今日の出来事
5年生は、「漢字の広場」という単元で、4年生までに習った漢字を使って都道府県すごろくを作りました。
例えば、こんな具合です・・・。
茨城県・・・納豆を作る職人さんにインタビューしてお土産に納豆をもらった。1こ進む。
静岡県・・・うなぎを食べて1マス進む。さらにお茶で1マス進む。
ゴール一つ手前の沖縄県には、こんな指令が書いてありました。
沖縄県・・・沖縄県のシーサーがこわくて逃げ出した。ふりだしにもどる。
なんと、ゴール寸前でふりだしに逆戻りです。これには、一同あぜんとした表情。でも、大好評でした。
下の写真は、作ったすごろくで遊んでいる子ども達の様子です。





11月18日、今日の給食です!!



今日の給食のメニューは・・・
・ごはん・牛乳・中学校2年三浦家自慢のみそ汁・豚肉塩こうじ焼き・白菜おひたし でした!
今日の一口メモは「みそ汁」についてです。今日のみそ汁は、10月に応募していただいた「自慢のみそ汁」の中から選んだみそ汁を提供しています。三浦家自慢のみそ汁は、きのこたっぷりです。3種類のきのこが入っています。みそ汁に入っているなめこのうち、大きく歯ごたえのしっかりしたなめこは裏磐梯小学校で採れたものです。裏磐梯小学校で採れたなめこが入っていた人はラッキーです。今日は地産地消週間3日目です。

本日の福島県産食材
(ごはん 牛乳 なめこ 豆腐 もやし 豚肉塩こうじ焼き)
今日は3・4年生の給食の様子を紹介します!



3・4年生は裏磐梯小産のラッキーなめこを見つけられたお友達がたくさんいました!!
今日の出来事
11月17日(火)今日の給食です!



今日の給食のメニューは・・・
・コッペパン・白菜クリーム煮・牛乳・ミートオムレツ・大根サラダ でした。
今日は、地産地消週間2日目です。今週は福島県産の食材を多く使って献立を立てています。みなさんの毎日食べている主食「ごはん、パン、めん」そして牛乳は福島県産のものを使用しています。地産地消をすることで、福島県の農家さんや食品加工の業者さんを応援することができます。それではおいしくいただきましょう。
今日は、1・2年生の給食の様子を紹介します。




今日は、ジャムがついていない献立なので、パンシチューにしているお友達もいました。
今週は地産地消週間です。福島の食材をおいしくいただきました。
今日の出来事
食堂前で育てている「なめこ」が大きくなりました。この3日ほどで成長しました。とてもおいしそうです。


今日の出来事
11月16日(月)今日の給食です!



今日の給食のメニューは・・・
・花野菜カレー・牛乳・福島県産チキンカツ・ほうれん草サラダ でした。
月曜からカレーもいいですね。今日のカレーはブロッコリーとカリフラワーを使った花野菜カレーでした。
ブロッコリーが苦手な1年生もブロッコリーを食べることができました
今日から金曜日まで、今年度2回目の地産地消週間です。1週間、福島県で採れた食材を多く使って給食を作っています。地産地消をすることで、食材を運ぶ時間が短くなることから新鮮な食材が手に入るという良さがあります。今日の福島県産の食材は、「ごはん」「ブロッコリー」「チキンカツ」「ほうれん草」です。それではおいしくいただきましょう。
今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。




今週は地産地消週間です。明日からも福島県産の食材を多く使用して給食を作ります!
今日の出来事
11月15日、暖かな陽気の一日でした。子ども達は、どのように一日を過ごしたのでしょうか。3,4年生と育てたヘチマの実はすっかり茶色になり、振るとカラカラと種の音がします。子ども達と一緒にタワシに加工していきたいと思います。



今日の出来事