今日の出来事
1月27日(水)、この時期にしては暖かな一日でした。報道によると、今日は福島県内で最低気温がマイナスとなった場所はないそうです。雪も昨日にまして沈んできました。
さて、下の写真は、本日行われた教頭先生の研修の様子です。今までであれば、一カ所に集まって研修を行うところをコロナウイルス感染防止の観点からオンラインでの研修となりました。本校では初めてのことでした。これからは、こういう形の研修会や会議が主流となってくるのでしょうか・・・・・。


今日の出来事
1月25日(月)、始業前の時間を使って図書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今回は、落語の絵本「おにのめん」を紹介していただきました。内容がとてもおもしろく、子ども達も職員も聞き入ってしまいました。落語は、5年生の国語の教科書にも掲載されています。図書室には「寿限無」「初天神」など楽しい落語の本があります。子ども達には、日本の古くからの文化である落語の本を、ぜひ読んでもらいたいと思います。



今日の出来事
1月26日(火)今日の給食です!!




今日の給食のメニューは・・・
・五色ごはん・牛乳・栄養みそ汁・鶏つくね・磯あえ でした!!
学校給食週間2日目は大正12年の献立をアレンジしたメニューでした。

大正時代に、児童の栄養改善のための方法として、学校給食が奨励されるようになりました。栄養面を特に重要視した給食のため、具材をたくさん使った、「五色ごはん」や「栄養みそ汁」が提供されていました。素朴な味わいですが栄養たっぷりです。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。




大正時代の給食もアレンジすることで満足感の高いメニューになりました。
今日の出来事
連絡事項
1月の給食だよりを発行しました。

給食だより1月.pdf
1月の給食費についても記載してありますので、ご活用ください。
今日の出来事
1月25日(月)、素晴らしい天候に恵まれた1日でした。
朝日に輝く磐梯山がとてもきれいだったので思わずシャッターを切りました。
日中も青空の下、きれいな雪景色を見ることが出来ました。暖かで屋根の雪も落ちました。今年3度目の除雪をしていただきました。


さて、5年生の理科「電磁石」の学習の様子です。導線を100回巻いたコイル、乾電池ボックス、スイッチの作成を終え電磁石がいよいよ完成しました。完成した後は、電磁石として機能するか釘などを近づけて調べました。さあ!明日から電磁石について本格的に調べていきます。がんばろう!







今日の出来事
1月25日(月)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは、、、
・ごはん・牛乳・高野豆腐のみそ汁・焼き魚・青菜のおひたし でした。
今日は学校給食週間献立1日目です。今日は明治22年の給食をアレンジしたメニューです。明治22年山形県の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食が始まりました。1番最初の給食は「おにぎり、塩鮭、菜の漬物」のみのシンプルな給食でした。ランチルームに、1番最初の給食の写真を用意しましたのでぜひ見てみてください。それではおいしくいただきましょう。
明治22年の給食です。とてもシンプルな献立ですね。

今日は3・4年生の給食の様子を紹介します。




鮭はみんなが大好きメニューです。シンプルですがごはんが進みます。
給食では、減塩のため生の切身に塩を振って味付けをしています。
塩引きの鮭より、塩分が少なくてもおいしく食べられます。
連絡事項

2月の行事予定をアップしました。トップページから2月を選択してご活用ください。
今日の出来事
1月22日(金)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・わかめスープ・五目春雨炒め・かぼちゃサラダ でした。
今日の一口メモは、「福島県産の食材」についてです。昨日の福島民友の新聞に学校給食の福島県産食材についての記事がありました。福島県全体では学校給食で福島県産食材を44.2%使うことができたそうです。東日本大震災以降、福島県の食材を使った給食を提供するのが難しい年もありましたが、食材の放射線検査を毎日しっかりと行い、情報発信を行うことで、だんだんと、給食で福島県の食材を使うことができるようになりました。皆さんの今日の給食も、もちろん、しっかりと放射線検査をした食材を使って作っています。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!!



