冬の自然に親しむ会(雪像づくり編)
2021年2月19日 15時58分午後は、縦割り班ごとに雪像作りを行いました。題材は、事前に話し合って、班ごとに決めたものです。1時間ほどの制作時間でしたが、スキー場にいらっしゃるお客様にも見ていただこうと、みんなで協力してつくりました。制作の様子と雪像の写真をアップします。ご覧ください。
最後に、今回も裏磐梯スキー場のスタッフの皆さんには、本当に親切に対応していただきました。ありがとうございました。
午後は、縦割り班ごとに雪像作りを行いました。題材は、事前に話し合って、班ごとに決めたものです。1時間ほどの制作時間でしたが、スキー場にいらっしゃるお客様にも見ていただこうと、みんなで協力してつくりました。制作の様子と雪像の写真をアップします。ご覧ください。
最後に、今回も裏磐梯スキー場のスタッフの皆さんには、本当に親切に対応していただきました。ありがとうございました。
午前中、たっぷり活動して、おなかもすきました。お昼は、カレーライスです。おなかがすいている上にとてもおいしいカレーライスだったので何杯もお代わりする子が続出でした。本当においしかったねー。
スキーを楽しんだ後は、ソリ滑りやらブランコやら、班ごとに雪まみれになって遊びました。リフトに乗って高いところから滑り降りるソリは、とても楽しかったようでみんな生き生きと活動していました。
2月19日(金)、裏磐梯スキー場において「冬の自然に親しむ会」を行いました。スキーをしたり、ソリ滑りをしたり、雪像作りをしたり、たっぷり一日、冬の自然を楽しんできました。まずは、スキーの様子です。今回は、学年ごとに滑りました。
2月18日(木)今日の給食です!!
スープの写真も撮ったのですが、ピンボケしてしまったのでスープ写真はお休みです。
今日の給食のメニューは・・・
・かきあげうどん・牛乳・枝豆サラダ・いちご でした!!
今日の一口メモは、「うどん」についてです。うどんは、小麦粉を練って長く切った、やや太めの麺です。うどんは昔から親しまれてきた料理であり、日本各地で有名なご当地うどんがあります。東北だと、秋田県の「稲庭うどん」が有名です。香川県は「さぬきうどん」が有名ですね。日本中にはいろいろな特徴のご当地うどんがあるのでぜひ調べてみてくださいね。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!
めんの日は気分がウキウキしてしまいます。今日も残食0!おいしくいただきました。
2月17日(水)、15時30分より本校を会場として、裏磐梯の幼・小・中の先生方が一堂に会し、第2回裏磐梯幼・小・中学校教育研究会が行われました。裏磐梯の子ども達の学習や生活について情報交換を行うと共に、よりよい指導について積極的に話し合われました。
2月17日(水)、健康委員会主催の「なわとび記録会」が5校時始業前の時間を活用して行われました。今回は個人種目の記録会です。持久跳びと各自挑戦したい種目(あや跳び、後ろ跳び、二回跳びなど)で行われました。応援する声も素晴らしかったです。今回の記録は、2月25日に行われる縦割り班対抗の長縄跳びの記録と併せて配付いたします。
2月17日(水)、2校時目に国語の学力テストを行いました。明日は、算数の学力テストを行います。
子ども達は、一生懸命テストに取り組んでいました。邪魔しないようにそっと1枚だけ様子を撮影しました。
2月17日(水)、始業前に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日読んでいただいたのは、「えんとつ町のプペル」というお話です。少し長いお話でしたが、子ども達は、時の経つのも忘れて聞き入っていました。とても素敵なお話でした。