今日はお弁当の日
2024年9月25日 13時52分今日は、6年生が陸上大会へ出かけています。
それに合わせて、今日は、給食がなくお弁当の日です。
みんな彩り豊かなお弁当を美味しそうに食べていました。
1、2年生教室
3、4年生教室
5年生のK君は3,4年生と一緒に食べました。
美味しいお弁当の準備ありがとうございました。
今日は、6年生が陸上大会へ出かけています。
それに合わせて、今日は、給食がなくお弁当の日です。
みんな彩り豊かなお弁当を美味しそうに食べていました。
1、2年生教室
3、4年生教室
5年生のK君は3,4年生と一緒に食べました。
美味しいお弁当の準備ありがとうございました。
今日の生き物は危険な生き物です。
教室に入ってきたため、かわいそうですが退治しました。
調べてみてると『ヒメスズメバチ』のようです。
ヒメと名前がついていますが、オオスズメバチの次に大きいスズメバチだそうです。
↓ヒメスズメバチは、攻撃性は弱く、毒性も他のスズメバチよりは弱いそうです。
https://hachi110119.com/knowledge/hime-suzumebachi.html
主に、アシナガバチを襲って食べるそうで、益虫のようでした。
ただし、攻撃性が弱くても、全く刺さない訳ではないのでつかんだりしないようにしてください。
自然の中では、色々な生き物がバランスをとって生きています。
その生き物の中には、人間に危害をくわえる者もいます。
しかし、それらの生き物が姿を消してしまうと、逆に人間に害のある生き物が増えてしまう例も実際に起こっています。
今回のハチは退治してしまいましたが、ヒメスズメバチが全くいなくなってしまうと、逆にアシナガバチが増えてしまう恐れがあることがわかりました。
自然のバランスを大切にしていきたいですね。
本日は、とても良い天気になりました。
そこで、雨のため実施できなかった体力テストの屋外の種目を3校時目に実施しました。
準備体操、ウォーミングアップの後に競技開始です。
くじら雲(?)も応援にきていました。↓
50m走
秋晴れの下、みんな全力疾走!!
頑張りました
ソフトボール投げ
大空に向かって、全力で投げていました!!
磐梯山まで届くかな?
今回、怪我のため競技できなかったAくんは、みんなのサポートを頑張ってくれました。
みんなが使ったソフトボールを丁寧に綺麗にして、片付けてくれました。
体力テストのために校庭へ出てみると、子どもたちが声をかけてきました。
「屋根に真っ白い鳥がいます!!」
上を見ると真っ白の鳥が確かにいました!
写真を撮って確認してみると、カワラバト(ドバト)のようです。
カワラバトは、伝書鳩で使われる鳩で、都市部ではよく見られますが裏磐梯では珍しいようです。
また、体が真っ白なので、野生動物や猛禽類などに見つかりやすそうな気がしますね。
もう一枚写真を撮ってみると、こんなシーンが見られました。
まぶたの閉じ方がちょっと変です。
人間は上まぶたを閉じますが、鳩のまぶたは、下から上に閉じるようですね。
また、鳩は、まぶたの他に、瞬膜を持っていて、瞬膜は横にスライドするように閉じるそうです。
高速で空を飛ぶ鳥たちの目には、人間と違った工夫がされているようです。
火曜日と金曜日のお昼休みは、情報委員会が本の貸し出しを行います。
図書室の中で子どもたちは、どの本にしようか楽しそうに本を選んでいました。
本が大好きな3年生のY君は、ゾロリとトラクターの表紙の本の2冊を選びました。
3年生は、最近ゾロリの本にはまっているそうです!!
本を選んだ後は、自分の借りた本を『読書の記録』に記入します。
一年間で何冊の本を読む事が出来るのでしょうか?
たくさん本と親しむことができているようですね。
本日は体力テストの予定でしたが、あいにくの雨のため、校庭での競技は後日に延期し、体育館でできる種目だけ実施しました。
体育館では、縦割り班で行動します。
班ごとに整列し、準備体操が終わると、種目ごとに分かれます。
種目担当の先生にあいさつをおこなったら、競技開始です。
立ち幅跳び
両腕を振って、遠くまでジャンプ!!
動きが速すぎて、写真はブレブレでした。すみません。
上体起こし
両腕をクロスして、腹筋を行います。
高学年の速さに、低学年はびっくり!!!たくさん鍛えてがんばりましょう。
反復横跳び
左右に素早く動きます!!線の踏み忘れに注意しながら回数を増やしましょう。
長座体前屈
体の柔軟性が分かります。
膝の痛みに堪え、息をはきながら、目一杯腕を伸ばしていました。
握力
手の力を測ります。
測定しているO先生も気合いが入ります!!
先生の応援に応え、子どもたちも気合いが入って頑張っていました!!
みんな一生懸命に自己ベストの記録を出そうと頑張っていました。
延期した競技は、後日天気予報を見ながら日程を決めたいと思います。
今日の朝の時間は、選手壮行会を行いました。
来週水曜日に行われる「耶麻地区小学生陸上競技会」に出場する6年生2名にエールを送ります。
少しだけ緊張気味の1~5年生。
昨日の応援練習の成果を発揮できるかな?
6年生が入場し、壮行会が始まりました。
6年生のMさんは80mハードル、Tさんは100m走に出場します。
1~5年生は「がんばれ!」の気持ちを込めて、6年生にエールを送ります。
フレー!フレー!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
フレ!フレ!Tちゃん!
がんばれー!がんばれー!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
がんばれ!がんばれ!Mちゃん!
うらしょうー!パワー!
1~5年生のみなさん、すてきな応援ありがとうございました。
「がんばれ!」の気持ちはきっと6年生に伝わっていますよ。
廊下には、みんなからエールをもらい、ちょっと照れた顔で笑う6年生。
1~5年生からのパワー!を受け取ることができたようです。
6年生はこの4ヶ月間、体育の授業だけでなく、4・5年生と一緒に放課後の陸上練習も頑張ってきました。
運動が得意なみなさんも、ちょっと苦手なみなさんも、声を掛け合って高め合いながら頑張ってきたこの4ヶ月。
そのなかでも6年生はいつも一生懸命に練習に取り組み、みんなを盛り上げてくれました。
そんな裏小の自慢の6年生が、今までの練習の成果を発揮し、悔いの無い大会にしてきてくれることを祈ります。
裏小のみんなが応援しています!
がんばってきてくださいね
3年生の書写では『土』という漢字を筆で練習していました。
『土』は、縦の線と横の線の組み合わせの文字です。
書き始めの筆の使い方、書き終わりの止めなど、上手に書くためにはいくつかポイントがあるようです。
自分なりの一番良い『土』を書くために、みんな集中して取り組んでいました。
後ろから写真を撮ろうとすると、よほど自信があったのか、Oさんが書いた文字を見せてくれました。
とっても上手に書いていますね!!
3年生は今年から毛筆が始まりました。どんどん練習してどんどん上手になって下さい。
「オ~レ~ オ~レ~ 歯みがき サ・ン・バ~」
1,2年教室から、マツケンサンバの替え歌が聞こえてきました。
今日はK君のリクエストで、幼稚園の頃に使っていた『歯みがきサンバ』で歯みがきを行うことになっているそうです。(だいぶリズムは違っているようですが・・・・)
音楽がかかると、保健室の先生の持つ人形と一緒に1,2年生は歯みがき始めます。
久しぶりのリズムで一生懸命に歯みがきをしていた1,2年生でした。
家庭科室をのぞくと、5,6年生が食器を洗っていました。
お話しを聞くと、来週に予定されている調理実習の準備をしているところでした。
調理実習では、ポテトサラダや炒め物を作る予定だそうです。
また、調理実習のために、食器洗いのお手伝いやお湯を沸かすお手伝い??を行っているそうです。
しっかりと準備をして、調理実習では美味しいおかずが出来ると良いですね。