今日の出来事
先週月曜日に1,2年生の担任の先生が、3年生の学習に役立つようにと自宅からアゲハの幼虫を持ってきてくださいました。チョウの種類によっても異なりますが、モンシロチョウやアゲハ、カイコは4回脱皮して蛹に変わっていきます。(脱皮するごとに1令から2令、2令から3令・・・と呼ばれるようになります。)月曜日にいただいた幼虫は、鳥糞型幼虫の最後の姿、4令の幼虫でした。鳥糞型幼虫とは、ちょうどその形が鳥の糞のように見えることからそう名付けられました。天敵から身を守るための擬態と考えられますが、鳥と同様の天敵であるハチやカメムシなどにはその擬態は通用せず、すぐに捕食されてしまうそうです。いただいたアゲハの幼虫は最後の脱皮をし金曜日には5令となりました。いま、蛹になるため餌であるサンショウの葉をモリモリと食べています。
⇒
18頭のカイコも繭を完成させました。今週、繭を取り出し、中の蛹の様子を観察します。


ヘチマも育ってきました。植え替えまであと少し・・来週には?

今日の出来事
6月5日~6月6日にかけて見える月は「ストロベリームーン」と呼ばれる満月でした。ちょうどイチゴが収穫される頃に見える月なのでそう呼ばれるようになったそうです。すこし、薄い雲がかかっているようにも見えましたが、きれいなお月さまでした。




今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
今日の給食です。

メニューは・・・
・ごはん ・牛乳 ・鶏ごぼう汁 ・焼き魚(鮭) ・枝豆サラダ でした。
今日の献立ひとくちメモです。
献立ひとくちメモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は枝豆サラダです。枝豆に関するクイズをします。
枝豆が成長するとどんな豆になるでしょうか?
① グリーンピース ②いんげん豆 ③大豆
正解は③の大豆です。
枝豆は、大豆がかたい豆として成熟する前の、若い状態で収穫したもののことを言います。枝豆に含まれるビタミン類は体の疲労を回復させるはたらきがあるので、夏バテ防止に効果的です。
だんだんと気温が高くなってきました。しっかり食べて健康に過ごしましょう。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日は、焼き魚の鮭がおいしいと好評だった3,4年生の給食の様子を紹介いたします。



今日の出来事
今日の出来事
今日は、お昼休みの後、耳鼻科検診がありました。整然と待ち、しっかりした態度で検診を受けることができました。今年の検診は、来週行われる歯科検診ですべて終了です。今日は、中学生も来校し、一緒に検診を受けました。久しぶりの母校、懐かしかったことと思います。



今日の出来事
6月4日、今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーうどんでした。
⇒
メニューは・・・・・
・カレーうどん ・牛乳 ・ブロッコリーサラダ ・白桃ゼリー でした。
麺のお代わり希望者もたくさんいました。
今日のこんだて一口メモです。
こんだて一口メモ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日の一口メモはブロッコリーについてです。ブロッコリーのみんながよく食べる部分は、茎の部分と、濃い緑色の部分です。ブロッコリーの濃い緑色の部分は、1つ1つが小さなつぼみであることを皆さんは知っていましたか?食べられる時期を超えると小さなつぼみの1つ1つから黄色の花が咲きます。ランチルームにブロッコリーの花の写真が貼ってありますので、ぜひ見てみてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
おいしそうにいただいている5,6年生の給食の様子を紹介いたします。




