今日の出来事
10月19日(月)今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・チンゲン菜スープ・春巻き・わかめサラダ・スイートポテト でした。
今日のひとくちメモは
「さつまいも」についてです。さつまいもは、根っこが大きくなってできる作物です。多くの作物はとれたてがおいしいとされますが、さつまいもは収穫してから、1か月程度熟成させたほうがおいしいといわれています。さつまいものでんぷんが分解され甘みが増すためです。今日のデザートのスイートポテトの主な材料はさつまいもです。それではおいしくいただきましょう。

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します!



今日は10月19日!食育の日です!
今月の給食のめあては食べ物の栄養について考えようです。給食は、みなさんの体に必要な炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく取れるように考えています。献立表は給食の使用食材を栄養素ごと分けて記載してありますので是非見てみてください。
また、みなさんは給食以外の朝ごはんや夕ごはんは栄養について考えながら食事ができていますか?お家の食事も給食を参考に栄養のバランスを考えてみましょう。
今日の出来事
今日の出来事
10月16日の給食です!


今日のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・すいとん汁・鮭・ちゃんちゃん焼き風野菜炒め です!!
今日のこんだて一口メモは
「ちゃんちゃん焼き」についてです。ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。みそで味をつけて野菜と鮭を一緒に食べる料理です。今日の給食では、主菜に鮭、副菜にみそ風味の野菜炒めを提供しています。主菜と副菜をあわせて食べるのもおすすめです。秋の味覚でつくる、北海道の郷土料理をたのしんでみてください。それではおいしくいただきましょう。
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!!




鮭の皮と身の間に栄養があるよ!!と教えてくれました。
皮は大好きだから最後にたべるそうです。
今日の出来事
10月16日、朝の事です。「先生!あの雲見てください!」その声につられて外を見ると、東西に長くたなびく雲が・・・。「こんな雲初めて見た。」 「なんという雲だろう。磐梯山より少し高いし・・・。」ひとしきり雲の話題で盛り上がりました。


夕方には、こんな雲も・・・巻積雲でしょうか。この雲は、「うろこ雲」や「いわし雲」、または鯖の背中の模様にも似ているため「さば雲」などと呼ばれ親しまれています。秋の雲の代表選手です。形が崩れやすくこうした美しい姿を長く見せることはないので雲の中でも貴重品なのだそうです。 秋が深まってきました・・・。



今日の出来事
今日の出来事
5年生は、「学校生活をよりよくするために」という単元で話し合いの仕方を学習しています。自分たちで議題を決め、話し合いの仕方は教材文を読んだり、手本となる話し合いのCDを聞いたりしながら学んでいます。「意見を出すときは、事実と考えを分けて話す。」「質問は、自分の考えを示した上で質問する。」「互いの意見の共通点や異なる点をはっきりさせる。」「考えをまとめる時の条件を決める。」「条件に沿って話し合い考えをまとめる。」などの具体的な手法に沿って学習を進めています。この学習は、何度も経験することが必要です。今後、様々な話し合いの中で生かしていけたらと思います。



今日の出来事
10月15日(木)今日の給食のメニューは・・・
・みそラーメン・牛乳・肉団子・ほうれんそうサラダ・チーズ です!!

今日の給食の写真はお腹がすきすぎて撮るのを忘れてしまいました
明日はお楽しみに
今日のこんだて一口メモは
今日の一口メモは「キャベツ」についてです。今日の給食で使用しているキャベツは裏磐梯の高原野菜です。キャベツは1年に2回旬があり、1回目は春、そして2回目は冬です。 冬に旬を迎えるキャベツは肉厚で、加熱すると甘みがますことが特徴です。今日の給食でもたっぷり使っています。それではおいしくいただきましょう。
今日は1・2年生の給食の様子を紹介します!



今日はみんなが大好きラーメンです!
北塩原村では毎週木曜日が麺の日となっています!
今日の出来事
今日の出来事
5年生の「流れる水のはたらき」の学習の様子を紹介します。流れる水には、浸食、運搬、堆積の3つのはたらきがあり、これによって上流、中流、下流の土地の様子が変わることを学習してきました。そして今日は、上流、中流、下流の石の様子がなぜ違うのかを追究しました。上流の石は、大きくてゴツゴツしているのに対して、中流、下流と進むに従って石の大きさは小さくなり、丸みを帯びてきます。
「どうして、だんだん石が丸くなるのだろう。」とTさん。とても自然な疑問です。これに対して「流れている間に石同士がぶつかったり、川底に石がぶつかったりして割れて小さくなるんだ。また、流されて転がっているうちに角がとれて丸くなるんだ。」とHさん。「本当にそんなことが起こるのだろうか。」ということで実験をしました。
用意した物は、園芸用のスポンジ、これを大きく四角に切りました。切ったスポンジは、インスタントコーヒーの空き瓶に入れ、そこにさらに水を入れました。これで、人工の川のできあがりです。


瓶に蓋をして、これを一人30回ほど振りました。これで人工の流れる川ができました。さあてどうなったかな?


「おー!」とは、瓶の中身をバットに開けた瞬間の子ども達の声、確かに角がとれて丸くなっています。砂もできました。見事、Hさんの予想はあたりました。みんな納得!!
最初の形と比べてみました・・・。
砂ができました。