写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

天気の変化(5年理科)

2021年4月12日 13時07分
今日の出来事

4月12日、5年生の理科は、「雲のようすと天気の変化にはどんな関係があるか」というめあてを解決するために

教室のベランダから天気と雲の様子の観察をおこないました。

 子ども達は、観察ノートに、丁寧に記録しました。空の写真も子ども達が撮影しました。

一日のスタートはランニングから

2021年4月12日 10時38分
今日の出来事

 今年から、金曜日の運動タイムだけではなく、天気の良い日は、登校後、朝の活動が始まる前にランニングをしようということになりました。今朝も、音楽の放送ととともに子ども達が校庭に飛び出し、走り始めました。「一日のスタートはランニングから」とても良いことだと思います。「継続は力なり」がんばりましょう。

4月7日(金)、今日の給食です。

2021年4月9日 12時48分
今日の出来事

4月7日(金) 今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・春キャベツみそ汁 ・いかのゴロっとメンチ ・菜の花あえ でした。

今日の献立一口メモです。

献立一口メモ  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今日のひとくちメモは「菜の花」についてです。

菜の花は、春に黄色い花を咲かせる植物で、春から夏前にかけて出回る野菜です。つぼみや若い芽の部分、茎を食べます。味は、少しの苦みと甘みがあり、独特の香りを持っています。菜の花よく噛んで食べるのがおすすめです。苦みをしっかり噛み締めて味わって食べましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今日は、食堂で食べている5,6年生の給食の様子をアップします。「いかのゴロっとメンチ」とてもおいしいと好評でした。

交通教室(1,2年生)を行いました。

2021年4月9日 12時11分
今日の出来事

 4月9日(金)、裏磐梯駐在所員様、裏磐梯交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして1.2年生を対象とした交通教室を行いました。学校周辺の道路を使って、横断歩道の渡り方など安全な歩行について学びました。今日教えていただいたことを守って今年も交通事故0で過ごしてほしいと思います。また、1年生は交通安全母の会より防犯ブザーをいただきました。 お忙しい中ご指導くださいました裏磐梯駐在所員様、交通安全母の会の皆様ありがとうございました。

春のしぜんにとび出そう(3年理科)

2021年4月9日 10時40分
今日の出来事

 4月9日(金)、3年生が新教科理科デビューの日です。最初の単元は「春のしぜんにとびだそう」です。単元名とは裏腹に小雪のちらつく寒い日となりましたが、それでも昨年と比べれば植物や動物の活動も見られました。

C:「先生!ふきのとうです。」「バッタがいます。」

T;「なんという名前のバッタかな。茶色くてとても小さいね。」

C;「白い小さい花が咲いています。」

T;「なんていう名前の花かな」

C;「なんだろう、知らない」

T;「この黄色い花はなんていう名前?」

C;「クロッカス。葉っぱが細くて真ん中に白い線が入っています。」

 ちょっとの時間でしたが、たくさんの植物や動物に出会うことが出来ました。中には、名前のわからないものや全く違う植物と勘違いしているものもあるようです。

 そこで、「春の裏磐梯小学校植物、動物図鑑を作ろう」をめあてにして、今見られる植物や動物の特徴を詳しく調べることにしました。特徴を調べることによって、図鑑を使って名前を調べる事が出来ます。「やってみた~い!」3年生の意欲も高まっています。

令和3年度最初の「朝の運動タイム」を行いました。

2021年4月9日 09時00分
今日の出来事

 4月9日(金)、今年初めての朝の運動タイムを行いました。

 磐梯山は、うっすらと雪に覆われています。校庭のサクラのつぼみは膨らみ、ナナカマドの新芽も出てきました。

 

 そんな中での朝の運動タイムは、自分のペースでのランニング。走った分は、マラソンカードに記録します。

寒さを吹き飛ばそうとみんな一生懸命です。

 傍らで、教頭先生と用務員さんが遊具を設置してくださっています。ありがとうございます。