム問題>

 

<Bチーム問題>