今日の出来事
,
5月7日(木)、今日は2週間ぶりの登校日でした。全員元気に登校してくれてとても嬉しかったです。登校した子どもたちは、宿題のまるつけをしたり学級朝の会を行ったりして1日をスタートしました。




1校時目には多目的ホールをしっかり換気しながら全校集会を行いました。まず、校長先生から臨時休校になった理由や休校が伸びる理由についてくわしくお話がありました。次に養護の先生から、この臨時休校は、自分の命、周りの人の命を守るための休校であること、そのために、うがい、手洗いなど自分のできる感染予防をしっかり行い規則正しい生活をすること、また、体をたくさん動かすことというお話がありました。体を動かす方法としてお手伝いを行ったらどうかという提案もありました。最後に生徒指導の先生から「いのち」という言葉にかけて、「い」・・いつまでもみんなが幸せでいられるよう今は我慢しよう、「の」・・・ノーメディアを心がけよう(学習のためのPC活用を行わないというのではなく、ゲームなどを制限なく行うのはやめようということ)「ち」・・コロナウイルスから命を守るために自分ができる小さなこと(うがい、手洗い、早寝早起き、朝ご飯 等)をしっかりやろう、というお話がありました。子どもたちは、お話をする先生方をしっかり見ながら真剣な表情で聞いていました。
さて、明日も登校日です。元気いっぱい登校してきてくださいね。
今日の出来事
種まきを終えて、周りを見てみると、数日前までは見られなかったサンショウに黄色い小さな花が咲いていました。サンショウの葉は、アゲハ蝶の幼虫の好物。注意して見ていくとアゲハ蝶の卵や幼虫が見つかるかもしれない。楽しみです。それから、モミジにも赤い小さな花が咲いていました。間もなく、実ができるでしょう。そして、その実の形が面白いのです。なぜ、実がそんな形をしているのか、そこには秘密があります。実ができたらまた、お知らせします。
今日の出来事
連絡事項

入れ物に入れた水の体積【容積(ようせき)】を求める学習です。入れ物には厚みがあるので、入れ物の内側の長さ(うちのり)がいくらになるかがポイントです。また、この単元で学習した、㎥や㎤といった体積の単位と今まで学習してきたL(リットル)やmL(ミリリットル)の関係も考えていきます。下のPDFファイルを開いて学習してみてください。
体積解説4.pdf
今日の出来事

5月5日(火)このところ気温の高い日が続いていましたので、今朝は少し肌寒さを感じる朝になりました。
今日は「こどもの日」。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨とされています。子ども達が幸せに成長できる環境づくりにこれからも力を注がなければならないと改めて考えます。
今日は、二十四節気の一つである「立夏」です。暦の上では今日から夏ということになります。
連絡事項
今回は、新しい体積の単位「立法メートル(㎥)」の登場です。図や文をよく読みながら予習してください。
最後には、練習問題もついています。挑戦してください。
下のPDFファイルをクリックして開いて学習してください。
体積解説3.pdf
今日の出来事

5月4日(月)、今日は、みどりの日です。国民の祝日に関する法律によると、この日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされています。新型コロナウイルスの影響で思うように外出はできませんが、部屋の窓を開けただけでも、気持ちの良い5月の風が吹き抜けていきます。深呼吸をして、おいしい空気をたっぷり吸ってみてください。
連絡事項

前回は、直方体、立方体の体積を公式を使って求める学習の解説を行いました。今回は、階段のような形をした立体の体積の求め方を解説しています。解説をPDFファイルで添付します。 開いて活用してください。
体積解説2.pdf
今日の出来事
5月3日(日)、とても良い天気です。今日も気温が高くなるという予報です。
さて、今日は、「憲法記念日」です。現在の日本の憲法は「日本国憲法(にほんこくけんぽう)」と呼ばれるもので、1946年(昭和21年)11月3日に公布(ひろく知らせること)され、1947年(昭和22年)5月3日に施行(スタートすること)されました。今日、5月3日は、日本国憲法が実際にその効力をスタートさせた日であることを記念し、国の成長を願って祝日法で定められた国民の祝日の一つです。
日本国憲法は、施行されてからおよそ70年間になりますが、一度も内容が変更されることはありませんでした。小学校6年生の社会で学ぶ日本国憲法の基本的な内容としては、次のようなものがあります。
三大原則
・国民主権【 国の在り方を最終的に決める権利は国民にあるということ】
・事本的人権の尊重【人間が生まれながらにして持つ権利・・平等である権利、自由である権利、社会権など】
・平和主義【戦争放棄、交戦権の否認、戦力の不保持」
「憲法記念日」であるこの日に、憲法について少し学習しておくのもよいかもしれません。