あんなところに・・・
2020年7月7日 17時06分現在、校舎2階のベランダに、ツバメが巣作りをしています。しかもかなり細い配管に・・・。もっといい場所がありそうなものですが、ツバメからすれば、きっと安心して子育てができる場所だと考えたのでしょう。盛んに飛び交うツバメの様子を子どもたちは嬉しそうに観察しています。
現在、校舎2階のベランダに、ツバメが巣作りをしています。しかもかなり細い配管に・・・。もっといい場所がありそうなものですが、ツバメからすれば、きっと安心して子育てができる場所だと考えたのでしょう。盛んに飛び交うツバメの様子を子どもたちは嬉しそうに観察しています。
今回の大雨により、九州地方に甚大な被害がでました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りしますとともに、お見舞い申し上げます。毎年、起こる災害、本当に恐ろしいものだと感じます。災害に遭われた方々が、「このようなことは、今までなかった。」と口にするのをよく耳にします。今までなかったような災害が普通に起こる時代になってきたのかもしれません。日頃からの備えが大切だとつくづく感じます。
さて、今日7月7日は、二十四節気でいうところの小暑(しょうしょ)です。この時期は、梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時期と言われています。体調を崩しやすくなる頃でもありますので、「早ね、早起き、朝ご飯」規則正しい生活を心がけてほしいと思います。夏休みまであと20日あまり、全員元気に終業式を迎えたいと思います。
今日は、本校も一日はっきりしない天気でした。
7月7日、今日の給食です。今日は、火曜日なので、主食はパンです。
本日のメニューです。
・食パン・ マーシャルビーンズ ・牛乳 ・野菜スープ ・チキン味噌カツ・わかめサラダ でした。
今日の献立一口メモです。献立一口メモは、毎日、栄養士の先生が書いてくださって、給食の時に給食委員会の児童が、放送しています。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモは、「きゅうり」についてです。今日のわかめサラダに入っているきゅうりは、北塩原村で採れたきゅうりを使用しています。今日のきゅうりを作っている農家さんは、おいしいきゅうりを作るために今年から、栽培数を減らして作っているそうです。7月から旬を迎える野菜であるきゅうりは、栄養素も豊富です。農家さんが一生懸命作ったきゅうりをおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。
5,6年生、3,4年生に続き、1,2年生の描いた素敵なむし歯予防ポスターを紹介します。
7月6日、4校時目に地区児童会を行いました。地区毎に分かれ、1学期の登下校について、また、地区内の生活について振り返りました。その後、夏休みの行事や約束を確認しました。
7月6日(月)、今日の全校集会は、七夕集会を行いました。情報委員会による七夕のお話があったり、各学年の代表が七夕の願い事を発表したりしました。最後に、全員で七夕の歌を合唱し、楽しいひとときを過ごしました。
7月6日、今日の給食です。今日は、七夕献立。ゼリーも七夕仕様でした。
今日のメニューは・・・・
・ちらしずし・牛乳・たなばたそうめん汁・コーンシューマイ・ゆかりあえ・七夕ゼリー でした。
さて、今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日はたなばた献立です。七夕に食べる食材として、そうめんがあります。今日の一口メモはそうめんについてです。七夕にそうめんを食べるようになったのは、中国のそうめんのような料理「さくべい」がきっかけとされています。古代中国で、7月7日に病気が流行していたときに、そうめんのもととなった料理である、「さくべい」をお供えしたところ、病気の流行が収まり、それから7月7日には、1年間、無病息災を祈って、そうめんを食べるようになったといわれています。日本には、その伝説が伝わり7月7日にそうめんを食べる習慣ができました。
今日の汁ものには、そうめんが入っています。それではおいしくいただきましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、教室前に七夕飾を飾って、七夕の雰囲気あふれる1,2年生の給食の様子を紹介します。
7月になって、植物たちの成長が良くなった気がします。3年生、4年生の育てているヘチマやひまわり、ホウセンカやオクラも力強く伸びています。これからが楽しみです。3年生が一人一人育てている植物は夏休み前にいったん持ち帰っていただき、休み終了後に持ってきていただければと考えています。(夏休み後に実の観察をしたいと思います。)後ほど連絡したします。ご協力のほどよろしくお願いします。
きれいな蝶発見!
今日、体育館の南側のとびらで「コムラサキ」を見つけました。(名前は、支援員の先生に教えていただきました。) 角度によって羽に紫色が見えるきれいな蝶でした。ご覧ください。
もっと近くで撮影をと思い、不用意に近づいたところ飛び去ってしまいました。幼虫は、ネコヤナギやシダレヤナギなどのヤナギ科の植物を食べると言うことです。(体育館の西側には、たくさんのヤナギが自生しています。)成虫は樹液を餌としているということです。また、出会ってみたい蝶です。
7月3日、3校時目に猪苗代警察署、裏磐梯駐在所より講師の方々をお迎えし、防犯教室を行いました。夏休みを前にして、子どもたちが自分自身で自分の命を守ることができる力を高めることがねらいです。
防犯教室の中では、登下校の途中に、友達と遊んでいる最中に、知らない人に声をかけられたらどうするか、家の人が留守の時に不審な電話がかかってきたらどうするかなど、寸劇や紙人形を使って危うい場面の提示がされました。子どもたちは、それに対してどう行動すべきか考え、積極的に意見を発表しました。最後は、子どもたちを代表して6年生のHさんが、ご指導いただいた講師の方々に立派にお礼の言葉を述べ、防犯教室が終了しました。
7月3日(金)、今日の給食です。
メニューは・・・・・
・ごはん ・牛乳 ・ビビンバ ・小松菜中華スープ ・じゃこサラダ でした。
この時期、ビビンバは、食が進みます。
さて、今日の献立一口メモです。
献立一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のひとくちメモは「ビビンバ」についてです。
ビビンバは日本の隣の国、韓国の料理です。韓国の食文化では、食べるものはすべて薬になる、という考え方が根付いています。日本の食事と同じように、食卓にはごはん、汁物、主菜、副菜、キムチが並び、栄養バランスの良さが特徴です。食事の時には、必ず箸とスプーンがセットで使われます。スプーンはごはんとスープを食べるときに使い、おかずをつまむのは箸、という使い分けがされています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、級友のMさんの誕生日。そんなわけで、誕生日の話で盛り上がっていた3、4年生の給食の様子を紹介します。