一学期最後の運動タイム
2021年7月19日 12時10分7月16日(金)、仙台管区気象台は、午前11時に宮城を含む東北南部と東北北部の梅雨明けを発表しました。東北南部は、平年より8日早い梅雨明けだそうです。
現在、校庭にはたくさんのトンボが飛んでいます。少しでも涼しい所にと、本校に集まっているようです。
1学期最後の運動タイムは、先生や子ども達の肩や帽子、指先にトンボがとまり、それを見た子ども達の笑い声からスタートしました。では、運動タイムの様子です。ご覧ください。
7月16日(金)、仙台管区気象台は、午前11時に宮城を含む東北南部と東北北部の梅雨明けを発表しました。東北南部は、平年より8日早い梅雨明けだそうです。
現在、校庭にはたくさんのトンボが飛んでいます。少しでも涼しい所にと、本校に集まっているようです。
1学期最後の運動タイムは、先生や子ども達の肩や帽子、指先にトンボがとまり、それを見た子ども達の笑い声からスタートしました。では、運動タイムの様子です。ご覧ください。
4年生の理科の様子です。今日は、クロムブックを校庭に持ち出して、ヘチマの生長の様子や暑くなったこの時期に見られる虫たちを観察し撮影してきました。撮影した写真は、明日の理科の時間にスクールタクトを使ってそれぞれ記録カードに取り込みまとめていきます。液晶のクロムブックを使った撮影は、今日のような天気のよい日は、画面が暗く苦労したようですが、意欲的に楽しく活動していました。春の頃と比べると、虫の種類や数が随分増えているようです。
村予算で新しい図書を購入しました。ぞくぞくと納品されましたので、お知らせいたします。
今回購入した図書は、夏休みに貸し出すことができます。
←1・2年生むけに選書した本
←3・4年生むけに選書した本
←5・6年生むけに選書した本
←保健室むけに選書した本
←今年度の読書感想文 課題図書
今年度も北塩原村からたくさんの図書購入予算を配当いただきました。児童もよりたくさんの図書にふれあうことができます。
今回購入した図書をふくめ、学校図書を児童の知識や情報の収集、自ら調べる力、自ら学ぶ力の醸成に役立てていきます。
7月15日(木)今日の給食です。
今日の献立は、
・塩タンメン ・牛乳 ・キャラメルポテト ・トマト です。
暑くなってきましたね、しっかり食べて、夏ばてしないようにしましょう。
~今日の一口メモ~
これからトマトの旬をむかえます。旬のトマトはドイツのことわざで『トマトが赤くなると医者が青くなる』というくらい栄養価に優れています。そのわけは、豊富なビタミンC。ミネラルではカリウムが大活躍。血液中の塩分を出してくれるので、高血圧を防いでくれます。また、トマトの赤い色のリコピンは、がん予防にもなります。
7月15日(木)、朝からとても良い天気です。
すると・・・1年生が「先生、これを見てください!」と職員室にやってきました。見ると、おなかの部分がないカブトムシです。「おなかがなくても生きているんです。」1年生からすると、おなかがなくても生きているカブトムシがとても不思議に感じたようです。「ほんと、不思議だね。カブトムシの体ってどんな仕組みになっているんだろうね。なぜ、おなかがなくても生きているんだろうね。夏休みの自由研究にはもってこいだ。Mさん、Aさん是非調べてみてください。」こんな風に話をしました。2人の1年生は、「やってみるか」という顔つきで教室に戻って行きました。二人は、カブトムシに餌を与えて育ててみることにしたようです。
7月14日(水)今日の給食です。
今日の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・いももち汁 ・鯖の味噌煮 ・もみ漬け です。
5・6年生、とってもおいしそうに食べていますね。
~今日の一口メモ~
今日の主菜は鯖です。鯖の脂は、血をさらさらにしてくれます。甘辛いみそでご飯も進みますね。ジャガイモと小麦粉で作ってあるいも餅は、北海道で定番食材です。食感を楽しみながら食べましょう。もみ漬けは浅漬けの一種で、塩もみ後に刻んだ野菜類などを加えます。今日はたくあんを加えてみました。
7月13日(火)、3,4年生はPTA会長さんの畑に出かけ、大根の種まきをしてきました。たくさんの種をまきました。その時の様子です。
帰りには、PTA会長さんと近所の農家の方々から全校生分のイチゴをいただきました。今日(7月14日)の給食でいただきたいと思います。ごちそうさまでした。
PTA会長さんや農家の皆さんには、お忙しい中、この活動のためにご準備、ご指導いただきました。子ども達にとって、とても貴重な体験になりました。本当にありがとうございました。これから、自分たちがまいた大根の成長の様子を定期的に観察しながら必要な作業もできるだけ体験させていただきたいと思います。
7月14日(水)、学校応援団の方においでいただき、1学期最後の読み聞かせの会を行いました。今日読んでいただいたお話は、「ながぐつをはいたネコ」です。読んだことがあるという子もいましたが、お話が始まると、身を乗り出して話に聞き入る姿も見られました。
また、学校応援団の方には、ご来校いただくたびに、子ども達への本のおすすめコーナーを作っていただいたり、図書室の本の整理をしていただいたり大変お世話になりました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
残り1週間ほどで、1学期が終了します。
下の写真は、今日の5,6年生の朝の活動の様子の一部を写したものです。今朝もボランティア清掃や募金活動など進んで取り組む姿が見られました。こうした朝の活動を、5,6年生は1学期間続けてきました。
5,6年生のこの頑張りに大きな拍手とありがとうの言葉を送りたいと思います。ありがとう、そして、これからもよろしく。
7月13日、不安定な天候が続いています。今日も、空には大きな積乱雲が立ち上っています。今週は、木曜日頃から天気が回復するとの予報です。もしかしたら、梅雨明けになるかもしれません。
植物の成長にとってはめぐみの雨、3年生の育てているひまわりやホウセンカも花が咲きました。他の花達もきれいな姿を見せています。
さて、本題、今日の給食です・・・。
メニューは・・・・
食パン ココアクリーム 牛乳 青梗菜(ちんげんさい)スープ
伊達鶏ささみトマトソース煮 アーモンドあえ でした。
今日の一口メモです ◇◇◇◇◇
パンに塗るココアクリームは鉄分がとれる製品です。お口の周りについてしまうかもしれませんので食後は、お口の周りをふきましょう。今日の伊達鶏のトマトソース煮は、無料でいただきました。感謝の気持ちで味わってください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。みんなおいしそうに食べています。