写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

燃やすはたらきのある気体は?(6年理科)

2020年4月20日 15時11分
今日の出来事

 「ものを燃やすはたらきのある気体はなにか」を探究する6年生の理科の実験の様子です。空気の主な成分である酸素、窒素、二酸化炭素、それぞれの気体を水上置換という方法で集気びんに集め、その中でろうそくの火を燃やしました。全員、積極的に実験を行い意欲的に学習することがでました。

水上置換で気体を集める

酸素の中では激しく燃えるね! 

今日の給食は、新入生歓迎献立でした。

2020年4月20日 14時39分
今日の出来事

 今日の給食は、新入生歓迎献立でした。 メニューは・・・

・にんじんごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・チキンチーズカツ ・小松菜サラダ ・お祝いデザート でした。

 お祝いデザートの蓋には「祝」の文字が、そして、なんと、わかめスープに入っていた「なると」にも「祝」の文字が確認できました。給食の先生方も子どもたちのために、いろいろと工夫してくださっています。ありがとうございます。

 さて、今日の給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日はにんじんについてです。にんじんは緑黄色野菜のひとつで、カロテンという栄養素が豊富な野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目の機能に役立つなどの働きがあります。
給食では、にんじんはほぼ毎日使われる野菜です。その理由は、にんじんに栄養がたっぷり含まれているからです。さらに、にんじんのきれいなオレンジ色は料理の彩りを良くしてくれる効果もあります。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 4月20日(月)の給食

 今日は、5.6年生B班の給食の様子を紹介します。今日の献立で、5年生のDさんはチキンチーズカツが、同じく5年生のAさんは、にんじんご飯がお気に入りだそうです。

  

手作りマスク紹介(5年生編)

2020年4月20日 14時27分
今日の出来事

 マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。そうした中で本校でも、手作りマスクをかけている子が、増えてきました。

今日は、5年生に素敵な手作りマスクを見せてもらいました。紹介いたします。

春、真っ盛り・・・(3年生理科) 

2020年4月19日 18時23分
今日の出来事

 低気圧の影響で雨や曇りのお休みとなりました。また、新型コロナウイルスによる非常事態宣言が全国に出されたことにより外出もままならないお休みだったのではないでしょうか。そんな中、昼食後、自宅の周りの草花観察をしました。雑草と呼ばれ、あまり気に留められないような草花たちですが、よく見るとそれぞれに花や葉の色や形が違っていて、とても個性的できれいです。写真におさめましたので、理科の時間に3年生に見せたいと思います。桜の花、モクレンの花も満開でした。(※写真の上にマウスを置くと草花の名前が表示されます)

ムスカリニラソウタンポポヒメオドリコソウ

クローバーナズナカラスノエンドウつくしとヒメオドリコソウ

ハルジオンオオイヌノフグリスギナ(つくし) モクレン

チューリップユキヤナギサクラ(ソメイヨシノ)  

今日から1年生も給食開始です。

2020年4月17日 15時38分
今日の出来事

 今日から1年生も給食開始です。記念すべき小学校初めてのメニューは・・・・

・ごはん  ・牛乳  ・中華風卵焼き  ・大根サラダ  ・麻婆豆腐   でした。

 「おいしいですか?」と尋ねると、「おいしいー。」と元気な返事が返ってきました。好き嫌いなく、たくさん食べて丈夫な体をつくってください。 写真は、1,2年生の給食の様子です。

さて、今日の給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日のひとくちメモは、豆腐についてです。豆腐は、大豆のしぼり汁である豆乳をにがりなどで固めた加工食品です。絹ごし豆腐は、滑らかな舌触りが特徴ですが、実は木綿豆腐よりも濃い豆乳を使って作られます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今年初めての運動タイム

2020年4月17日 15時27分
今日の出来事

 ウグイスの声が聞こえる中、今年度初めての朝の運動タイムがありました。準備運動をして、校庭をみんなで走りました。爽やかな朝の時間を楽しみました。

 

春の植物の様子を詳しく調べよう(3年生理科)

2020年4月16日 12時57分
今日の出来事

 3年生は、「春のしぜんにとびだそう」という単元で、春の様々な生き物や植物の様子を観察し、身の回りには、多くの生き物が存在していること、そして、それらは、それぞれ、色、形、大きさなどそのすがたが違っていることを学んでいきます。今日は、春の植物(さくら草、キンギョ草、パンジー)の観察をしました。虫めがねを上手に使いながら、「キンギョ草の花は、金魚みたいだ。」「パンジーの葉は、周りがギザギザだ。」など、様々な発見をしながら観察カードをしっかりかくことができました。

  

あいさつ運動、がんばっています。

2020年4月16日 12時37分
今日の出来事

 代表委員による今朝のあいさつ運動の様子です。自主的にがんばっています。素晴らしいですね。

 今日も、3年生が素敵な手作りマスクを見せてくれましたので紹介いたします。

児童会総会がありました。

2020年4月16日 10時35分
今日の出来事

 4月15日(水)、6校時目に3年生から6年生が参加した児童会総会がありました。情報、健康、給食の3つの委員会から活動計画が発表され、質疑応答が活発に行われました。3年生は、初めての児童会総会でしたが、しっかりとした態度で話し合いに参加することができました。今日の話し合いをもとに、各委員会とも学校生活をより良く楽しく豊かにするために活動します。5,6年生をリーダーとして自主的に活動していってほしいと思います。

今日の給食は・・・。

2020年4月15日 17時26分
今日の出来事

 今日の給食のメニューは・・・・

・ごはん  ・牛乳  ・けんちん汁 ・鮭のパン粉焼き ・ゆかりあえ でした。

 

    5年生のDさんは、鮭のパン粉焼きがとてもおいしかったと言っていました。

 給食委員会からの給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

きょうのひとくちメモはけんちん汁についてです。けんちんじるはだいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐をあぶらで炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を整えたすまし汁です。もともとは、精進料理として食べられていたため、昔は肉や魚を加えず、出汁も鰹節や煮干しではなく、こんぶやしいたけからとっていたそうです。 それではおいしくいただきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 今日は、5・6年生のC班の給食の様子を紹介します。

  

 各班ごとに、テーブルの上や下を掃除した後は、当番が食堂全体をきれいに掃除してくれています。ありがとう!