写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

「自宅待機中」児童生徒の被害防止を!

2020年4月21日 18時03分
連絡事項

 

 新型コロナウイルス感染防止のため学校が臨時休校となり、子どもたちが自宅にいることが多くなります。そうした状況の子どもたちが被害にあわないよう福島県警察本部より呼びかけのチラシが学校に届きましたのでお知らせいたします。下記PDFをご覧ください。

 自宅待機中の被害防止.pdf

第1回 クラブ活動がありました。

2020年4月21日 17時41分
今日の出来事

4月21日、6校時目に本年度第1回目のクラブ活動がありました。今日は、組織を決めたり、活動計画を決めたりする時間でした。活発な話し合いの様子を見て、子どもたちは、本当にクラブ活動を楽しみにしているんだなあと強く感じました。臨時休校が開けた5月13日には、お楽しみの活動がいよいよスタートです。

  

今日の給食は、ハンバーガーでした。

2020年4月21日 17時29分
今日の出来事

今日の給食のメニューは・・・・・・

・牛乳 ・バンズパン ・ハンバーグ ・コーンポタージュ ・ソース ・ボイル野菜 です。

 各自、バンズパンにボイル野菜とハンバーグを挟み、ソースをかけてハンバーガーにしておいしくいただきました。

 今日の献立一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日の給食はとうもろこしについてです。
とうもろこしは給食を鮮やかに彩る野菜の一つです。栄養としては糖質やたんぱく質が主成分です。ジャイルズ先生の出身国イギリスではローストコーンのようにしてトウモロコシを食べることもあるそうです。とうもろこしには皮があるため、料理をしても栄養素が減りにくいとされています。皮には食物繊維が豊富にふくまれているので、よく噛んでおいしくいただきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日は、みんなで協力して準備を進める5,6年生の様子と、5,6年A班の食事の様子を紹介致します。

臨時休校のお知らせ

2020年4月20日 16時24分
連絡事項

 

 新型コロナウイルス感染症予防のための休校要請を県教育委員会より受け、北塩原村の小中学校は、4月23日(木)より5月6日(水)まで臨時休校とすることになりました。ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。詳しい内容は、本日、子どもたちに配付致しました文書にてご確認ください。尚、同文書をPDFファイルでも添付致します。

 尚、この間予定しておりました4月22日(水)のPTA雪囲い撤去作業は中止となります。4月23日(木)、24日(金)、28日(火)に予定しております家庭訪問は予定通り実施致します訪問の際は、事前に学校より電話連絡を致します。

 臨時休校のお知らせ.pdf

1年生を迎える会がありました。

2020年4月20日 16時02分
今日の出来事

 4月20日、「1年生を迎える会」がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、今回は放送での実施となりました。代表委員会が中心になって、1年生のKさんにインタビューをしたり、Kさんに関するクイズを全校生に出したりしました。こうした状況の中ですが、子どもたちはいろいろと工夫し、1年生を心から歓迎する会を開いてくれました。Kさんも嬉しそうにインタビューに答えていました。Kさんに関するクイズの中で、「好きな動物は?」の答えが「カワウソ」というのには、全校生が全く予想していなかったので驚きの声が各学級から上がりました。Kさんと在校生の距離がぐっと縮まった時間になりました。

1年生のKさんにインタビューします。好きな動物は?「かわうそ」です!

「えー!?」

燃やすはたらきのある気体は?(6年理科)

2020年4月20日 15時11分
今日の出来事

 「ものを燃やすはたらきのある気体はなにか」を探究する6年生の理科の実験の様子です。空気の主な成分である酸素、窒素、二酸化炭素、それぞれの気体を水上置換という方法で集気びんに集め、その中でろうそくの火を燃やしました。全員、積極的に実験を行い意欲的に学習することがでました。

水上置換で気体を集める

酸素の中では激しく燃えるね! 

今日の給食は、新入生歓迎献立でした。

2020年4月20日 14時39分
今日の出来事

 今日の給食は、新入生歓迎献立でした。 メニューは・・・

・にんじんごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・チキンチーズカツ ・小松菜サラダ ・お祝いデザート でした。

 お祝いデザートの蓋には「祝」の文字が、そして、なんと、わかめスープに入っていた「なると」にも「祝」の文字が確認できました。給食の先生方も子どもたちのために、いろいろと工夫してくださっています。ありがとうございます。

 さて、今日の給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日はにんじんについてです。にんじんは緑黄色野菜のひとつで、カロテンという栄養素が豊富な野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。
給食では、にんじんはほぼ毎日使われる野菜です。その理由は、にんじんに栄養がたっぷり含まれているからです。さらに、にんじんのきれいなオレンジ色は料理の彩りを良くしてくれる効果もあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 4月20日(月)の給食

 今日は、5.6年生B班の給食の様子を紹介します。今日の献立で、5年生のDさんはチキンチーズカツが、同じく5年生のAさんは、にんじんご飯がお気に入りだそうです。

  

手作りマスク紹介(5年生編)

2020年4月20日 14時27分
今日の出来事

 マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。そうした中で本校でも、手作りマスクをかけている子が、増えてきました。

今日は、5年生に素敵な手作りマスクを見せてもらいました。紹介いたします。

春、真っ盛り・・・(3年生理科) 

2020年4月19日 18時23分
今日の出来事

 低気圧の影響で雨や曇りのお休みとなりました。また、新型コロナウイルスによる非常事態宣言が全国に出されたことにより外出もままならないお休みだったのではないでしょうか。そんな中、昼食後、自宅の周りの草花観察をしました。雑草と呼ばれ、あまり気に留められないような草花たちですが、よく見るとそれぞれに花や葉の色や形が違っていて、とても個性的できれいです。写真におさめましたので、理科の時間に3年生に見せたいと思います。桜の花、モクレンの花も満開でした。(※写真の上にマウスを置くと草花の名前が表示されます)

ムスカリニラソウタンポポヒメオドリコソウ

クローバーナズナカラスノエンドウつくしとヒメオドリコソウ

ハルジオンオオイヌノフグリスギナ(つくし) モクレン

チューリップユキヤナギサクラ(ソメイヨシノ)  

今日から1年生も給食開始です。

2020年4月17日 15時38分
今日の出来事

 今日から1年生も給食開始です。記念すべき小学校初めてのメニューは・・・・

・ごはん  ・牛乳  ・中華風卵焼き  ・大根サラダ  ・麻婆豆腐   でした。

 「おいしいですか?」と尋ねると、「おいしいー。」と元気な返事が返ってきました。好き嫌いなく、たくさん食べて丈夫な体をつくってください。 写真は、1,2年生の給食の様子です。

さて、今日の給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日のひとくちメモは、豆腐についてです。豆腐は、大豆のしぼり汁である豆乳をにがりなどで固めた加工食品です。絹ごし豆腐は、滑らかな舌触りが特徴ですが、実は木綿豆腐よりも濃い豆乳を使って作られます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※