写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

ついに雪山ができました

2024年1月29日 13時48分

本日の午前中に、ついに重機が入り、校庭に大きな雪山が登場しました。

3台のチームワークで山を作っていきます。

 

こんなに大きな雪山が登場です。

校長先生がとても小さく見えますね。

 

しかしこれで完成ではありません。

この後安全に滑ることができるように、用務員さんを中心にコースを整備します。

 

早く大きな雪の山から滑り下りることができると良いですね。

 

 

 

 

読書タイム

2024年1月29日 10時00分

 

月曜日の朝は読書タイムからスタートです!

 

集中して読んでいます。

 

(余談ですが、このような、アニマルなパーカーが流行しているようです温かそうです。)

 

     

 

(お気に入りの本とピースです)

 

6年生は卒業まであとわずかです。

Rさんのように、小学校での思い出の1冊やお気に入りの1冊がみつかるといいですね。

3、4年体育「スキー」

2024年1月26日 13時16分

~3、4年生の体育もスキーでした~

校庭の小さなゲレンデを使って、スキーの操作や体重移動など楽しく学習していました。 

 

 繰り返し行い、みんな自信がついてきた様子でした。

 

水溶液に溶かしてみよう

2024年1月26日 12時15分

 

6年生の理科の学習です。

水溶液の実験です。

 

 

 

炭酸水、塩酸、食塩水、アンモニア、石灰水に

アルミホイルとスチールウールを入れます。

 

 

 

どんな変化が起こるかな?

 

 

たくさんの水溶液を扱うので、協力して準備しました!

次回は、結果がわかるはずです!

キャッチボール練習中

2024年1月26日 12時10分

 

漢字検定のテストが終わった4年生。

一目散に職員室へ向かいます。

 

「4年のKです。大谷翔平さんのグローブを借りに来ました。」

 

今日は、3年生のAさんと一緒です。 

 

 

ナイスキャッチ!

 

1年生のRさん、羨ましそうに見つめます。

(1・2年生は、体育の時間にキャッチボールの練習をしてから、休み時間に遊びましょう)

 

 

ダイナミックな捕球です。

毎日少しずつ上手になっています。

1.2年体育「スキー」

2024年1月26日 11時23分

晴れて穏やかな午前。1.2年生は校庭でスキーの学習です。

校庭につくられた小さなゲレンデをつかって、斜面を登るときのスキーの操作や力の入れ方、すべるときの身体の使い方など、楽しく、体験を通して学んでいます。

   

   

練習を重ねるたびに上達する子どもたちです。

幼稚園から招待状が届きました

2024年1月25日 12時41分

休み時間に幼稚園の年長さんと年中さんが小学校にやって来ました。

来週に行われるお店屋さんごっこに1,2年生を招待するために来校したのでした。

 

代表して2年生のY君が招待状を受け取りました。

小学生はみんな幼稚園時代にお店屋さんごっこを体験しています。

今年はどんなお店屋さんが登場するのでしょうか?

今からとっても楽しみにしている様子でした。

 

最後にみんなで記念撮影です。

今からお店屋さんごっこにワクワクしている1,2年生です。

キャッチボールから始めましょう

2024年1月25日 08時57分

3,4年生の体育では、大谷選手からいただいたグローブを使いました。

まずはキャッチボールの練習です。

 

まずは、先生が見本を見せます。

相手が捕りやすい球を投げるためには力加減も大切です。

 

グローブをあまり使い慣れていない3,4年生投げるのは上手にできますが、キャッチが難しかったようです。

わずかの時間でしたが、少しずつ上達していました。

どんどんグローブを使って、みんなでキャチボールができるようになると良いですね。

 

 

 

雪の中でも元気いっぱいです

2024年1月25日 08時41分

昨日の1,2年生の体育の様子です。

雪の合間を見て、スキーの練習を行いました。

 

1年生は、始めは歩くのも大変そうでしたが、少しずつ上達し、斜面でも横歩きで歩くことができるようになってきました。

 

場所を移動し、少し山になっているところで滑る練習も行いました。

 スイスイと滑る子どもたちです!

 

校舎までの移動は少し大変ですが、とっても楽しそうにスキーを滑っていました。