写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

発育測定がありました。

2020年4月14日 14時48分
今日の出来事

 4月14日(火)、2校時目に発育測定がありました。身長、体重、視力、聴力、色覚(希望者)です。子どもたちは、グループで各測定会場を回りました。自主的に子どもたちが動けるのでとても助かったと養護の先生が話されていました。測定結果は、後日、各ご家庭にお知らせ致します。写真は、視力検査の様子です。

   

爽やかな朝です!

2020年4月14日 14時09分
今日の出来事

 4月14日(火)、昨日の荒天と打って変わって、よく晴れた爽やかな朝になりました。コロナウイルスの話題ばかりで気の滅入る日が続いていますが、今日の磐梯山はそんな気持ちを吹き飛ばすような見事な姿でした。子どもたちは、元気いっぱいです。朝の子どもたちの様子を見て回っていらっしゃる校長先生と着替えをしている5,6年生の男子が何やら楽しそうに話をしています。

   

第1回授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会中止のお知らせ

2020年4月13日 14時55分
連絡事項

 新型コロナウイルス感染症予防のため、今週金曜日に予定しておりました授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会は、中止の判断を致しました。尚、これにつきましては、北塩原教育委員会並びにPTA執行部の皆さんとも相談の上判断したものです。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。本日、子ども達に文書を配付致しましたが、PDFファイルで添付致しますのでご覧ください。

参観、学級懇談会・PTA総会・専門委員会の中止のお知らせ.pdf

今日の給食は、ビビンバ!

2020年4月13日 14時26分
今日の出来事

 今日の給食の献立は・・・・・

・ビビンバ ・春雨スープ ・ごぼうサラダ ・ミルメーク  でした。

 ご飯にぴったりのビビンバ、あっという間に完食でした。今日もおいしくいただきました。 ミルメークは、コーヒー味、液状のミルメークは、初めての体験でした。

 給食委員会からの給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日のひとくちメモは、「春雨」についてです。
春雨は、でんぷんから作られる麺です。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹でて乾燥させる方法で製造されています。
なめらかな食感はでんぷんを原材料にした春雨ならではの特徴です。白くて細い麺が春の静かな雨をイメージさせるとして、「春雨」という日本固有の名前がつけられ、一般的な名前として広まり今日に至っています。
それではおいしくいただきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 2年生も先生方と一緒に上手に給食の用意をしています。

 

 

今朝は、読書タイムでした。

2020年4月13日 14時18分
今日の出来事

 朝、各教室の黒板には、担任の先生から子どもたちへの励ましのメッセージが書いてあります。子どもたちの一日は、これを読むことから始まります。今日は、8時15分から読書タイム。子どもたちは、落ち着いた雰囲気で読書をしています。とてもよい時間が教室に流れています。

   

  

先生!見てください!

2020年4月13日 14時04分

 朝、1・2年生教室の前を通りかかると、「先生!見てください!」と2年生のCさんに呼び止められました。何かと思って教室に入ると、得意の縄跳びを披露してくれました。2年生に進級したばかりなのに、なんと交差跳びや二重跳びまでできます。それを見ていた他の子も縄跳びの練習を始めました。すばらしいですね。

 

交通教室 1,2年生

2020年4月10日 14時30分
今日の出来事

 3校時目に、1,2年生の交通教室がありました。お忙しい中、交通安全母の会より2名、裏磐梯駐在所より2名の所員の方々に来ていただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。

 今日の教室の大きなねらいは、安全な歩行の仕方です。横断歩道は、左右をよく見て安全を確認してから渡ること、停まってくださった車の方にはお辞儀をすること、歩道のないところは、路側帯の内側を歩くことなど、大切なことを実践を通して教えていただきました。小雪の降る寒い中でしたが、子どもたちはお話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。今日、教えていただいたことをしっかり実行して、今年も「交通事故0」の1年にしていきたいと思います。

 

 

 

 

今日の給食は、大好きなわかめご飯

2020年4月10日 13時30分
今日の出来事

  今日の給食のメニューは・・・・・

・牛乳 ・わかめごはん ・かきたま汁 ・鶏の唐揚げレモンソース ・おひたし でした。

わかめご飯は、子どもたちの大好きなメニューです。今日も、おいしくいただきました。

 今日の給食一口メモです。(給食委員会より)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日のひとくちメモは「わかめ」についてです。
わかめは海の中で育つ海藻です。みそ汁の具や酢の物、サラダなど、いろいろな料理に欠かせない食べ物です。わかめには、「アルギン酸」という栄養成分が含まれています。アルギン酸は食物繊維のひとつであり、わかめのヌルヌル成分です。体の調子を整える働きがあります。
今日は人気のわかめごはんです。よく噛んでおいしく食べましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日は、3・4年生の給食の様子を紹介します。新型コロナウイルス感染防止のため、3・4年生は教室で給食を食べています。ランチルームから協力して給食を運び、落ち着いた雰囲気で食事をしていました。

  

 

冬がもどって来たようです。

2020年4月10日 13時17分
今日の出来事

 4月10日(金)今朝の天気は雪。昨日、5.6年生が体育を行い、3年生が理科で、春の植物や生き物探しを行った校庭は雪で真っ白。冬がもどってきたようです。それでも、子どもたちは、登校すると委員会活動や朝の清掃ボランティアなどやるべき事をしっかりやっています。今日もとても落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。

  

 

今日の給食は、待望の山塩ラーメンでした!

2020年4月9日 17時24分
今日の出来事

 今日の給食は、とても楽しみにしていた山塩ラーメンでした。使われる山塩は、会津山塩組合様より提供いただいたものです。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日は、給食委員会から次のようなお話がありました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日の給食は山塩ラーメンです。
山塩は大塩裏磐梯温泉の源泉から作られます。大塩裏磐梯温泉の始まりは、今から約1200年前。弘法大師という人がこの地を訪れた時のことです。山深い里で塩がないため苦労している様子をあわれんだ大師が、仏様に祈りを捧げたことにより、温泉が湧き出たと言い伝えられています。山塩づくりは江戸時代に盛んにおこなわれていましたが、いったんは途絶えました。しかし2005年に村おこしの一環として復活し2007年より本格的な再開となり、今日にいたっています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※