今日の出来事
「モーターを使ったプロペラカーを速く走らせるにはどうすればいいかな?」
「電池を2本使えば速くなると思います。」
「じゃあ、どんなふうに電池をつなげばいいかな?」
ということで、子ども達は、スクールタクトを使って電池2本をつなげる回路図を描きました。スクールタクトを使ったのは初めてでしたが、すぐに、こうすればモーターは速く回るのではないかという回路図を描き上げました。スクールタクトの良い所は、他の人が描いているものも自分のクロムブックから見えるということです。「いいな。」と思った考えには、「イイね」のコメントを送り参考にすることができます。回路図を描き上げた後は、実際に回路を作り実験です。果たして・・考えた回路でモーターを速く回せたでしょうか。下の写真は学習の様子です。
まず、スクールタクトを使って電池2本を使ったモーターを速く回すための回路図を考えます。賛成の友達から「イイね!」のメッセージが届きます。



回路図が描けたら実験開始!



モーターが速く回った回路図には「〇」の印を、乾電池1個の時と速さが変わらなかった回路図には「△」の印をつけることにしました。


今日の出来事
6月2日(火)、4月30日の卵の観察から始まったモンシロチョウの観察もいよいよ終わりの日を迎えました。土曜日に羽化したチョウは、今日で4日目となるのでそろそろ放してやらなければなりません。透明のカップにチョウを入れ、観察記録をすることとしましたが、動き回ってなかなか記録が難しいのではないかと考え、子ども達の協力を得て、朝のうちに背中の方とお腹の方から写真を撮りそれをスクールタクトに張り付けて記録の時に活用できるようにしました。おかげで触角が2本、羽は4枚、体は「頭・胸・腹」の3つに分かれ、胸に足が6本ついていることも確認し記録できました。約2ヶ月間、毎朝、登校するとすぐ飼育箱をそうじをして新しい餌に変える等しっかり世話をしてきた子ども達です。モンシロチョウを放すときは、ちょっと寂しげでした。チョウたちはひとしきり近くを飛んでいましたが、やがでどこかに行ってしまいました・・・。
寂しい気持ちで教室に戻ると・・・ なんとカイコが3頭、羽化していました。







今日はノーメディアデーです。
なんとなく見てしまうテレビや、なかなか止められないゲームや動画を止めて、
読書やお手伝い、家族の時間など、過ごし方を工夫して、有意義な時間にしましょう。
1・2年生の5月12日のノーメディアデーについて紹介します。
○ IMさんの読んだ本は、「きけんせいぶつ」、「さめ大好き水族館」です。
<感想> ノーメディアデーでテレビを見ないことがわかった。
○ EAさんの読んだ本は、「うみのとしょかん」です。
<感想> 本をたくさんよめてよかった。
○ OMさんは自転車に乗って過ごしました。
<感想> じてんしゃにのったことがたのしかった。
○ KKさんは、勉強を頑張りました。
<感想> しゅくだいをがんばりました。
1、2年生は、おうちの人と協力しながら、ノーメディアデーを上手に過ごすことができました。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
今日の出来事
6月8日(火)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・バンズパン・マイティソース・牛乳・かじきカツ・とまたまスープ・キャベツサラダ でした!!
今日の一口メモは、「かじきかつ」についてです。今日のカジキカツは、福島県で唯一の水産高校であるいわき海星高校の実習で水揚げしたカジキを使ったメニューです。ハワイ沖でのおよそ60日の海洋実習でたくさんの魚をとってくるそうです。みなさんとも年齢の近い高校生がとってきたお魚のメニューです。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!





1年生も2回目のセルフサンドです。カジキカツもキャベツサラダもはさんで上手にセルフバーガーを作っています。福島県産のカジキカツ!!おいしくいただきました!!
健康委員会の活動で、1、2年生に歯みがき指導をおこないました。
「歯みがき体操」という曲は、歯をみがく順番を教えてくれるので、みがき残しを減らすことができます。
おうちの歯みがきでは、みがく順番を決めたり、鏡を見ながらみがくことで、みがき残しを防げますよ。
一生懸命練習した歯みがき体操を披露する6年生と
真似しながら、歯みがきをする1、2年生です。


歯科衛生コンクール作品を紹介します。
今日は、5年生のポスターです。とても上手に描けていますね。
歯を守ろう、歯みがきをしようという強いメッセージを感じることができる作品です。


今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
現在、子ども達は一人一台配付されたクロムブックを使って学習をしています。6年生は、「動物のからだのはたらき」(理科)の学習のまとめにスクールタクトというアプリケーションソフトを使って学習しました。教員の方で問題を作成し、子ども達一人一人のクロムブックに配付しておきました。子ども達は、その問題を自分のクロムブックで開き、答えを書き込んでいきました。キーボードを使って答えを入力することもできますし、画面に直接タッチペンで書きこむこともできます。教員は子ども達の全員の解答の様子を自分の画面で確認し助言することもできます。(今日の授業では、十分その機能を生かしきれませんでしたが・・・・) 今回、子ども達は、画面に直接答えを書き込んでいきましたが、なかなか自分が思うような字では書けなかったようです。やはり、こういった場合はキーボード入力がより良いように感じました。キーボード入力については高めていかなければならない力の一つですので、こうした機会を多く持ち、頑張らせたいと思います。初めての経験でしたが、子ども達は結構楽しく学習できたようで、終わらなかった問題に休み時間に取り組む姿も見られました。子ども達の解答は、丸付けをして、〇にならなかった問題は、もう一度考えさせ再提出させたいと思います。頑張ろう!




今日の全校集会でよい歯の表彰をおこないました。
「ピカピカの歯賞」3名
今年度の歯科検診において、すべての項目で異常のない者
「治療完了証」2名
歯科医を受診し、治療が完了した者
以上の5名が校長先生から賞状をいただきました。
治療完了証は、歯科医を受診した児童に随時発行します。
むし歯は、放っておいても治ることはありません。また、歯の汚れや歯並びについて歯科医で改善、相談することができます。早めの受診をお勧めします。

