校庭の除雪をしていただきました。
2020年12月21日 16時28分最近の降雪で校庭の雪も随分積もりました。おまけに屋根の雪が落ちて軒下にもたくさんの雪が積もりました。
そこで、冬休みを前にして除雪をしていただきました。除雪の後には、校庭に大きな雪山が出来上がりました。除雪していただいた皆さん、ありがとうございました。
最近の降雪で校庭の雪も随分積もりました。おまけに屋根の雪が落ちて軒下にもたくさんの雪が積もりました。
そこで、冬休みを前にして除雪をしていただきました。除雪の後には、校庭に大きな雪山が出来上がりました。除雪していただいた皆さん、ありがとうございました。
12月21日(月)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・けんちん汁・肉団子・冬至かぼちゃ・ゆずゼリー でした!!
今日は冬至献立でした!!
今日12月21日は冬至です。冬至は、1年の中で昼の時間が一番短い日とされています。昔の人は、冬至を太陽の力が一番弱まった日と考え、体に力がつくかぼちゃを食べたり、運気が上がるとされる「ん」がつく食材を食べたりするようになりました。今日の給食でも「ん」がつく食材を多く使っています。探してみてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
冬至かぼちゃは好き嫌いが分かれるメニューですが、5・6年生は完食でした。
パワーをつけて寒い冬を乗り越えましょう。
今日、12月21日は、二十四節気でいうところの冬至です。一年のうちで一番夜の長い日です。昔からこの日には、冬至カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。これらは、これからまだまだ続く寒い冬に健康でいられるようにという先人の知恵や願いの表れです。今日の給食の献立にも冬至カボチャ、柚ゼリーなどのメニューが含まれているようです。ともあれ、今日が過ぎれば少しずつ昼の時間が長くなります。春に向かっているということです。そう思うと何となくうれしい気持ちになってきます。
5年生は、「あなたはどう考える」という単元で、日常の中から題材を選んで、意見文を書く学習をしました。
意見文のポイントは・・・
1.文章の初めと終わりに自分の意見を書く。
2.意見の理由と根拠を書く。根拠はできるだけ具体的に。
3.予想される反論とそれに対する意見を具体的に書く。 ・・・といったことなどです。
全員、こうしたポイントを踏まえ、よい意見文を書くことが出来ました。
その中から、3つの作品を紹介致します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
家の手伝いをしよう。 5年 O.Y
僕は、家の手伝いをしたいと考えます。母がいつもたいへんだからです。母は仕事から帰ってくると、少し休んでから料理を作っています。そうじもいつも母がしてくれています。僕の部屋も掃除してくれています。家の手伝いなどしなくてもよいのではないかという人がいるかもしれません。でも、僕は学校から帰って宿題をすませると、いつも9時までは時間があります。だから、いつも大変なお母さんの手伝いをして助けてあげられたらお母さんも喜んでくれるのではないかと思います。お母さんを少しでも楽にするために、僕は家の手伝いをしたいと思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
学校でいろいろな動物を飼ってほしい 5年 K.A
私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいと思います。理由は2つあります。一つ目は、動物が飼えない人も学校で飼っていれば、動物の事をもっと知ることができるからです。私は、以前アパートに住んでいました。そのアパートは、動物を飼うことができませんでした。今、学校ではメダカを飼っていますが、飼って世話をしているといろいろなことが分かります。メダカのほかにも動物を飼うことでその動物についてもっと知ることができると思います。二つ目は、動物が怖くて苦手な人なども、それを少しでも克服できるかもしれないからです。私も最初は動物が苦手な方でした。ですが一度飼ってみると命の大切さや動物を飼うことの大変さが分かりました。皆さんには、メダカだけでなく他の動物の命の大切さを知ってほしいと思います。しかし、中には動物アレルギーの人がいるかもしれません。私は、アレルギーのある人は遠くから見たりしてなるべく近づかないようにすればよいと思います。このようなことから、私は、学校でいろいろな動物を飼ってほしいです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
学校でシャープペンシルを使いたい 5年 S. D
ぼくは学校でシャープペンを使ってよいと考える。だが、H君は、筆圧の練習のため鉛筆の方がよいと発言していた。だが、芯が太く、鉛筆で書いたのと同じ文字が書けるシャープペン、筆圧の練習にもなるシャープペンだってある。さらに筆箱の中身が鉛筆数本の代わりにシャープペン1本となるので出し入れがしやすい。筆箱を落としたときにも散らばるものが少なくなる。芯がなくなった時もシャープペンだと頭を押すだけだが、鉛筆だと別のものにしなければならなかったり、削ったりしなければならない。鉛筆を削ることで先生の話を聞き逃すこともあるだろう。たくさんの字を書くときなど、効率的にもシャープペンシルの方が良いと思う。このようなことから、僕は学校でもシャープペンシルを使った方が良いと思う。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
意見文は、学級の友達に発表しました。そして、どんなところが説得力があったか、互いの良い点を発表し合いました。
12月18日(金)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・かきたま汁・厚揚げのみそ炒め・青菜のおかかあえ・鬼滅のり でした!!
今日の一口メモは「たまご」についてです。たまごは栄養価が高いことから完全栄養食品と呼ばれる食材です。たんぱく質が多いだけでなく、ビタミンや無機質も含まれます。たまごはコレステロールが多く含まれることから、昔は1日2個までが目安と言われていましたが、コレステロールは体に必要な栄養素であり、食事での制限はあまり必要ないとされています。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!
窓の外の雪が光ってまぶしいです!!給食も食器をもって上手に食べましょう
2日ぶりに天気のよい朝です。青空の下の雪景色は本当にきれいです。
今年最後の朝の運動タイムは、先週に引き続き縄跳びです。校庭に雪が積もり、これからの運動タイムは縄跳びが中心になってきます。縄跳びカードを活用して、いろいろな技にも挑戦していってほしいと思います。下の写真は、今日の子ども達の様子です。
今年から長縄跳びを始めた1年生のKさんも、随分上手になってきました。
5年生は、国語の時間に自分のイメージする冬を文に書いてみました。「きれいな冬」「楽しい冬」「雪がどんどん積もる冬」などなど・・・作品を紹介します。
〇 しなやかに ひらひら舞い散る 雪の結晶 (K.H さん)
〇 大雪に すがたをかくす 白うさぎ (S.D さん)
〇 冬の朝 つららが キラキラ 光ってる (K. K さん)
〇 つもる雪 除雪作業が たいへんだ (K.T さん)
〇 お正月 おせちに 年玉 うれしい日 (O.Kさん)
〇 夜の空 オリオン座見る 楽しみだ (O.Yさん)
〇 雪だるま 一人で作って ながめてた (K.Aさん)
3,4年生は、春から育ててきたヘチマを使ってたわし作りを始めました。乾燥させたヘチマの皮をむいて、中の種を取り出しました。これから漂白して乾燥させると素敵なたわしが出来上がります。とても楽しみです。
12月17日(木)今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
・野菜あんかけ麺・牛乳・白玉もちきなこがらめ・ごまネーズあえ でした!!
今日の一口メモは「きなこ」についてです。みなさんは、きなこの原料を知っていますか?きなこの材料は大豆です。きなこは大豆を炒って皮をむき、粉状にひいた食材です。もちにからめて食べたり、和菓子の材料となることもあります。今日の白玉もちは小さく作られていますが、しっかり噛んで食べてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!!
3人そろってみんなでいただきます!!
12月16日(水)、大掃除週間4日目。窓拭きをしたり、椅子の脚の掃除をしたり普段なかなか出来ないような場所も含めて、各担当箇所で一生懸命お掃除する子ども達の姿が見られました。2学期の登校日はあと5日、校舎をピカピカにして新年を迎えられるようがんばっています。