写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

電流のはたらき(4年理科)

2021年6月2日 14時03分
今日の出来事

 4年生は、理科でモーターの力でプロペラを回し走るプロペラカー作りをしました。導線をむいてプラグに取り付けたり、部品を組み立てたり苦労しましたが、その分完成して走らせている時はとても楽しそうでした。さて、初めてプロペラーカーを動かしたとき事件がおこりました。なんと逆に、走り出す車が数台あったのです。「なぜ、バックしてしまうのかな。」子どもから出るこの疑問が、実は教師のねらいだったのですが、すぐにMさんが、電池を反対にすればいいんだよ。」と答えて、あっという間に事件は解決しました。明日の理科の時間は、「なぜ、電池の向きかえるとプロペラカーは、逆に走るのか」をめあてにして学習していきたいと思います。

スポーツフェスティバルの練習を行いました。(3回目)

2021年6月2日 13時37分
今日の出来事

 6月2日(水)、3回目の運動会練習を行いました。今日は、開・閉会式、ラジオ体操、応援合戦の歌の練習です。

今日も真剣に取り組む子ども達の姿が見られました。スポーツフェスティバルまでは、あと10日ほどしかありませんが素晴らしいものになりそうです。

  応援の歌(ゴーゴーゴー).mp3 (クリックして子ども達の元気な歌声を聞いてみてください)

今年もヘチマネットを張りました。

2021年6月2日 08時52分
今日の出来事

 4年生が種をまいたヘチマが芽を出し大きくなってきました。間もなく植え替えの時期を迎えます。今日は、職員でヘチマネットを2階からつるしました。どのくらい伸びたかがわかるように、ネットには1m毎に印もつけました。これでいつでも植え替えできます。昨年は、2階のベランダを超えるほど伸びましたが今年は、どうでしょうか。

車を遠くまで走らせるには・・(3年理科)

2021年6月1日 16時58分
今日の出来事

 昨日、風で走る車を作った子ども達、今日は、まず、この車を遠くまで走らせる方法を話し合いました。息を吹きかけたり、本を使ってあおいだりしてもなかなか遠くまでは走らなかったからです。

(風で動く車を遠くまで走らせるにはどうしたらいいだろう。)

「うちわで、こうやって(動作入り)思いっきりあおげばいいと思います。」

(思いっきりあおぐとどうして遠くまで走るのかな。)

「強い風がでるからです。」

(強い風だと遠くまで走ると思うんだね。どうして?)

「強い風が吹くと、私も飛ばされそうになります。木も大きく動きます。」

「そういえば、強い風の時は、学校の入り口にあるプロペラもすごい音をだして速く回っています。」

と、こんなことを話した後、体育館に行って、送風機を使って弱い風の時と強い風の時と車の走る様子や走る距離を調べました。強い風の時は、弱い風の時と比べて車は速く遠くまで走ることを確かめることができました。

子葉を小さくすると、はたして・・・・。(5年理科)

2021年6月1日 16時20分
今日の出来事

 インゲン豆を割ってみると、中には、やがて成長して葉や茎、根になる部分があることが分かります。そして、その部分はほんの少しで、大部分は「子葉(しよう)」と呼ばれる一見なにもないように見える部分であることが分かります。いったいインゲン豆の中で大きな面積を占める子葉は、何のためにあるのでしょう。発芽した後のインゲン豆の子葉を観察すると、萎れてやがて枯れて落ちてしまうことが分かりました。子葉の中には、養分があってそれが発芽やその後の成長に使われたのではないかという予想の下、発芽前の子葉と発芽後の子葉にヨウ素液を付ける実験を行いました。その結果、発芽前の子葉は青紫色に、発芽してしばらくたった子葉は、あまり変化しないことが分かりました。この実験から子葉にはでんぷんが含まれていて、それが発芽やその後しばらく成長するのにつかわれたことが分かりました。と、ここまで教科書通りに学習がすすんできました。ここでおまけの実験、子葉の養分が発芽やその後しばらくの間の成長に使われたのであれば、子葉を切ってその大きさを1/3、1/2とすれば子葉を切らないものと比べて発芽やその後の成長に違いがでてくるはずということで、実験をセットして観察することとしました。尚、この実験は、学習のまとめの際に見た動画で行われていた実験でその追試ということになります。はたして・・・・・。

今日の給食です!!

2021年6月1日 13時24分
今日の出来事

6月1日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・コッペパン・チョコクリーム・牛乳・かぼちゃポタージュ・チキンポテトチーズ焼き・枝豆サラダ でした!

 

今月の給食のめあては、「衛生的な食事のとり方を考えようです。」今日は、とても気持ちのいい晴れですが、6月になり、だんだんと雨の日が増えてくると思います。雨が降ってジメジメすると、食中毒の菌が増えやすくなります。給食当番さんは、衛生チェックをしっかりして当番のお仕事ができていますか?改めて見直してみましょう。そしてみんなが取り組んでいる手のアルコール消毒や、手洗いは食中毒の予防にも大切です。これからも続けてください。

 

今日は、1年生の給食の様子を紹介します!!

今日は週に1回のパンメニューの日でした。ジャムやクリームも毎週楽しみです!!

おいしくいただきました!!

スポーツフェスティバルの練習がありました。(2回目)

2021年6月1日 13時01分
今日の出来事

 6月を迎えました。6月最初の今日は、夏のような雲が浮かび、エゾハルゼミの鳴き声が盛んに聞こえる爽やかな日になりました。今日も、昨日に続き3時間目に全校体育でスポーツフェスティバルの練習を行いました。準備運動としてラジオ体操、その後、運動身体づくりプログラムを行いました。今年初めて運動身体づくりプログラムを経験した1年生も随分上手に体が動くようになってきました。その後、リレーや玉入れなどを行いました。練習する時間は短いですが、集中して取り組む子ども達の姿がとても嬉しいです。

いろいろと学習しました。(3年生理科)

2021年6月1日 09時30分
今日の出来事

 5月31日の3年生の理科の学習の様子です。まず最初に、カイコの繭を割って中のサナギの様子を観察記録しました。繭の中には、幼虫からサナギになる時にぬいだ皮もありました。さなぎの色は、黄土色でした。幼虫の時は白だったのに大きな変化です。子ども達は、その形がコッペパンの様だと話していました。そっと触ると、ぴくぴくと動いていました。繭を割ったら、成虫にならないのでは・・と心配される方もいらっしゃるかも知れませんが、繭を元の形に戻し、ティシュペーパーでそっと包んでやるとだいじょうぶです。成虫になったらまた、観察させたいと思います。

 次は、メダカの水槽にいたイトトンボのヤゴの観察です。これは、先日脱皮をしました。不完全変態の昆虫として成長の様子を観察しています。無事トンボになってくれるでしょうか。

 最後は、風で動く車を作って、あおいで風をおこし走らせました。「もっと遠くまで走らせるには、どうしたらいいだろう。」次の時間のめあても決まりました。

今日の給食です!!

2021年5月31日 15時57分
今日の出来事

5月31日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・ごはん・牛乳・いんげんのみそ汁・メンチカツ・カブ入りパリパリサラダ・ソース・ブルーベリージャム でした!!

 

今日の一口メモは、「かぶ」についてです。かぶは3~5月と、10月から12月の年に2回旬があります。旬のカブは、やわらかさと甘みがあることが特徴です。給食では、皮をむいてカブを料理しますが、皮も柔らかいので、よく洗うと皮ごと食べられる野菜です。今日のパリパリサラダには、かぶが入っています。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!

今日はカブの入ったサラダでした!!ごま油の香りがおいしいとお話してくれたお友達もいました。

ごちそうさまでした!!