写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

自転車教室(3~6年生)がありました。

2020年4月15日 17時00分
今日の出来事

4月15日、2校時目に3~6年生を対象とした自転車教室がありました。今回も、先週の1,2年生の交通教室に引き続き、交通安全母の会、裏磐梯駐在所よりそれぞれ2名の方々にご指導いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 今回ご指導いただいた内容は、次の3点です。

1.歩道を自転車で走ってもよいが、その際は車道側を走ること。歩行者がいる場合は、歩行者が優先であること。

2.横断歩道を横断するときは、車が来ないことを十分に確かめて横断すること。

3.お家の方や先生方に指導されたことや小学校の自転車乗りの決まりをしっかり守ること。

 子どもたちは、その後、実際に道路に出て、自分で安全な自転車の乗り方を考え、実践しました。閉会式では、6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。「家庭の交通安全推進委員」とは、小学校の最上級生である6年生が、下級生のお手本となるよう交通ルールを守ったり、家族みんなに交通ルールを守るよう声をかけるなど、日ごろから交通安全を意識して活動する役目をもった人のことです。

 ことしも、裏磐梯小学校は、交通事故0を目指していきます。

   

天気の変化と雲の様子(5年理科)

2020年4月15日 16時25分
今日の出来事

 5年生は天気の変化と雲の様子を調べるため、4月13日と4月15日の2日間、計4回観察をしました。4月13日は、荒天で時折雨や雪がふるような天気でした。一方、本日4月15日は、風もあまりなくとても良い天気でした。この2日間の観察から、天気は雲の様子によって変化することに気づきました。実際に観察することで、同じ時刻でも雲のある高さによって動く方向が異なることがあることや、雲にも様々な色や形があることにも気づきました。身の回りの自然でもじっくり観察することで新たな発見があるものです。今朝の観察では、西の空に月も残っていていて、「ほら、あそこに月があるよ。」「えー。どこどこ?」と、そのことにも子どもたちは感動していました。

 

   

 

素敵な手作りマスク

2020年4月15日 15時54分
連絡事項

 新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちのマスクの着用や毎朝の体温測定をお願いしているところですが、教職員もマスク着用はもちろん、毎朝検温し記録するようにしています。みんなでがんばっていきましょう。

 マスクがなかなか手に入らないということで、手作りマスクをしている先生や子どもたちもいます。素敵なマスクなので見せてもらいました。 

 

今日の給食は・・・

2020年4月14日 15時21分
今日の出来事

 今日の給食のメニューは・・・・

・食パン    ・りんごジャム   ・牛乳    ・ウインナースープ    ・ほうれん草ソテー でした。

パンは、今年初めてでした。 

 給食委員会からの給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日は「ほうれん草」に関するクイズをします。ほうれん草は、茹でてよくおひたしにして食べられますが、次のうちほうれん草の正しい茹で方はどれでしょう?
①水からじっくり茹でる  ②お湯でさっと茹でる ③お湯でしばらく茹でる


正解は②のお湯でさっと茹でる、です。茹ですぎると、ほうれん草の色や食感が悪くなってしまいます。さっとゆでた後には水につけてあくを抜きます。お家でもおひたしなどの簡単な料理に挑戦してみましょう!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 子供たちは給食が終わると、テーブルを拭く子、床をはく子、床を拭く子などそれぞれに分担して後片付けをしています。素晴らしい。

世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べよう(5年社会科)

2020年4月14日 15時06分
今日の出来事

 5年生は、世界地図をもとに、世界にはどんな国がどんなところにあるのか、国旗はどんなものか調べました。

・ロシアは広い国だな。 ・フランスとドイツは隣同士の国だ ・ニュージーランドは、日本と同じ島国だ。など、

様々な発見をしました。また、各国の国旗にはそれぞれに大切な意味や由来があることにも気づきました。

 今年から、デジタル教科書が全教室で使用できるようになりました。これもとても効果的な教具です。しっかり活用していきたいと思います。

  

発育測定がありました。

2020年4月14日 14時48分
今日の出来事

 4月14日(火)、2校時目に発育測定がありました。身長、体重、視力、聴力、色覚(希望者)です。子どもたちは、グループで各測定会場を回りました。自主的に子どもたちが動けるのでとても助かったと養護の先生が話されていました。測定結果は、後日、各ご家庭にお知らせ致します。写真は、視力検査の様子です。

   

爽やかな朝です!

2020年4月14日 14時09分
今日の出来事

 4月14日(火)、昨日の荒天と打って変わって、よく晴れた爽やかな朝になりました。コロナウイルスの話題ばかりで気の滅入る日が続いていますが、今日の磐梯山はそんな気持ちを吹き飛ばすような見事な姿でした。子どもたちは、元気いっぱいです。朝の子どもたちの様子を見て回っていらっしゃる校長先生と着替えをしている5,6年生の男子が何やら楽しそうに話をしています。

   

第1回授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会中止のお知らせ

2020年4月13日 14時55分
連絡事項

 新型コロナウイルス感染症予防のため、今週金曜日に予定しておりました授業参観、学級懇談会およびPTA総会・専門委員会は、中止の判断を致しました。尚、これにつきましては、北塩原教育委員会並びにPTA執行部の皆さんとも相談の上判断したものです。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。本日、子ども達に文書を配付致しましたが、PDFファイルで添付致しますのでご覧ください。

参観、学級懇談会・PTA総会・専門委員会の中止のお知らせ.pdf

今日の給食は、ビビンバ!

2020年4月13日 14時26分
今日の出来事

 今日の給食の献立は・・・・・

・ビビンバ ・春雨スープ ・ごぼうサラダ ・ミルメーク  でした。

 ご飯にぴったりのビビンバ、あっという間に完食でした。今日もおいしくいただきました。 ミルメークは、コーヒー味、液状のミルメークは、初めての体験でした。

 給食委員会からの給食一口メモです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今日のひとくちメモは、「春雨」についてです。
春雨は、でんぷんから作られる麺です。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹でて乾燥させる方法で製造されています。
なめらかな食感はでんぷんを原材料にした春雨ならではの特徴です。白くて細い麺が春の静かな雨をイメージさせるとして、「春雨」という日本固有の名前がつけられ、一般的な名前として広まり今日に至っています。
それではおいしくいただきましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 2年生も先生方と一緒に上手に給食の用意をしています。

 

 

今朝は、読書タイムでした。

2020年4月13日 14時18分
今日の出来事

 朝、各教室の黒板には、担任の先生から子どもたちへの励ましのメッセージが書いてあります。子どもたちの一日は、これを読むことから始まります。今日は、8時15分から読書タイム。子どもたちは、落ち着いた雰囲気で読書をしています。とてもよい時間が教室に流れています。