今日の2~3校時は「マラソン記録会」を実施しました。
風もなく、走りやすい条件のなか、全校児童でマラソンに取り組みました。一昨日の試走のときよりさらに力強い走りや友だちとの競い合う姿が見られました!
また、走った全員の児童が途中であきらめることなく、止まることもなく完走した充実感が閉会式でのよい表情に表れていてうれしく思いました。各学年代表児童の完走発表もよかったです!
今年も伴走してくださった(4回合計約5km!)裏磐梯駐在所の髙野さん、ありがとうございました。
また、児童の安全確認やたくさんの応援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!








今日の2・3校時に、マラソン記録会のコースを実際に走ってみる「試走」を行いました。
低学年は800m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。本番に向けての練習ですが、みんな本気でがんばりました!
本番は5日(金)に予定されています。残り2日でさらに練習して、今日の記録をさらに高めてほしいです。
当日、お時間の許す方はぜひ応援よろしくお願いいたします。






今日の5校時は、幼小中クリーンアップ活動を行いました。
晴天の下、園児・児童・生徒が協力して裏磐梯地区を清掃することができ、ごみをなくしました。
子どもたちのよい交流の機会にもなったと思います。
これからも、きれいな裏磐梯地区をみんなで守っていきたいですね!



26日(水)に、さくら小学校を会場に「第36回村小学校陸上競技大会」が実施されました。
前日までの雨雲は去り、爽やかな晴天・絶好のコンディションのもと、選手たちは精一杯走り、跳び、投げました!
個人種目では、各学年男女全12種目中、6年生が6種目で1位を勝ち取ることができました。なかでも、大周くんは、80mハードル走で大会新記録を出しました!他の選手たちも、軒並み自己ベストを更新していました。素晴らしいがんばりです!
また、4×100mリレーでは、男子が59秒9(1分を切りました!)で第1位、女子も1分12秒0で第2位と健闘しました。
まさに「裏小健児大活躍!」でした。
当日は、たくさんの保護者の方々の応援をいただき、ありがとうございました。選手たちのパワーの源となったと思います!








18日の2~4校時に、体育の授業をサポートしてくださる「体育専門アドバイザー」の先生お二人に来校いただき、子どもたちに運動のポイントを教えてくださったり、私たちに体育指導のノウハウの一端をご指導いただくことができました。
2校時は3・4年生がハードル走で、リズムよく走ることやハードルの越え方を教えていただきました。
3校時には、1・2年生が鉄棒遊び(鉄棒運動)で技のポイントを教わり、今までできなかった逆上がりができるようになった子もいました。
4校時は5・6年生が走り幅跳びの学習をし、踏み切りの仕方や空中動作を教わることができました。
矢澤先生、武蔵先生、ありがとうございました!





今日の授業参観と奉仕作業では、保護者の皆様に大変お世話になりました。
授業では、算数で一生懸命計算に取り組む姿や、家庭科と書写での作品作りの様子、自分の体験の工夫を交えた発表、友だちとの交流を深める学級活動のようすなど、子どもたちの学習を見ていただきました。いかがでしたか?
また、奉仕活動では、校舎の窓ふきをしていただきありがとうございました。時間いっぱい作業にご協力いただき、たいへんきれいになりました!






今日の朝の時間に、今学期初めての読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、加古さとしさんの「どろぼうがっこう ぜんいんだつごく」という本です。
子どもたちからは、途中で笑い声も上がりながら、集中して聞くことができました。
読み聞かせの後に、加古さとしさんの他の著書の紹介もしていただきました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました!





今日の給食は、野菜タンメン、大根サラダ、白玉もちきなこがらめ、牛乳 です。
今日の野菜タンメンに入っていたにらは、昔は漢方薬としてたべられていました。体を温めてくれる働きがあるので、冷え性に効果があります。また、お腹の働きを整えてくれる働きもあります。私たちが普段食べているにらは緑色ですが、「にらもやし」といって、日光を当てずに育てる白いにらもあります。
今日のお昼の時間に全校集会を行い、2・4・6年生の代表の児童が「夏休みの反省と2学期のめあて」を発表しました。
夏休みで楽しかった思い出や貴重な体験等を紹介し、2学期の学習や生活の中でがんばっていきたいことを堂々と発表する姿が頼もしかったです。
2学期の終わりには良い反省ができるといいですね!


