写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

先生も勉強します

2025年6月25日 09時20分

3年生は、国語科の授業研究会を行いました。

こそあど言葉(これ・それ・あれ・どれ)について学習しました。

DSC01772

たくさんの先生方が参観しました。少し緊張気味のK先生です。(初めての授業研究会だそうです。)

また、3年生の子どもたちも、ちょっと緊張気味です。

DSC01777

授業の後は、授業の内容や指導の仕方などを振り返ります。

DSC01774

子どもたちも一生懸命に勉強していますが、伝える側の先生方もよりよい授業を行うために、たくさん勉強しています。

今回の授業研究会を経て、パワーアップした先生方とK先生。これからもわかりやすい授業を目指してがんばります。

裏磐梯ギャラリー

2025年6月24日 10時04分

毛筆の作品が各教室の廊下に飾られていましたので紹介します。

3年生「土」

縦画と横画の筆遣いの違いに気をつけて書いています。

DSC01750

4年生「雲」

画数も多く、ちょっと難しい字です。上の部分と下の部分のバランスに気をつけて書いています。

DSC01751

5年生「ふるさと」

ひらがなの文字は意外と難しいものです。筆の運びや文字のつながりに気をつけて書きました。

6年生「街角」

「街」は、左、中、右、それぞれの部分の大きさやバランスに気をつけながら書きました。

DSC01752

書写の時間はみんな静かに、集中して取り組むことができているようです。

文字を集中して書くことで、とってもきれいな文字が書けていますね。

スポーツ集会を開催しました

2025年6月23日 14時25分

6月23日の全校集会は、スポーツ集会でした。

児童会の健康委員会が企画をしました。

開会式、準備体操の後に競技について説明がありました。

DSC09886 DSC09887

DSC09889

今回実施するのは、『ケイドロ』と『バナナ鬼ごっこ』です。

まずは、ケイドロの様子から。

DSC09895 

ALTの先生も飛び入りで参加です。

DSC09902

鬼に捕まってしまうと、肋木(ろくぼく)の牢屋に入れられてしまいます。

DSC09905 

牢屋に捕まってしまうと、助けを待つばかり・・・・

早く助けにきてね~~。

次に行われたのは『バナナ鬼』です。

DSC09916

氷り鬼と同じようなルールですが、捕まると両手を挙げて助けを待ちます。

その姿はまるでバナナ!!1回目の助けで片手を下げることができます。2回目の助けで初めて自由に逃げることができます。

DSC09917 DSC09918

DSC09926

2つのゲーム、どちらもとっても盛り上がり、終わった頃はみんな肩で息をしながら楽しんでいました。

企画した健康委員会のみなさん、ありがとうございました。

租税教室が行われました。

2025年6月23日 10時43分

6年生の社会科の学習。

今回は北塩原村住民税務課の方にお越しいただき、租税教室をおこないました。

DSC09878

税金の役割や、その様々な使われ方などについて、お話や映像を見ながら学習しました。

自分たちの生活をあらためて見てみると、税金でまかなわれていることがたくさんあるようです。

DSC09880 DSC09881

そして最後には、毎回恒例の1億円の実際の重さの体験です。

札束は、もちろん見本ですのでご安心ください。

DSC09883

1億円の重さを実感したKくん。1億円がもし北塩原村に納税された税金だとしたら・・、どんなことに使われるでしょうね?

お忙しいところ租税教室のためにお越しいただいた、北塩原村住民税務課の職員の皆様ありがとうございました。

食育講座 朝ごはんを考えよう

2025年6月20日 10時19分

養護教諭と栄養技師による食育講座。

今回は朝ごはんについて一緒に考えました。

IMGP0124

IMGP0128

「のび太くんもジャイアンも、緑の食品が足りないようだね。」

「野菜サラダをメニューに入れてみたらどうかな。」

「汁ものが入るといいかも。野菜スープとか・・。ジャイアンは味噌汁もよさそうだね。」

IMGP0112

IMGP0115

グループで話し合い、活発に自分の考えを発表しました。

IMGP0134

その後、一日に摂取したい野菜の量や、乳製品の働きなどについて教えてもらいました。

梅雨に入り、天気も不安定で暑かったり涼しかったりするため、体調の管理には注意したい時期です。食生活を見直すことで、これからも元気に過ごしていきたいですね。

ただいま修行中!

2025年6月20日 10時14分

体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。

中をのぞくと・・・・・

IMGP0140

腰にスズランテープを付けてみんなで走っています。

まるで忍者の修行のようです。↓

https://contest.japias.jp/tqj18/180315/ninja1.html

だんだん慣れてくると、テープの先には養生テープで重りが追加されます。

IMGP0144

モデルは5年生のMくん。かっこ良くきまっていますね!!

写真を撮っていると、休憩中にもかかわらず走りも披露してくれました。

IMGP0145 IMGP0146

休憩後、みんなで何度も体育館内を走っていました。

IMGP0153  IMGP0154

IMGP0158 IMGP0159

忍者に負けないくらい、みんな足が速くなると良いですね!

音楽の授業

2025年6月19日 14時18分

3、4年生 音楽の授業

ピアノのまわりで歌うのは、「まきばの朝」「ふじ山」

DSC_0432

「まきばの朝」は早朝の牧場を思い描きながら・・。「ふじ山」はふじ山によびかけるように歌います。

DSC_0433

リコーダーも互いの音色を感じながら演奏します。3年生もとても上手になりました。

裏磐梯運動会

2025年6月17日 11時21分

6月14日(土)裏磐梯運動会を実施しました。

途中、ぽつぽつと雨が降り出してきたため、後半に予定していた地域種目は残念ながら中止とさせていただきました。楽しみしてくださっていた地域や保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしました。また、幼稚園、小学校、中学校の子どもたちに大きな声援を送っていただき、誠にありがとうございました。

「開会式・ラジオ体操」

_DSC3983 _DSC4002 _DSC4020

「応援合戦」

_DSC4036 DSC09784 

「全力DASH!100m」

_DSC4061 _DSC4078

「本気だ!DASHだ!150m」 「まっすぐ走れ!だだだだっしゅ!」

_DSC4097 _DSC4115

「紅白玉入れ かごいっぱいになあれ」 「お願い!校長先生!」

_DSC4215 _DSC4221 _DSC4281

「借りモンGO」

_DSC4293 _DSC4303 DSC09901

「みんななかよし 宝拾い」

_DSC4543 _DSC4548

「一心同体 親子でゴール」

_DSC4572 _DSC4656 _DSC4629

「裏磐梯タイフーン 棒っと生きてんじゃねーよ」

_DSC4676 _DSC4707 _DSC4753

「裏磐梯電光石火リレー」

_DSC4785 _DSC4837 _DSC4894

「紅白綱引き 助っ人参上」

DSC00062 DSC00059 _DSC4943

「閉会式」

_DSC4994 _DSC5012 _DSC5016

運動会応援メニュー!

2025年6月13日 15時34分

明日はいよいよ運動会。

今日の給食は、ごはん、豚肉のスタミナ炒め、鉄カルサラダ、白玉団子汁、牛乳

DSC09846

元気もりもり「運動会応援メニュー」でした。

DSC09848

子どもたちも、運動会を楽しみにしながら食べている様子でした。

IMGP0089

午後は、幼稚園、小学校、中学校、公民館で協力して前日準備を行いました。

DSC_0430 (1)

明日の運動会。児童の保護者やご家族の皆様はもちろん、地域の皆様もぜひおいでください。地域の皆様も参加できる種目も準備しております。運動会を一緒に楽しみましょう!

読み聞かせ(4~6年生)

2025年6月12日 10時40分

図書ボランティアの方による読み聞かせ。

今日、読み聞かせをしていただく本は、こんなに大きな本です。色々な世界一が載っています。

世界一の山、世界一の滝、世界一の岩…。授業で習ったものもあって、みんな興味津々です。

DSC01686 

DSC01688DSC01690

その大きさも、「子どもが○○人手をつないだ長さ」とか、「20階建てのビルの高さ」など、想像しやすい文章で書かれています。

先生方からも、「行ってみたいねー」という声が聞こえました。

とっても勉強になったし、とっても楽しい時間でした。

読み聞かせありがとうございました。また次が楽しみです!