写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

委員会活動の様子です。

2020年11月24日 16時04分
今日の出来事

 11月24日(火)、今日は午後になって太陽が顔を見せました。

 下の写真は、委員会活動の様子です。

情報委員会は、近日中に幼稚園へ読み聞かせに行く予定なので、その練習を行いました。

健康委員会は、健康ポスター作りを行っていました。

給食委員会は、冬の食べ物クイズの正解者に送るメダル作りをしていました。

 

裏磐梯の生き物たち

2020年11月23日 10時55分
今日の出来事

 自然に詳しい支援員さんから裏磐梯の生き物たちの写真をいただきましたので掲載します。裏磐梯は、本当に自然豊かです・・・・。

                           ベニマシコ 【 2020 11/17 レンゲ沼 】

                         体の向きを変えながら「フィッ フッ」と赤い姿で冬告げる

 

 

               ニホンリス 【 2020 11/12 五色沼 】

                          冬に備えて・・・

歯磨き指導を行っています。

2020年11月20日 15時07分
今日の出来事

 現在、全校児童を対象に歯磨き指導を行っています。写真は、1,2年生の歯磨き指導の様子です。正しい歯磨きの仕方をしっかり身につけ、虫歯のない歯で健康に過ごしましょう。

おもちゃで遊ぼう会を行いました。(1,2年生)

2020年11月20日 14時48分
今日の出来事

 2年生は国語の時間に、おもちゃの作り方の説明文を書きました。そして、それに従って実際におもちゃを作り、1年生や校長先生、養護の先生を招待して遊びました。手作りのおもちゃで楽しく遊べて大満足でした。

今日の給食です!!

2020年11月20日 14時36分

11月20日(金)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・会津牛焼肉丼・牛乳・ワンタンスープ・桜エビいりナムル でした!!

本日は地産地消週間最終日!!

県産牛肉・地鶏肉学校給食提供事業があって、会津牛の焼肉丼の提供が実現しました。

霜降りの良いお肉を使って作った焼肉丼は大好評でした!

 

 

今日の一口メモは「会津牛」についてです。会津牛は地元の稲わらと安全・安心な植物性の穀物をえさとし、農家さんの愛情たっぷり育った和牛です。肉質はきめ細やかな霜降りで、常温でもとろける良質な油でとてもおいしい牛肉です。今週は福島県産食材をとくに多く使った献立でした。福島県の産業を支えるためにも給食では火曜以降も福島県産食材をつかって給食を作ります。それではおいしくいただきましょう。

 

今日は1・2年生の給食の様子を紹介します。

 小さな桜エビもカルシウムたっぷりでおいしいです。最後にいただきます!!

今年最後のクラブ活動を行いました。

2020年11月20日 14時34分
今日の出来事

 11月19日(木)、今年最後のクラブ活動を行いました。運動クラブは、鬼ごっこやバスケットボールを、文化クラブは、クリスマスツリーやサンタクロースのアクセサリー作りを行いました。また、この日は、来年からクラブ活動に参加する2年生のクラブ見学も行いました。上級生に交じって、鬼ごっこをしたりアクセサリー作りを体験しました。さて、来年どんなクラブを選ぶのでしょうか。

読み聞かせがありました。

2020年11月19日 17時16分
今日の出来事

 11月19日(木)、朝の時間に「学校の応援団」の方による読み聞かせがありました。全校児童で、熱心に聞く様子が見られました。

虫眼鏡で太陽の光をあつめました。(3年理科)

2020年11月19日 16時57分
今日の出来事

 3年生は、「太陽の光を調べよう」という単元の最後に、虫眼鏡で光を集める実験をしました。日光を集めたところが大きくなっている時、日光を集めたところが小さくなっているとき、明るさや温度はどうなっているか調べました。

光を集めたところを小さくしたときは、明るさがとても明るく、温度も紙が焦げるほどの温度になることを確かめました。

  

今日の給食です!!

2020年11月19日 15時23分

11月19日(木)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・

・しょうゆラーメン・牛乳・県産マグロカツ・手作り花嫁ささげ蒸しパン でした!!

「花嫁ささげ」はキラキラと宝石のようです!

 

 

今日の一口メモは「花嫁ささげ」についてです。今日の手作り蒸しパンの上にのっているのが、北塩原村産の花嫁ささげです。裏磐梯調理場の給食の歴史で、花嫁ささげを使って作った給食のメニュー初めてです。みなさんは「花嫁ささげ」を知っていますか?花嫁ささげは裏磐梯高原の特産で標高800m以上の高地でしか栽培できないとされる花豆です。花嫁ささげは色の濃いものと白色の豆があります。白色の花嫁ささげは数が少ないのでラッキーです。今日で地産地消週間4日目です。北塩原村の多くの人の協力があって、花嫁ささげの提供が実現しました。感謝の気持ちを大切にいただきましょう。

 

 

今日は11月19日食育の日です。今月11月の給食のめあてはよく噛んで食べようです。みなさんは給食をよく噛んで食べていますか?早く食べ終わってしまう人はもしかしたら噛む回数が少ないかもしれません。1口当たり約30回を目安によく噛んで食事をしましょう。そして食事を噛むパワーを最大限に引き出すには、両足をしっかり床について食べることが大切です。よく噛んで食べること、両足をしっかり床につけることは今から食べる給食から意識できることです。ぜひやってみましょう!

 

今日は5・6年生の給食の様子を紹介します。

 ラッキー白の花嫁ささげをみつけました!!

パソコンの操作を学びました。(3,4年生総合的な学習の時間)

2020年11月18日 16時49分
今日の出来事

 11月18日、3・4年生は総合的な学習の時間に特別非常勤の先生よりパソコン操作を教えていただきました。3年生はワードを使った名刺作り、4年生はパワーポイントを使って自己紹介のプレゼンテーションをつくりました。

 こうした学習を通して、キーボードに慣れ、学習のまとめなど、パソコンを活用してできるようになってほしいと思います。