写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

児童会委員会、活動開始!

2020年4月9日 13時19分
今日の出来事

 本校には、情報委員会、健康委員会、給食委員会の3つの委員会があります。昨日の5校時目に組織と活動計画を決定しました。そして、今日から早速活動開始です。写真は給食委員会のお昼の放送、健康委員会の歯磨き指導の様子です。1年間よろしくお願いします。

 

今年初めての外国語指導

2020年4月9日 10時03分
今日の出来事

 4月9日(木)、今年初めての外国科の授業の様子です。今年も、ALTのジャイルズ先生と工藤先生、担任の先生で指導を行います。1,2年生は、国際理解教育の一環として年間10時間、3,4年生は外国語活動として35時間、5,6年生は外国語科として70時間という授業時間が計画されています。

 写真は、5年生の授業の最初の場面の様子です。英語で互いに自己紹介をし合っています。ただ、紹介し合うと名前が入れ替わるというルールのため自己紹介後は、別の人の名前になっているというようなこともあって、とても楽しそうに学習していました。

 

お昼休みは、外で元気に・・・。

2020年4月8日 16時00分

 雪解けのためぐしょぐしょにぬかるんでいた校庭は、お昼を過ぎる頃にはすっかり乾きました。「今日は、校庭で遊べるぞ!」担任の先生の声を聞いて、元気に外遊びをする子どもたちの姿が見られました。

 

  

今日の給食です。

2020年4月8日 15時46分
今日の出来事

 今日の給食のメニューは・・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・新じゃがのみそ汁 ・アジのアーモンドフライ ・ビーンズサラダ でした。

 今日も残菜はほとんどなく,おいしくいただきました。

 今日の給食について担当の先生よりこんなお話がありました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日は新じゃがについてのお話です。通常のじゃがいもは夏から秋に完熟してから収穫されますが、新じゃがは春に収穫されるじゃがいもです。また新じゃがは、水分が多く柔らかいことが特徴です。
じゃがいもは、体の調子を整える栄養素のひとつである、ビタミンCが多く含まれています。よく噛んで春ならではの食材である新じゃがを食べてみましょう!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

  

先生!今日は、満月ですよ!(今年一番大きく見える満月、スーパームーンでした。)

2020年4月8日 13時29分

 昨日のことです。5年生のKさんが、「先生!今日は満月ですよ。」と教えてくれました。確かに、帰宅途中に見た月は見事な満月。しかも、いつもより大きい満月でした。調べてみると、昨日の夜から今朝方にかけて見える月は、今年一番大きく見える満月、スーパームーンということでした。月の学習は、4年生と6年生の理科で学習します。普段から、身の回りの自然に関心を寄せているKさん、素敵な子だなと感心しました。

 

本年度、初めての給食

2020年4月7日 15時13分
今日の出来事

 今年初めての給食のメニューは・・・・・

〇ポークカレー 〇牛乳 〇福神漬け 〇フレンチサラダ 〇いちご   でした。

 新型コロナウイルス感染予防のため2年生から4年生は各教室、5年生と6年生はランチルームに分かれての給食です。 久しぶりの給食、子どもたちはうれしそうにペロリと平らげていました。(1年生は、16日から給食開始です。)

 給食の時間、担当の先生から以下のようなお話がありました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日からいよいよ1学期の給食が始まります。入学や進級をし、張り切っているところだと思います。裏磐梯の子どもたちが毎日元気いっぱい学校生活が送れるように、給食を通して応援します。心と体の栄養源になる給食をしっかり食べてくださいね。また、給食には、季節の食べ物や行事食などいろいろな献立が登場します。給食を通して、いろいろなことを感じてほしいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

    

令和2年度、授業第1日目。

2020年4月7日 14時33分
今日の出来事

 4月7日(火)、本年度、第1日目の授業の様子です。今日は、学級活動で学級の約束を決めたり、地区児童会で登校のきまりや地区での生活のきまりを確認したりしました。また、所属する児童会の委員会も決定しました。子どもたちは、張り切って学校生活を送っています。