もうすぐ巣立ち
2020年7月12日 11時55分校舎2階のベランダでは、ツバメが巣作りに大忙しです。
一方、先に保健室前の換気口に作られたツバメの巣の中では、ヒナが大きく育ち、間もなく巣立ちを迎えようとしています。巣の中には、5羽のヒナがいるそうです。
戸を開けて写真を撮ろうとすると隠れてしまうので、窓ガラス越しの写真となってしまいました。
校舎2階のベランダでは、ツバメが巣作りに大忙しです。
一方、先に保健室前の換気口に作られたツバメの巣の中では、ヒナが大きく育ち、間もなく巣立ちを迎えようとしています。巣の中には、5羽のヒナがいるそうです。
戸を開けて写真を撮ろうとすると隠れてしまうので、窓ガラス越しの写真となってしまいました。
7月10日、昨日の5,6年生に続き今日は、1~4年生がラビスパで水泳学習を行いました。バタ足などの基本を楽しく練習することができました。
7月10日、今日の給食です。
メニューは・・・
・ごはん ・牛乳 ・五目春雨スープ ・鮭のマヨネーズ焼き ・ごまあえ でした。
献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは「チンゲン菜」についてです。チンゲン菜は中国で栽培が始まったとされる中国野菜です。日本国内では、静岡県、長野県、埼玉県などが主な産地です。
チンゲン菜の葉は緑色で柔らかく歯切れがよいことが特徴です。また、あくがほとんどなく、煮崩れないため、炒め物や、スープ、煮込み料理に向いた野菜です。
今日の五目春雨スープにチンゲン菜が入っています。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子です。今日もしっかり給食後の清掃を行うことができました。
金曜日の朝は、運動タイム。今日も全校児童で体を動かしました。
プール開きはとうに終わり、いつでも泳げる状態ですが、いかんせん水温が上がらず、なかなか水泳学習をはじめることができません。そんな中、今日は5,6年生がラビスパで初泳ぎを行いました。午後1時30分、バスに乗って一路ラビスパへ。到着すると検温を行い、水泳学習が始まりました。そこから約80分間しっかり泳ぎました。帰りのバスの中は、心地よい疲れに包まれて眠る児童も見られました。充実したラビスパでの初泳ぎになりました。明日は、1~4年生がラビスパで学習します。
夏休みまで残り20日ほどとなりました。3年生の理科も順調に学習が進み、今日の実験が1学期最後の実験になりました。実験内容は、「ゴムで動く車は、ゴムの伸ばし方によって動きがどう変わるか」です。
「ゴムを長く伸ばすと車が遠くまで走るね。」「わー。ゴムを20cmのばしたら、17mも走ったよ。」
広い体育館を6人で自由に走り回り、楽しく学習が進みました。最後は、「ここからこの間に車が止まったら合格!」というゲームを行いました。結果は、全員見事合格。ゴムの伸ばし方で走る距離が変化することを実感として理解できました。
今日の給食です!
⇒
メニューは・・・
・力うどん ・牛乳 ・もちきんちゃく ・アーモンドおひたし でした。
今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは、「力うどん」についてです。ちからうどんは、「ちから もち うどん」からその名がついたという説があります。日本では、おもちは、ハレの場で食べるおめでたい食品で、自然の神様の力をいただくという意味もあるそうです。
それではよく噛んでおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、1、2年生の給食の様子です。本日の給食の目標は、「時間内に食べ終わる」でした。さて、目標は達成できたでしょうか。
梅雨のまっただ中、各地を大雨が襲い、ここ裏磐梯でも毎日はっきりしない天気が続いていますが、ふと外に目をやるとまぶしいほどの鮮やかな紅色のツツジや薄紫色のあじさいが満開の時期を迎えています。
花壇や畑には紫色の花(名前を調査中)、そして、1,2年生の栽培しているキュウリは花をつけ、実がなり始めました。
梅雨明け、そして本格的な夏の到来も間もなくです。
7月8日、今日の給食です。
メニューは・・・・
・ごはん・牛乳・ふの味噌汁・ささみベーコン巻き・大根サラダ・メロン でした。
今日の味噌汁は、「ふの味噌汁」なので、「恐怖(きょうふ)の味噌汁だね。」と、6年生のHさんに話してみたところ、「あ、それ、お家の人も言ってました!」と軽く受け流されました。 残念!
さて、今日の献立一口メモです。今日もなるほどと思わせる内容です。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日はかみかみ献立です。今日はかみかみクイズをします。
問題です。刻んである野菜と、一口大に切ってある野菜はどちらがかむ回数が多くなるでしょうか。
(1、2、3秒…)
正解は、刻んである野菜のほうがかむ回数は多くなります。噛むということは、食べ物を細かくする役割と、口の中で食べ物をひとかたまりにして飲み込みやすくする役割があります。
野菜が刻んであると細かくはなりますが、口の中で食べ物を飲み込みやすく、ひとかたまりにするのに時間がかかるので、かむ回数が多くなります。
今日の給食は、かむ回数が多くなるように工夫してあります。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、みんなで協力をして準備を頑張っている3,4年生の給食の様子を紹介します。
5年生のKさんは、登校すると「先生、今日は、3校時目に洗濯の勉強をするんです。」と嬉しそうに教えてくれました。今日の家庭科の学習は、事前に立てた計画に従って半袖運動着の手洗いを行いました。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。あいにくの雨模様で室内での乾燥となりました。今日の学習を是非、家庭生活の中で生かしてほしいと思います。自分で洗った運動着を着る時、子どもたちは、いったいどんな気持ちを持つのでしょうか。