写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

おって たてたら(1,2年生図工)

2020年7月21日 15時26分
今日の出来事

1,2年生は、紙を折って立て、「あったらいいな、こんな町」という思いを込め、3人で作品をつくりました。ご覧ください。楽しそうな、町が完成しました。

7月21日、今日の給食です。

2020年7月21日 13時26分
今日の出来事

 7月21日、 今日の給食です。

メニューは・・・・

・コッペパン ・アプリコットジャム ・牛乳 ・コンソメ昆布スープ 

・チリコンカン ・キャベツサラダ  でした。

今日の献立一口メモです。

 献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日のひとくちメモは、「昆布」についてです。栄養素は、カルシウム、鉄分、食物繊維が多く含まれています。
 海外では、昆布を食べる国は少なく、工業資材や、生活用具として用いている国がほとんどです。
 昆布は、うまみ成分が豊富で和食に欠かせない食材ですが、実は、洋食にも合うことが最近広まってきました。
今日のコンソメ昆布スープにも昆布が入っています。ぜひ味わってみてください

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。みんなで並んで、給食を作ってくださった調理員さんに「いただきます」の挨拶をしてから教室に給食を運びます。

全国学力調査問題に挑戦!(6年生)

2020年7月21日 13時16分
今日の出来事

 7月21日、6年生は、全国学力調査問題に取り組みました。本来であれば、4月に全国一斉に実施し採点集計されるものですが、新型コロナウイルスの流行のため本年度は中止になりました。ただ、問題だけは学校に送付されてきましたので今後の指導に生かすために本日実施致しました。国語、算数の2教科、子どもたちは、真剣な様子で問題に取り組んでいました。

わたしが感じる夏は・・・(5年国語)

2020年7月20日 18時22分
今日の出来事

 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなお、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもおかし。雨など降るもおかし。

 ご存じ、枕草子の一節です。作者の清少納言は、「夏は夜が良い」と言っています。

 さて、5年生は、夏をどのように感じているのでしょうか。自由に文で書いてもらいました。

〇 夏休み 花火大会 楽しみだ

〇 燕の子 親はせっせと えさあげて

〇 今年こそ かなうといいな ねがいごと (たなばた)

〇 今年こそ サマージャンボ 当たるかな

〇 夏休み ありの行列 どこへ行く(延々と)

〇 水遊び 楽しく遊び つかれたな

〇 ほたるとり うちわでとって きれいだな

〇 打ち水で 地面を冷やし 涼をよぶ

〇 すいかわり みんなでたのしく 遊ぶんだ

〇 梅雨が明けた 晴れがつづいた 外に出てみて 日向ぼっこ

〇 風がふく まどぎわにある 風りんが 音をならして ゆれている

〇 教室のまどから 外を見る 鮮やかな色の 空がある そこに 真っ白な雲が 点々と

〇 梅雨明け 水たまり 晴れの日 反射 紫陽花 ぬれる

〇 風鈴 風来る 音が鳴る 涼しさ 感じる

〇 ひまわり 太陽 向く あびる 大きい

〇 虫とり

  カブトムシ 薄暗い山の中 長袖 長ズボン 麦わら帽子 虫取りあみ 集中して

ホウセンカの花がさきました。(3年生理科)

2020年7月20日 17時43分
今日の出来事

 3年生が、5月8日に種を蒔いたホウセンカの花が咲きました。ひまわりも上からのぞくと、つぼみが見えます。花が咲くまであと少しというところです。オクラもつぼみらしきものが見られます。ヘチマは、まだ、つぼみすらありませんが随分育ってきました。3年生は、「たねをまこう」「どれくらいそだったかな」の二つの単元を通して、種は植物によって形も大きさも異なること、植物は最初に種から子葉がでてくること、植物によって葉や茎の様子は異なるけれど、体は、どの植物も根、茎、葉からできていることを学んできました。このあと、「花がさいたよ」「実ができたよ」の単元を通して、植物の育ち方は、茎が伸び、葉が茂り、花が咲き、実ができるという一定の順序があることを学んでいきます。残念ながら、1学期終了まであと数日。植物によっては、花の観察ができないものもあります。観察カードを持たせますので、花が咲きましたら是非、観察をさせてください。そして、お手数でも夏休み終了後には、植物をもう一度学校に持ってきていただきたいと思います。「実ができたよ」の学習をしたいと思います。(オクラは、実ができましたらおいしく食べてください。)実の中には、種ができて命がつながれるということを学習していきます。それにしても、あんな小さな種からこんなに大きく成長する植物、当たり前のことですが、よく考えてみると驚きです。子ども達にはそんな感動も伝えたいと思います。

 

子ども達と一緒に教員が植えたインゲン豆は、花が終わり、実ができました。

3年生が一人一人植えた植物たちです。

 ホウセンカ(茎が赤みががっているものは赤い花が、茎に赤みがないものは白い花が咲きます。)

 オクラは、どんな花が咲くのかな? ヘチマは、どんな花が咲くのかな? 楽しみです。

7月20日、今日の給食です。

2020年7月20日 13時07分
今日の出来事

 7月20日、今日の給食です。

 今日のメニューは・・・ カレー? ではありません。

・ハヤシライス ・ごはん ・牛乳  ・スパゲッティサラダ   でした。

 さて、今日の献立一口メモです。

献立一口メモ  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  今日の給食は「ハヤシライス」です。「ハヤシライス」という名前の由来にはいくつかの説があります。一つは、林さんという人が考えた料理だから。またもう一つは、「ハッシュドビーフライス」という料理が省略されて「ハヤシライス」となったから。さらにもう一つは、ごはんにルウをかけて簡単に早く提供できることから「早いライス」と言われたから。など、多くの説があります。いずれにせよ、ハヤシライスは子どもから大人まで幅広く愛される洋食の代表的な料理だと言えます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。

 明日は、5年生がふれあいツアーで会津自然の家での学習となるため、食堂で食べるのは6年生のみとなります。(ほかの学年は、いつものように教室で給食を食べます。)

陸上練習がんばっています。

2020年7月17日 16時15分
今日の出来事

 現在、4~6年生は、放課後の陸上練習を頑張っています。今日は、ソフトボール投げとジャベリックボール投げに挑戦しました。この一生懸命な姿をご覧ください。

ジャベリックボール

7月17日、今日の給食です。(地産地消ウィーク最終日)

2020年7月17日 15時10分
今日の出来事

7月17日、地産地消ウィーク最終日です。今日の給食です。

 メニューは・・・

・ごはん ・牛乳 ・大根の味噌汁 ・マーボーナス ・ひじきあえ です。

 今日の献立一口メモです。今日の地産地消食材は、じゃがいも、ナス、ピーマン、きゅうりです。

献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の北塩原村食材は「じゃがいも」「ナス」「ピーマン」「きゅうり」です。北山地区では、夏野菜の収穫がこれから全盛期を迎えます。じゃがいもはみんなのこぶしよりも大きく、ピーマンはパプリカのように大きい、立派な夏野菜が届きました。新鮮さとおいしさが自慢の夏野菜だそうです。

 今日で北塩原村地産地消ウィークは1度終わりとなりますが、地産地消を意識することは村の農家さんや、村のお店や企業を応援することにもつながります。ぜひ、おうちでの食事も地産地消を意識してみてください。

 それではおいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子です。いつも行儀よく食事をしています。

 

金曜日の朝は、恒例の運動タイム

2020年7月17日 12時35分
今日の出来事

 金曜にの朝は、恒例の運動タイム。今日も、体をほぐした後、ランニングで気持ち良い汗を流しました。

今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の期間が始まりました。

2020年7月16日 16時47分
連絡事項

 

 本日、7月16日より7月25日までの10日間は、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。

運動のスローガンは、

「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」 

年間スローガン
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」 です。

運動の重点は、以下のようです。

(1)子供と高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底  (福島県HPより)

 この期間を、交通安全について考えるよい契機とし、今年も交通事故「0」でいきたいと思います。