写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

オクラの観察を通して感じたこと

2020年8月5日 11時25分
今日の出来事

 昨日、オクラの花が咲いたという話題を掲載しました。結構、野菜の花もきれいなものだと思いますが、どうだったでしょうか。さて、今日はどうなったかなと見に行こうとすると、地這いキュウリを植えたプランターにオクラの花が咲いていることに気づきました。もう覚えていませんが、たぶん、苗が余ったのでキュウリの苗と一緒に植えていたのでしょう。毎日見ているつもりでしたが、先入観とは恐ろしい物で、勝手にキュウリのプランターだと思い込んでしまい見落としていたのです。しかも、花の下には、実もついています。・・ということは、すでに花も咲き終わったということになります。その花も見落としていました。「見ているが見えていない。」相手がオクラだから良かったものの、子どもたちに対しては決してこんなことがないようにしなければ・・・

 さて、昨日のオクラの様子を見に行ってみるとすでに花は咲いていません。どこに行ったのかと思ってあたりを見てみると花びらが丸まって筒状になった物が一つ落ちていました。花が落ちた後には、実ができています。オクラの花は、まるでセーターかTシャツを脱いだときのようにスポッと抜け落ちるということを発見しました。栽培して観察してみないとわからないことです。これが理科の楽しさなのでしょう。勉強になりました。

スポッと脱いだような花びら

オクラの実

夏休み7日目。暑い日になりました。

2020年8月5日 10時43分
今日の出来事

(磐梯山は、薄い雲で覆われています。)

 8月5日、夏休みも7日目になりました。「今日は全国的に真夏日になります。」と天気予報で言っていましたが、本校も例外ではなく午前9時30分には、気温は27度まで上がっていました。朝からミンミンゼミの声がひっきりなしに聞こえてきます。ちなみに、蝉は種類によって活動が活発となる気温が異なるそうで、あるホームページによると次のように書かれていました。

ヒグラシ・・・・25°c以下
ニイニイゼミ・・23°C~29°c
アブラゼミ・・・25°c~30°c
クマゼミ・・・・30°c~32°c
ミンミンゼミ・・35°c

 30度を超えてもまだ元気に鳴いているのは、クマゼミとミンミンゼミだけ。しかし32度を超えるとクマゼミの活動は、弱まります。35度になってもまだまだ元気に活動してるのは、ミンミンゼミだけということになります。裏磐梯に住まわれている用務員さんによると、以前はミンミンゼミの声が聞こえるような事はなかったそうです。やはり、これも温暖化の影響でしょうか。

 しかし、こんな日でも校舎内や木陰に入ると涼しく過ごすことができます。校庭の周りでは、アキアカネやシオカラトンボ、トノサマバッタ(飛ぶときの羽音は結構大きいです。)などが活動し、体育館西側の林の中からは小鳥のさえずりも聞こえ、ゆっくりと時間が流れています。

                      林の中から.mp3 (クリックしてください。)

プール指導を行いました。(夏休み2回目)

2020年8月4日 14時09分
今日の出来事

 8月4日、夏休みになって2回目のプール指導を行いました。今日は、水泳指導の専門家、支援員の五十嵐先生にも指導に加わっていただき充実した時間になりました。次回のプール指導は、8月19日(水)です。計画的に学習を進め、たくさんの子どもたちでプールが賑わうことを期待しています。

 

給食便り(夏休み号)、8月の給食献立表をアップします。

2020年8月4日 11時02分

  

   給食だより夏休み号.pdf       給食献立表8月.pdf

 もうすでに、お子さんを通して配付しましたが、給食だより(夏休み号)と8月の給食献立表をアップします。給食だよりには、「キムチご飯」のレシピも掲載されています。是非、お子さんと一緒に料理に挑戦してみてください。

オクラの花が咲きました。

2020年8月4日 10時22分

 8月4日(火)、夏休み6日目。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。

 校舎前の花壇や畑には、今、きれいな花が咲いていますので紹介します。

 まず、ダリア。文句なしの美しさです。

次は、3年生も育てているホウセンカ。ホウセンカもいろいろな色の花が咲いて、結構きれいだと思いませんか。

オクラの花も咲きましたよ。オクラを育てている3年生のMさん、Mさんのオクラの花は咲きましたか?

3年生の皆さん、花が咲いたら、実ができたら観察カードに記録してくださいね。

 ホウセンカ 薄いピンク、赤、薄紫・・・。

そして、オクラの花。薄いクリーム色のきれいな花です。オクラは、アオイ科の植物。同じ種類の植物としてタチアオイやハイビスカスなどがあります。

今日の収穫です。

2020年8月3日 13時46分
今日の出来事

 今日の収穫です(校舎前の小さな畑からの)。写真左半分のちょっと緑色の薄いキュウリは、支柱を立てないで栽培した伝統的なキュウリ「地這いキュウリ」です。

夏休み最初のプール指導

2020年8月3日 13時26分
今日の出来事

 8月3日、夏休み5日目です。午前11時30分頃に雨が降り出し、今日のプール指導はできるのかと心配しましたが、その雨もすぐに上がり、無事、夏休み最初のプール指導を行うことができました。今日は、14名の子どもたちが来てくれました。明日もプール指導があります。明日もたくさんの子どもたちが来てくれるといいなあと思います。待っています。

8月2日、やっと梅雨が明けました!

2020年8月2日 16時43分
今日の出来事

 8月2日、夏休み4日目です。本日気象庁より東北南部の梅雨明けが発表されました。ようやく本格的な夏の到来です。しかし、梅雨が明けたというものの、現在、中通りには大雨警報が出ています。まだまだ油断はできません。

 実験の予備として自宅に植えたヘチマは、3.4日前から雄花雌花が咲き始め、実がついてきました。梅雨明けの太陽のエネルギーをいっぱい吸収して大きくなってほしいと思います。(学校のヘチマは、雌花が1つ咲いただけです。暑くなって、たくさんの花が咲くことを願っています。)