沖縄のくらしや産業の工夫を調べまとめています。(5年社会)
2021年6月11日 10時00分5年生は、現在、「あたたかい土地のくらし」という単元で沖縄県の暮らしのくふうや産業の工夫について調べ、スクールタクトを使ってまとめています。限られた時間の中での学習ですが、しっかり調べ上手にまとめていますので紹介いたします。
5年生は、現在、「あたたかい土地のくらし」という単元で沖縄県の暮らしのくふうや産業の工夫について調べ、スクールタクトを使ってまとめています。限られた時間の中での学習ですが、しっかり調べ上手にまとめていますので紹介いたします。
モンシロチョウを放して、3年生が教室に戻るとオスのカイコが3頭羽化しているのに気づきました。その後、オスよりからだの大きいメスも3頭羽化しました。カイコは交尾をし、メスは現在産卵中です。
カイコを飼育してきた3年生は勿論、昨年度カイコを飼育した4年生、虫の大好きな1年生もやってきて、手にカイコガをのせたり、産卵された卵を観察したりしました。まだ、繭の状態の物もいるので、繭から出てくる瞬間を子ども達に見せられたらと期待しています。羽化は、早朝に行われることが多いので難しいかもしれませんが・・・。
3年生の観察記録は、来週に行います。モンシロチョウの体のつくりとカイコガの体のつくりを比べたいと思います。
6月10日(木)、2校時目に今週土曜日に実施するスポーツフェスティバルに向けての最後の練習を行いました。今日は、一緒にフェスティバルを盛り上げる幼稚園児の皆さんも参加してくれました。練習種目は、開閉会式、応援合戦、ラジオ体操、紅白リレーでした。開閉会式、応援合戦では、一人一人が立派に役割を果たしていました。子ども達の一生懸命な姿勢がとても眩しく感じました。紅白リレーは、練習するたびに勝利チームが入れ替わります。果たしてフェスティバル当日、勝利の女神はどちらのチームに微笑むのでしょうか、楽しみです。
今年のフェスティバルは、幼稚園、小学校、中学校が合同で実施します。新型コロナウイルスへの対策を万全にして、思い出に残る素晴らしい日にしていきましょう。
当日のプログラムをアップします。ご活用ください。
6月10日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・しょうゆラーメン・牛乳・大豆とさつまいもと小魚の揚げ煮・山塩温サラダ でした!!
今日の一口メモは、「山塩」についてです。今までの給食では、山塩は山塩ラーメンでの提供をしていましたが、今日は、山塩をサラダにつかってみました。山塩は、ほかの塩とちがって、食材のおいしさを引き出す成分がふくまれているそうです。山塩を含めた裏磐梯の食材は、いろいろな食べ方ができます。みんながお気に入りの、おいしい食べ方があったら、栄養士さんに教えてくださいね。それではおいしくいただきましょう。
今日は、5・6年生の給食の様子を紹介します!!
今日は、山塩を使ったサラダでした!薄味でも食材がおいしく食べられました!
栄養士堀江が、明日より産前休暇に入ることとなりました。明日からは、馬場先生が給食を作ってくれます!!
栄養士の先生が明日からお休みになります。
給食委員会の子どもたちは、毎日先生の考えてくれた献立と、
食材の紹介である「一口メモ」を放送してきました。
今日で先生との放送は最後になります。
いつも見守ってくれた先生、ありがとうございました。
先生からは、人が普通に食事ができることは、奇跡の連続で
栄養のある食事ができることは、素晴らしいことだとお話がありました。
先生が帰ってくるまで、バランスのよい食事をして、みんな元気に待ってます!!
今日は、健康委員会の3、4年生が歯みがき指導と歯ブラシチェックをしてくれました。
人形、模型、ポスターを使ってみがく場所を教えることで、
1、2年生も上手に歯みがきをすることができました。
歯ブラシチェックとは、歯ブラシの毛先が広がっていないかのチェックです。
歯ブラシを柄の方から見て、毛先が見えたら、交換のサインです。
毛先が広がっていると歯と歯の間など、すきまの汚れが落とせません。
歯ブラシは、1ヶ月程度で交換することをお勧めします。
健康委員会は6月の活動でポスターを書いて歯ブラシチェックを推進しています。
おうちの歯ブラシは大丈夫ですか?
6年生の歯科衛生作品を紹介します。
ポスターや書写、標語が掲示され、むし歯予防一色です!!
さすが6年生、どれも素晴らしい作品になりました。
メダカの卵が水槽で見つかるようになってきました。今日は、まず、解剖顕微鏡の使い方を確認して、卵を観察しました。早いものは、卵の中で魚の目の形ができています。このまま育てば、あと数日後には、稚魚の誕生が期待できそうです。しかし、白くなって死んでしまった卵も見つかりました。また、今日新たに水槽から卵を採取することもできました。こちらは、卵の中に泡が沢山見えます。また、生まれて間もない卵の様です。こちらを継続観察していく事としました。 卵を観察していると・・・水の中に微生物が泳いでいるのが見えました。顕微鏡の倍率をあげて、もっともっといろいろな微生物を見てみたいと思いました。
4月、3年生のMさんは、ひまわりとオクラの種を蒔きました。Tさんは、ホウセンカとピーマンの種を蒔きました。これらの植物は順調に育ち、葉の数が4枚から6枚になったので、今日、プランターに植え替えをしました。これまでの観察を通して、3年生の2人は、植物によって種の形や色、大きさがさまざまであること、どの植物も初めに出た双葉を子葉と呼ぶこと、ただし、その子葉は植物によって大きさや形が様々であることなどを学んできました。これからも、花が咲き実ができるまで、世話をしながら観察を続け、それぞれの植物の似ている点や違う点を発見していきたいと思います。
植え替えの後は早速観察記録を描きました・・・。
晴天のもと、13名の保護者の皆様にご協力いただきながら、奉仕作業を行いました。
今年度は、さまざまな機械を駆使して行いました。持ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。
機械を使わない方は、手作業で除草をしていただきました。トラック内が見違えるようにきれいになりました。
PTAの皆様のおかげで、土曜日のスポーツフェスティバルをより快適に実施できます。
ご協力本当にありがとうございました。
◯ノート罫黒板
1年生 算数の授業の様子です。
ノートと同じく、マスがあるので、板書がしやすいですね。
◯四線マグネットシート
6年生 外国語の授業様子です。
シャーネル先生が言ったアルファベットをすばやく書いています。
正しく書けているかな?四線が引いてあるので、その場で確認しながら競い合っています。