写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

朝の読書タイム

2020年5月20日 15時32分
今日の出来事

     

 朝の読書タイムの様子です。みんな落ち着いた雰囲気で読書をしています。今日も1日良い学習ができそうです。

ピカピカの体育館

2020年5月20日 15時24分
今日の出来事

  

 朝の体育館の様子です。床がピカピカに輝いています。子ども達をきれいな体育館で迎えたいと、休校中に用務員さんがワックスがけをしてくれたのです。環境整備のため、教職員もそれぞれの担当で一生懸命がんばっています。

これがエゾハルゼミです!

2020年5月19日 16時54分
今日の出来事

 先週、金曜日にエゾハルゼミの声を初めて聞いて感動しましたが、昨日、5月18日は、とても天気が良かったせいか、エゾハルゼミの鳴き声がさらに賑やかに聞こえました。そして、なんと実物も見ることができたのです。まだ羽化したばかりで飛べずにいたのか、用務員さんがとって見せてくれました。大きさからすると、雄ではないかと思います。そして、昼休みには、オオヤマザクラの枝についているエゾハルゼミの抜け殻を事務の先生が見つけました。周りには、ハンミョウを虫取り網で追いかける3年生もいました。こちらも見事に捕獲できたようです。身近には、たくさんの教材があります。

  

食育の日。今日の給食は・・・。

2020年5月19日 16時09分
今日の出来事

 

 本校では、毎月19日を「食育の日」として、「自分の手帳」に好き嫌いをしていないかなど、自分の食生活について振り返りを記載することとしています。(あくまで個人の振り返りなので、他の人が見ることはありません。) こうした振り返りも一つの要因なのか、給食の残菜はほとんどありません。これからも好き嫌いなく食べ、健康な体を作っていってほしいと思います。

 

 さて、今日の給食です。メニューは・・・・

・ごはん ・牛乳 ・ミネストローネ ・タンドリーチキン ・ほうれん草サラダ  でした。 ご飯は炊きたてで、とてもおいしくいただきました。

今日の給食一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日の献立一口メモは、マカロニについてです。マカロニは、小麦を練って作られたパスタの一種です。今日のミネストローネに使われているのは、シェルマカロニといって、貝殻の形をしたマカロニです。スープやソースが絡みやすいことが特徴です。いろいろな形のパスタがあるので、おうちでも、ぜひよく形を見てみてください。それでは、おいしくいただきましょう。

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

学校再開2日目、朝の挨拶運動、ボランティア清掃も始まりました。

2020年5月19日 15時55分
今日の出来事

 5月19日(火)、学校再開2日目。5,6年生による朝の挨拶運動とボランティア清掃が再開しました。自主的に活動している姿、とても立派です。学校を代表する上級生として良い伝統を引き継ぎ、さらに素晴らしい物にしていってください。「継続は力なり」です。

今日の給食の様子です。

2020年5月18日 17時10分
今日の出来事

 今日の給食の様子です。久しぶりの給食、おいしくいただきました。本日のメニューは・・・

たけのこごはん ・すまし汁 ・厚焼きたまご ・切り干しごまマヨネーズ和え ・柏もち  でした。

    今日の給食一口メモです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一口メモは、たけのこについてです。
裏磐梯では、姫竹という細長いたけのこをたべることが多くあるかとおもいますが、今日の給食は、もうそう竹という種類のたけのこを使用しています。
たけのこは、カリウムというミネラルを多く含んでおり、体の余分な塩分を排泄する働きがあります。
もうそう竹のたけのこは大きく厚みがあり歯ごたえがあることが特徴です。よく噛んで食べましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                                                                                                                             

今日の子ども達の様子です。

2020年5月18日 15時10分
今日の出来事

 今日の子ども達の学習の様子です。ご覧ください。

 

  

   マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスに配慮するとともに、養護の先生が、机やドアの取っ手など小まめに消毒してくださっています。

 

本日より学校を再開しました。

2020年5月18日 13時30分
今日の出来事

  

  5月18日(月)、しばらくぶりで登校する子ども達の晴れやかな心を映し出すように 素晴らしい天気になりました。本日より5校時限ではありますが、学校を再開することができました。そして、全員元気に登校することができました。これもひとえに、ご家族の皆様のご理解ご支援の賜物と感謝申し上げます。これからまた、子ども達が「やっぱり学校っていいなあ。」と思えるよう頑張っていきたいと思います。

蚕を飼おう(3年理科)

2020年5月17日 14時35分
今日の出来事

 3年生の理科では、昆虫の成長について調べます。昆虫は、完全変態の種類と不完全変態の種類があります。今はあまり見かけることのなくなった蚕が手に入ったので、これを育てて観察していきたいと思います。蚕はただいま4令の幼虫です。体長4cm弱、1週間ほどで最後の脱皮をし、その後5日ほどで繭を作ります。成虫になり産卵、幼虫の誕生まで観察出来たらと思っています。大切に育てていきたいと思います。登校日にまいたヒマワリやインゲン、ホウセンカ、オクラなども芽を出し始めました。

どっちだ?

2020年5月16日 10時00分
今日の出来事

 以前、3年生の理科の学習に合わせて、日本タンポポと西洋タンポポの見分け方を書きました。見分け方は、こんな方法でした。

 

 西洋タンポポと日本タンポポの見分け方の代表的な方法は、総苞片と呼ばれるガクの様子の違いです。西洋タンポポはガクが反り返っていますが、日本タンポポのガクは花にしっかりついています。このような方法が分かってから、タンポポを見ると、「どっちだ?」とばかりにガクを見る癖がついてしまいました。しかし、今まで見たタンポポは全部、西洋タンポポと思われるものばかりでした。そんな時、中学校の校庭を歩いていると、こんなタンポポを見つけました。

 ガクが反り返っていません。果たしてこれは、日本タンポポなのでしょうか。