写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

清掃もがんばってます

2025年7月16日 09時08分

1学期の清掃も残りわずかになりました。

今週は、廊下の清掃を重点的におこなってきましたが、今回の清掃は久しぶりに教室の清掃です。

DSC02030

時間ギリギリまでみんな頑張って清掃していました。

DSC02031

こちらの教室では、普段は清掃しない場所まで頑張って清掃していました。

みんなで協力して、棚をずらして棚の後ろまで綺麗にしていました。

17日は、大掃除が予定されています。

みんなで協力して、綺麗な教室で終業式を迎えられるように頑張りましょう。

樹木はどのように育っているかな

2025年7月15日 12時49分

4年生の理科では、春から目印を付けた樹木の生長の観察を続けています。

久しぶりに生長の具合を確かめに、校庭へ喜んで飛び出して行きました。

IMGP0760

まずは、百葉箱で、気温を確かめます。

今回調べた気温は、なんと23℃!

猛暑のニュースもよく聞きますが、標高約800mの裏磐梯はとっても涼しくすごすことができます。

IMGP0761

さて、子どもたちは、自分で付けた目印を探しにいきますが、葉っぱがたくさん生えたため、目印を探すだけでも一苦労です。

IMGP0766 

やっと目印を見つけると、今度はタブレットで撮影を行います。

IMGP0763 IMGP0765

春の頃と比べると、枝が伸びたり、花が咲いたり、実がついたりと色々な変化が見られたようです。

IMGP0764

教室に戻り、どのようにまとめるのでしょうか?

今日も楽しそうに理科に取り組む4年生でした。

1学期のまとめを頑張っています

2025年7月14日 14時36分

いよいよ1学期も今週いっぱいで終了です。

2年生の算数では、もののかさの学習のテストをしました。

テストの前に、まずはちょっとだけ復習です。

DSC02019

教室には、算数で学習した大事な内容が掲示されています。それを振り返って復習しました。

DSC02018

ばっちり覚えていることを確認したらいよいよテスト開始です。

とっても良い姿勢でテストに臨むRさんです。

DSC02021

ちょっと悩む問題もあったようですが、時間内にスラスラと取り組んでいました。

今日の生き物

2025年7月14日 13時20分

今日の生き物は、アカガネサルハムシです。

ピカピカでとってもきれいな昆虫です。

IMGP0781

今回もデジタルカメラの機能を使って大きく撮ってみました。

背中はピカピカですが、良く見てみると、ボコボコもしているようでした。

IMGP0807

お腹の面もみてみると、こちらもピカピカしていました。

IMGP0795

アカガネサルハムシは、ブドウの仲間を食べるので、害虫扱いされることもありますが、とても綺麗なのでハムシの中では、人気があるようです。

ちなみに、数日前に校庭のヨモギには、アオガネサルハムシがいました。

こちらは赤い模様はありませんが、こちらもピカピカしてとっても綺麗でした。

IMGP0694

とっても小さな昆虫ですが、じっくり探してみると、きらきらしているので、簡単に見つけることができるかもしれません。

綺麗な昆虫と出会えると良いですね。

第34回北塩原村子どもの主張大会

2025年7月14日 10時02分

7月11日(金)さくら小学校を会場に、第34回北塩原村子どもの主張大会が開催されました。

本校からも2名の代表児童が参加し、大変立派に発表ができました。

Aさんの発表「命を守りたい」

DSC_0442 (1)

磐梯山の噴火により桧原湖に沈んでしまっている街について考え、命をつなぐことの大切さについて発表しました。

Kさんの発表「一人きりのぼくにできること」

DSC_0444 (1)

いつも一人きりで授業を受けることも多いKさん。でも、一人だったからこそできた素敵な経験や今の思いについて発表しました。

DSC_0445 (1)

発表中は、二人ともとても緊張していました・・。でも、発表が終わるといつものにこにこの笑顔!

「緊張したけど、頑張って発表できました。」

二人の力強い振り返りの言葉に成長を感じました。

今日の生き物

2025年7月11日 11時05分

今日紹介する生き物は、マメコガネです。

プールに落ちてしまったところを助けてあげました。

IMGP0636

新しくなったカメラの新機能を使って撮影してみると、とってもきれいに撮ることができました。

IMGP0638

マメコガネは、色々な植物の葉っぱを食べるため、海外では侵略的外来種となり問題になっています。

ちょうど数日前に、フランスで初めてマメコガネの侵入が確認され、問題になった記事がありました。

日本の侵略的外来種「マメコガネ」 フランスで初確認

日本では、天敵となる生き物がいて、生態系のバランスが保たれているためあまり問題になりませんが、海外では、天敵となる生き物があまりいないため、マメコガネが入ると農作物に影響を与えたり、生態系を壊してしまったりするそうです。

今以上に外来種が入ってこないように、国内の生き物が海外に出て行ってしまわないように私たちも気をつけなければいけないですね。

子どもの主張大会リハーサル

2025年7月11日 10時36分

本日、午後2時からさくら小学校で、北塩原村子どもの主張大会がおこなわれます。

昨日の朝は、5,6年生の代表者が全校生を前にリハーサルを行いました。

IMGP0698

緊張気味ですが、大きな声で立派に発表する2人です!!

IMGP0701 IMGP0707

聞いているみんなも真剣。聞き方も100点です。

IMGP0709

今日の本番も、リハーサルを生かして、立派に発表してくれることと思います。

ホウセンカの観察

2025年7月11日 09時15分

3年生の理科では、植物の生長について学習しています。

先日、オクラの葉っぱが食べられてしまう事件が発生しましたが、その後葉っぱが生え始め、今のところ順調に育っています。

今回の理科で観察するのは、ホウセンカです。

IMGP0668

ぐんぐん伸び、葉っぱの数も増えてきました。

スケッチしたり、葉っぱの大きさや数などもしっかりと記録します。

IMGP0666

IMGP0677 IMGP0675

みんな集中して観察することができました。

IMGP0676

とっても上手に観察ができたようですね。

IMGP0695

教室に戻ると、ホウセンカの観察用紙を先生に提出です。

先生からいろいろなアドバイスをいただきました。

2学期になっても、観察を続けましょう。

大切に育てている植物たちはどのように生長していくのでしょうか?

わくわくしながら観察している3年生でした。

バイキング給食

2025年7月10日 16時07分

みんながとっても楽しみにしていたバイキング給食!

DSC_0443 (2)

DSC_0441 (1)

メニューは・・いなりずし、大根わかなおにぎり、きなこミニ揚げパン、ミートボール、いかフリッター、フレンチサラダ、カレージャーマンポテト、野菜スープ、パイナップル、オレンジ、リンゴのパンナコッタ、牛乳、です。

DSC_0442 (1)

DSC_0444 (1)

子どもたちのわくわくは、配膳のときから止まりません。みんなにこにこの笑顔です。

IMGP0737

「何をおかわりしようかな・・。」

「いなりずしなら、もう一つ食べられそう・・。」

 IMGP0724 IMGP0716 

 IMGP0725 IMGP0714

自分で食べたいものを選ぶときは、栄養のことや食べきれる量かを考える。配膳されたものはできるだけ残さず食べきる。

バイキング給食で学んだことを、これからの自分たちの生活に生かしていきましょう。

クラブ活動

2025年7月10日 10時56分

今回のクラブ活動は図工室で行います。

今回は、みんな大好きな『スライム』作りです。子どもたちは、なぜかスライム作りが大好き。

DSC01995

カップに、材料を入れたら・・・・・・

DSC02000 DSC02003

DSC02004

頑張ってグ~ル グ~ル グ~ル グ~ル 割り箸で固まるまでまぜ続けます。

DSC01999 DSC01997

DSC01996

いろいろな色を付けて、自分のお気に入りのスライムを一生懸命に作っていました。

完成したスライムは、袋に入れて笑顔で持ち帰っていました。