今日の出来事
地産地消ウィーク4日目、今日の給食です。
⇒

メニューは・・・・・
・山塩ラーメン・牛乳・チャーシュー・中華サラダ・さくらんぼ でした。
今日の献立一口メモです。今日の地産地消の食材は、「きゅうり」「さくらんぼ」「山塩」の3種類でした。
山塩は、今回も山塩組合より提供していただきました。いつもありがとうございます。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の北塩原村食材は「きゅうり」「さくらんぼ」「山塩」です。
中華サラダのきゅうりは北山で採れたものを使用しています。みずみずしく、ぱりぱりの食感を味わってみてください。
山塩は皆さまもご存じ山塩組合からの提供です。3、4年生は6月24日に校外学習に行ってきましたね。山塩組合の方が手作業で作ってくれた山塩です。
さくらんぼは、北山で採れたものを使用しています。今年最後のさくらんぼです。ジューシーでさっぱりした甘さが特徴です。
今日は、北塩原村の食材がたくさんです。感謝の気持ちをもっていただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
特に、サクランボは、粒が大きく好評でした。
さて、今日は、いつもニコニコ仲良し3,4年生の給食の様子です。





今日の出来事
5年生は、国語の時間に、各自調べたいことを決め、書籍やインターネットで調べ、わかったことを報告文に書く学習をしました。今日は、そのまとめの時間として、報告文を発表し感想を伝え合いました。全員が「調べる目的」、「調べたきっかけ」、「調べてわかった事」、「まとめ」、「参考資料」という報告文の形式に従ってしっかりまとめ、発表することができました。子ども達の報告の中には、「へーそうなんだ」と感心させられる内容も多くあり有意義な学習になりました。この学習は、社会や総合的な学習の時間の調べ学習にも活用できるものです。
授業の途中、校長先生がいらっしゃったので、校長先生にも感想をいただきました。校長先生に褒めていただいて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。








ちなみに子どもたちの報告文の題名は、以下のようでした。
〇 マスクのでき方について(Aさん)
〇 アリの代表的なもの(日本で15)の特徴(Dさん)
〇 アレルギーについて(Yさん)
〇 カブトムシの種類(Kさん)
〇 哺乳類の種類と特徴について(Hさん)
〇 クワガタの種類について(Tさん)
〇 インゲン豆の種類 (Kさん)
今日の出来事
今日の給食です。(地産地消ウィーク3日目)



メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・小松菜の味噌汁 ・さばのしょうゆ麹焼き ・野菜炒め でした。
今日の献立一口メモです。地産地消3日目、今日の地域の食材は、ピーマンでした。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「ピーマン」についてです。今日の野菜炒めに使用しているピーマンは北塩原村産の食材です。北塩原村の下吉地区の農家さんが作ったピーマンです。今年は、雨の日がいつより多く、晴れた日が少なかったため、ピーマンを育てるにはとても大変だったそうです。ですが、北塩原村の子どもたちが食べてくれると知り、頑張って作ってくれたそうです。
感謝の気持ちを大切に、おいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、いつも協力して手早く準備をすすめる5,6年生の給食の様子を紹介します。









今日の出来事
給食の時間になったので食堂に向かうと、入り口に何やらクイズが貼ってありました。給食委員会が、食に関する意識を高めようと企画した「夏の食べ物クイズ」です。クイズの前には、テーブルが置かれ、解答用紙に答えを記載し応募するような準備がされています。聞くところによると、上位正解者には賞状が授与されるとか・・・。給食委員会も、楽しい企画を立案し、がんばっています。



さて、どんなクイズかというと・・・・・・ 是非、挑戦してみてください。



今日の出来事
本年度より本校には、全学年にデジタル教科書が導入されました。デジタル教科書とは、子どもたちの使っている教科書がデジタル化されたもので、これによりテレビ画面等で大きく教科書を提示できるようになりました。そして、そればかりではなく、この教科書のすごいところは、例えば、算数の「合同な図形」の学習の際などは、教科書の図形を裏返したり回転させたりして合同であることを提示することができます。教科書の図形が動く時などは、子ども達から驚きの声があがります。そして、なるほどと納得します。算数ばかりではありません、下の写真は5年生の社会科の授業の様子ですが、この時間は、米作りの仕事を学習しました。「苗作り」「田植え」「水の管理」「農薬散布」、すべての仕事の様子を動画で見ることができます。教科書の中には「米作り農家の人の話」というページもありますが、そこも教科書に載っている人が、実際に映像で語りだします。このように子どもたちの学習教材も大きく進歩しています。デジタル教科書は、どの学年も毎日といってよいほど、有効に活用しています。



連絡事項
毎朝、3,4年教室から素敵な歌声が聞こえてきます。曲名は、「ぼくの ほこり」。素敵な歌声なので、アップします。下の「ぼくのほこり.mp3」をクリックして聞いてみてください。 (容量が大きいので、ほんの一部です。)





ぼくのほこり.mp3
今日の出来事
7月14日、今日の給食です。(地産地消ウイーク2日目)



今日のメニューは・・・・・
・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・海老ボールスープ・花豆コロッケ・アスパラソテー でした。

花豆コロッケというだけあって、形も花豆の形で、花豆の適度な甘みを感じるおいしいコロッケでした。
さて、今日の献立一口メモです。今日の地産地消の食材は、アスパラガス。ということで、今日の献立一口メモは、アスパラガスについてです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「アスパラガス」についてです。アスパラソテーのアスパラガスは北塩原村で採れたものを使用しています。今年度3回目のアスパラガスの提供ですが、北塩原村での収穫はそろそろ終わりということです。そのようなわけで北塩原産のおいしいアスパラガスの使用は、今年度は最後になりました。
ぜひ味わって食べてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。1,2年生は、あわせて3名です。ですから毎日、全員が給食当番です。今日もしっかり自分の役割を果していました。






今日の出来事
ここのところ、鳥に関する記事が続いて恐縮です。
保健室のツバメですが、親鳥に促されながら巣立ちが始まりました。下の写真は巣から離れたものの、まだ、大空に飛び立つ決心がつかずに巣の近くでじっと考え事をしているような感じの子ツバメです。(かってに想像しています。)

2階ベランダでは、巣の中でじっとしている一羽のツバメの姿が観察できました。もしかしたら、産卵をしているのかもしれません。その他に、本校にいついているハクセキレイもツバメの巣作りや子育てを応援するかのように頻繁にベランダにその姿を見せています。




ツバメの巣作りが始まると、当然、巣の下が汚れてきます。今日は、5年生のKさんとAさんが、「先生、掃除します。」と進んでお掃除に取り組んでくれました。ありがとう!
今日の出来事
7月13日、今日の給食は、カレーライスでした。



メニューは・・・・
・ごはん ・夏野菜カレー ・牛乳 ・フレンチサラダ でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは「地産地消(ちさんちしょう)」についてです。地産地消とは、地域で生産された食材や資源をその地域で消費することです。地産地消は「新鮮で栄養価の高い食材が手に入ること」「地域の旬の食材を知ることができること」などたくさん良い点があります。
今日から1週間、北塩原村の地産地消ウィークを実施します。北塩原村で採れた食材を多く使って献立を立てています。味わって食べてみましょう。
今日の北塩原村の食材は、ナス、ピーマン、きゅうり でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。今日の話題は、校庭に無数に飛んでいるトンボについてでした。
「先生!校庭にたくさんトンボがとんでいます。」「きっと、暑くなってきたから、涼しい裏磐梯小学校の校庭に集まっているんじゃないかな。」「ふーん。」身の回りの自然の変化に気づく、すてきな子どもたちです。



今日の出来事


5,6年生が以前国語の時間に作った短歌と俳句が教室前に掲示されていました。5.7.5のリズムを使って楽しい作品ができましたので紹介します。
〇短歌をつくろう「たのしみは・・・」 6年生
・たのしみは 一人シーンと部屋の中 おもしろそうな マンガ読むとき
・たのしみは 夏の猛暑日2家族で 海の世界を みてはしゃぐとき
・たのしみは はみがきをして トントンと バドミントンを やっているとき
・たのしみは 家に帰って 兄弟と 手づくりマンガを すらすらかくとき
・たのしみは かえって 手洗いしてジャンプ そしてベットで うたたねするとき
・たのしみは 友達が来る 休みの日 一緒に遊んで 楽しみ合う時
・たのしみは 雨の降る日に 小野川で 竿を引かれて いざつれたとき
・たのしみは 緑の中を さっそうと 向かい風の中 ただ走るとき
・たのしみは 休日土曜日 スポ少で みんなとがやがや 遊んでいるとき
・たのしみは トムテといっしょにあそぶとき ゲームもいっしょにまざるとき
・たのしみは いえにかえって ちゅうたろうが ゲームソフトをもってくるとき
〇言葉を選りすぐって「日常を十七音で」 5年生
・バドミントン 優勝ねらい 夏の空
・梅雨の時期 校舎の屋根から 落ちる雨
・ウグイスが みんなで歌う 春の歌
・梅雨の時期 雨がポトポト 踊りだす
・夏休み あつい戦い フォートナイト
・ポカポカと 手袋付けて 冬の空
・朝の歌 虫をさがすよ ヒナのため